最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:47
総数:149827
健康に気を付けて生活しましょう!

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月27日(金)に「6年生を送る会」がありました。4年生は,呼びかけをした後に,嵐の「ハピネス」という曲の合奏をしました。
 曲の途中,「ハピネス」の歌詞にある『向かい風の中でなげいてるよりも うまくいくことを想像すれば いつの日か変わるときがくる』という言葉を横断幕に掲げました。今回自分達が頑張って練習に取り組んだ結果,難しい曲を演奏できるようになったように,6年生のみなさんもこれからそんな経験がたくさんできるといいですね,というメッセージを伝えました。
 4年生がこんなに本格的な合奏をするなんて…と,多くの先生方にも褒めてもらいました。

2分の1成人式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月13日(金),今年度最後の参観授業で「2分の1成人式」を行いました。
 今年の「2分の1成人式」では,大人とは?と考えた発表や合奏・合唱をしたり,ありがとうの気持ちを表現した詩や将来の夢を発表をしたりしました。参観に来られた保護者の方々には,一人一人の思いや願いをしっかり聞いてもらうことができたと思います。
 十年後に,今日の発表で「こうなりたい。」と思った素敵な大人になっていてくださいね。

校内書写大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月15日(木)に書写大会がありました。12月から練習をしてきた「美しい空」を,丁寧に書きました。
 まず最初に冬休みの宿題で書いてきた作品を手本とよく見比べて,どこに気をつけたらいいのかを各自でチェックしました。後は,一人一人が集中して長半紙と向き合っていました。できあがりに少し納得がいかない人もいましたが,全員頑張って取り組むことができました。

ヘチマの変化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春から観察を続けてきたヘチマの実が,だんだん熟してきました。10月,11月,12月と,葉や実の様子の変化を見てきましたが,なかなか茶色になりません。冬休みに入ってから,やっと冬の実らしく茶色になってきました。実の中にどんなふうに種が入っているのか,取り出すときが楽しみです。

図工「ゆめの世界のゆめの家」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科の「ゆめの世界のゆめの家」では,ペットボトルに紙粘土や飾りや色をつけた家を作りました。
 ビーズやボタンなど飾る物をたくさん家から持ってきて,いろいろと工夫しながら楽しそうに作りました。図工室に展示してみると,すてきな家がたくさん並んでいました。ただ,バランスが悪くて倒れたり,紙粘土がはずれたりする事態も発生して,無事に家に持って帰ることができるのか心配です。

名人に学ぶ会その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月25日(火)に「名人に学ぶ会」がありました。子どもたちは17のグループに分かれ,地域の方から様々なことを教えていただきました。
 もうすぐ12月ということで,クリスマスにちなんだ作品を作ったグループもありました。今回初めて3Dプリンターも登場しました。子どもたちは興味津々で機械が動くのをながめていました。

名人に学ぶ会その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月25日(火)に「名人に学ぶ会」がありました。地域の方たちが40名近く来てくださって,いろいろなことを教えてくださいました。子どもたちは17のグループに分かれ,じっくりと学びながら楽しい時間を過ごすことができました。

校外学習(平和公園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日火曜日に,校外学習に行きました。
 午前中は広島市郷土資料館,午後は広島平和記念資料館と平和公園に行きました。
 資料館は現在本館だけしか見学できないこともあり,大勢の修学旅行生や旅行者で混雑していました。そのため,メモを取りながらゆっくりと見ることはできませんでしたが,多くの実物資料や写真,人形などを目の当たりにして,原爆の恐ろしさを改めて感じることができました。平和公園では,慰霊碑,原爆の子の像,原爆ドーム,被爆アオギリを見て回りました。今日の見学で子ども達は多くの人々の祈りや願いを受け止め,平和について考えることができました。

校外学習(郷土資料館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日火曜日に,校外学習に行きました。
 午前中は宇品にある広島市郷土資料館に行きました。社会科で勉強した,昔のくらしの様子を職員さんに教えてもらったり,昔の道具のてんびん棒をかついでみたりしました。電気がない頃の明かりの道具や,50年くらい前の洗濯機や冷蔵庫は,見てびっくりでした。てんびん棒は,重くてふらふらして,昔の人の大変さが分かったそうです。特別展では,国語科で勉強した,「ごんぎつね」の展示を見ました。物語に出てくる情景がよく分かりました。

「かけっこキャラバン」がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日木曜日に,「かけっこキャラバン」がありました。
 広島陸上競技協会から3名の講師の方に来ていただき,走るための基本の運動を教えてもらいました。リレー形式でスキップをしたりボールを運んだりして,すばやい動きがだんだんできるようになりました。楽しく運動ができて良かったです。少し足が速くなったかもしれません。

4年生 PTC

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月30日(火)、4年生のPTCがありました。前半と後半に分かれ、カルビースナックスクールで食育の学習を、ダンス教室で親子でダンスをしました。
 カルビースナックスクールでは、カルビーの方に一日に食べるおやつの適量とおやつを食べる適切な時間を教えていただきました。おやつの食べ方について改めて考える、よい機会になったのではないかと思います。楽しくおいしく、おやつを食べていきたいですね♪
 ダンス教室では、2人の先生に嵐の「Happiness」の踊りを教えていただきました。曲に合わせて、みんなでハイタッチをしたりポーズを決めたりして、楽しく体を動かすことができました!

4年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日(水)、4年生のみんなで玖谷埋立地と北部資源選別センターへ行きました。
 玖谷埋立地では、広い埋立地を目の前に、埋め立てのしくみなどを教えていただきました。最後には、コンパクターという機械車やブルドーザーが手を振るように、大きく機械を動かしてもらい、みんな驚きと感動の眼差しでした!
 北部資源選別センターでは、資源ごみがどのように分けられてどのようにリサイクルされているのかという話を聞いた後、実際に職員の方が手作業でごみを分けられている様子や最新の機械を見ました。普段自分たちが使っている物の中にもリサイクルされている物があることを知り、「もったいない」の心を大切にしたりきちんと分別したりしようと感じているようでした。

歓迎遠足(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
全校で、安佐動物公園へ一年生歓迎遠足に行きました。
行き帰りは4年生で並んで歩き、動物公園では縦割り班でスタンプラリーをしたりお弁当を食べたりしました。
学年が一つ上がってお兄さん・お姉さんになった4年生のみんなは、低学年の手を引っ張って歩いたり優しく声をかけたりと、頼もしい姿を見せてくれました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004