最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:29
総数:149585
健康に気を付けて生活しましょう!

6年生への感謝を込めて…(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生への感謝の気持ちを込めて、6年生の人達や6年生の人達がお世話になった先生方の顔を版画に刷って、壁面飾りを作りました。初めて彫刻刀を使っての制作だったので、最初は難しい場面も多かったのですが、写真を見ながら一生懸命に彫り、素敵な作品に仕上がりました。
 「6年生を送る会」で体育館掲示をした後、6年生教室前の廊下に掲示します。6年生のみなさんに喜んでもらえるといいですね。少し早いですが、「6年生のみなさん、卒業おめでとう!」

校外学習〜こども文化科学館&筆の里工房 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月27日(金)に、4年生の子ども達が楽しみにしていた「こども文化科学館」と「筆の里工房」へ校外学習に行きました。

 「こども文化科学館」では、冬の星や月の動きについてプラネタリウムで学びました。頭上に広がる満天の星を眺めた時、子ども達の中から思わず、「おぉー」という声が聞こえてきました。プラネタリウムでの学習後、館内の見学もさせていただき、科学のおもしろさを知ることもできました。

 「筆の里工房」では、熊野筆の歴史や筆の作り方などについて学びました。熊野町に22人おられる伝統工芸士さんが、実際に筆を作る貴重な場面を見せていただくこともできました。

 4年生の授業で学習した内容がより深い学びとなる、素晴らしい校外学習でした。

「名人さんに学ぶ会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月30日(水)の5.6時間目に「名人さんに学ぶ会」がありました。
 子どもたちは14のグループに分かれ,様々な体験をすることができました。中には,お手玉,竹とんぼ作り,生け花など普段経験できないようなものもあり,充実した時間を過ごすことができました。名人の技に驚いたり,優しく褒められて喜んだりして表情豊かに取り組む姿は, とても微笑ましかったです。
 会の終了後,名人さんへの感謝の気持ちを込めてお礼の手紙を書いています。感謝の気持ちが届きますように…。

「動物博士になろう」の学習で安佐動物公園へ!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、総合的な学習の時間の授業で「動物博士になろう」という安佐動物公園との連携学習に取り組んでいます。

 まず、1回目の動物園訪問では、実際に動物を見て、11種類の中から自分の調べたい動物を決めました。調べる動物は「ミーアキャット」「エリマキキツネザル」「キリン」「チーター」の4種類に決まりました。

 次に、2回目の動物園訪問では、自分たちで調べる動物をじっくりと観察しました。動物は何をしているのか、どんな体の特ちょうをしているのかなど、しっかりと観察し、メモを取ります。最後は飼育員さんから動物に関する詳しいことや、動物園の工夫などを教えていただきました。自分たちで考えた質問にもたくさん答えていただいて、学びが深まりました。

大成功の学習発表会!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月12日(土)に学習発表会がありました。4年生は国語科で学習した「こわれた千の楽器」の音読と「まほうの鈴」の合奏を行いました。
 見に来てくださった保護者の方や地域の人に、感動を与えられるよう、心を一つにして発表しました。これまで練習した中で一番の発表ができ、成長した姿を見せることができました。また一つ、立派な高学年に近づけました!

運動会練習風景&スローガン!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会本番も近づき,練習に取り組む姿勢がますます真剣になってきました。子ども達はどの種目でも,『4年生になってからの成長やこれまでの練習の成果を見せるぞ!』とはりきっています。徒競走・2人3脚・ソーラン節・選手リレーなどで子ども達の活躍をぜひご覧ください!
 運動会のスローガン「赤白 勝利へ向かってがんばろう!」は,各学級が一文字ずつ分担して描きます。1組は「て」,2組は「か」の文字をクラスみんなで完成させました。こちらも運動会当日,校舎4階の窓に掲示していますので,ぜひご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 入学受付 保健調査配付(1年)
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004