最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:26
総数:149334
健康に気を付けて生活しましょう!

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月27日(火)3校時に、薬物乱用防止教室を6年生と合同で行いました。講師である薬剤師の方のお話を真剣に聞き、薬物の怖さについて学ぶことができました。以下は子ども達が学習後に書いた感想の一部です。
・私は、もし誘われたりしても、薬物を飲んだり、においをかいだり、吸ったりしません。
・薬物は「一回だけなら…」「自分ならやめられる…」などで使用してどんどん自分が変わっていき、「薬物が欲しい…」「なんでもするから早く…」と自分を壊してしまうようなことになるから、とてもこわいと思いました。
・薬物は怖いということを、以前よりも、もっと感じました。

5年PTC

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日(水)に学年のPTC活動がありました。
 前半はNTTドコモから講師の先生に来ていただき、「スマホ・携帯安全教室」を行いました。インターネットを使う際の危険性や、携帯ゲームの怖さについて学ぶことができました。子ども達は講師の先生の質問に対して、どうすればいのか考えて答えていました。
 後半はミニ運動会を行い、お家の方と一緒に楽しみました。

校外学習に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月21日(火)、江波山気象館とマツダミュージアムに校外学習に行きました。
 江波山気象館では、サイエンスショーの実験がどうなるのか予想しながら見て、結果が出るたびに歓声をあげていました。風速20mの世界では、「息がしにくい。」などと感想を言っていました。
 マツダミュージアムでは、実際に車を作っている現場を見て、機械だけでなくたくさんの人が関わって作っているということを学ぶことができました。

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館いっぱいに夏休み中に取り組んだ作品が並べられていました。
 子ども達は全てを鑑賞し、それぞれの作品の工夫している点や、がんばっている点を、感想に書いていました。
 どの作品を見ても、夏休み中の子ども達の努力の様子が伝わってくる素晴らしい出来栄えで、とても有意義な夏休み作品展になりました。

日浦フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(金)日浦フェスティバルがありました。
 5年生は、1組がくじ引き、2組がシューティングゲームをやりました。どちらのクラスもお客さんを一生懸命もてなすことができ、大成功でした。自分たちがお客さんとして回る時には低学年のお世話をしている様子が見られ、上級生として立派な行動ができました。

平和を考える会

画像1 画像1
 7月2日(水)、貴重な戦争の体験談を聞く機会がありました。子ども達は、講師の方のお話を真剣な眼差しで聞いていました。講話の後、全員が静かに講師の方の気持ちに応えようと感想を書いていました。
 児童の感想〜「妹とけんかをして、仲が悪くなってしまうことがよくあるけど、講師の方のお話を聞いて、家族がどれだけ大事なのかということがよく分かりました。」

Doスポーツ

画像1 画像1 画像2 画像2
 中国電力陸上競技部から4人の選手に来ていただき、走り方や駅伝のタスキの渡し方などを教えていただきました。
 子ども達は選手と一緒に走ることを楽しみにしており、実際に走ってみると、選手の速さに驚いていました。今日のこの経験を生かして、スポーツに取り組んでいってもらいたいと思います。

がんばった運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一生懸命に練習に取り組んできた運動会。
 組体操の本番前、子ども達は緊張した様子でした。本番が始まり、次々に成功させていく技。観客席から聞こえてくる歓声が子ども達にも聞こえていたようで、終わった後は大満足の様子でした。
 自分たちの競技だけでなく、係の仕事もがんばって行い、大活躍の5年生でした。

芽が出ました

画像1 画像1
 理科「発芽と成長」の学習では、インゲンマメを育てています。
 インゲンマメが立派に成長するためには、一体どんな条件が必要なのか、これから実験していき、判明させていきます。

初めての実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回、子ども達は家庭科で初めての実習を行いました。内容は、お茶を入れることです。
 班のメンバーで、協力して準備をしたり、片付けたりしてとてもスムーズに行うことができました。最後には、自分たちで入れたお茶を、おいしく飲むことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004