最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:58
総数:149717
健康に気を付けて生活しましょう!

3年 お楽しみ会 その2

〇 写真は お楽しみ会の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 お楽しみ会 その1

7月20日(水)
夏休み前最後の登校日

3年生は
夏休み前のお楽しみ会を行いました

3年1組 3年2組ともに
司会係
始めの言葉係
終わりの言葉係
ゲーム進行係
かざり係
プログラム係 など
役割を分担して 会を行いました

今日まで
どのようにすれば みんなが楽しめる会になるのかを
自分たちで考えながら
準備を進めてきました

どちらのクラスの子どもたちも
一人一人が 自分の役割を全うしたことで
みんなか楽しめる会になりました

試行錯誤しながら
自分たちの力でやり遂げる姿を見て
この4ヶ月間での
子どもたちの成長を感じることができました

さあ
明日からは いよいよ 待ちに待った夏休みです

思い出に残る
楽しい夏休みを過ごしてくださいね

8月6日の登校日に
元気なみなさんに会えるのを
楽しみにしています



保護者の皆様
4月からの4ヶ月間ありがとうございました

至らぬこともあり
ご迷惑をおかけしましたが
温かくご支援ご協力いただき
担任一同
心より感謝申しあげます

夏休み明けからも
引き続き どうぞよろしくお願いいたします

暑さ厳しき折
どうぞご自愛くださいね


〇 写真は お楽しみ会の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 ホウセンカの観察について

3年生が 理科の学習で育てているホウセンカは
子どもたちの水やりのおかげで
ぐんぐん ぐんぐん 大きくなっています

来週配付予定の学年便りにも記載しますが
夏休みの課題として
ホウセンカの観察をさせたいと考えています

恐れ入りますが
7月19日(火)から7月22日(金)の間に
ホウセンカの鉢を ご家庭にお持ち帰りください

お持ち帰りの際 汚れないために
ビニール袋などお持ちください

また
3年生の後期にも 植木鉢を使用しますので
捨てずに各ご家庭で保管ください

(使用する際には 連絡ノートを通してご連絡いたします)

夏休みまであと2日となりましたが
子どもたちが元気に登校できるように
ご家庭でも励ましの言葉をかけていただけると嬉しいです

よろしくお願いいたします

おまけ写真は
飼育小屋の近くの木に止まったセミを見つけ
嬉しそうに タブレットで写真撮影をする
子どもたちの様子です
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 平和を考える会

7月8日(金)の1校時に
「平和を考える会」で
「つるにのって」のDVD視聴を行いました

視聴後の子どもたちの感想を一部ご紹介します
(原文を少し変えています)

「原ばくが落ちて 
 広島のみんながいなくなって
 黒色みたいになっているのが
 かなしそうだと思った。」

「原子ばくだんが落ちて
 何日たったときに
 生きのびた人は
 『さびしいな。
  なんでこんなことになってしまったんだろう』
 と思っていたと思いました。」

「せんそうをしないためにも
 友だちとなかよくしようと考えました。
 やっぱり平和は大切だと思いました。」

「日本にはかくへいきはないけど
 外国ではかくへいきをもっているから
 早くかくへいきをなくしてほしいです。」

戦争のおそろしさを知り 平和の大切さを考えるとともに
自分たちには何ができるか
どのような世界にしていきたいかを考えることができたようです
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 はじめての日浦フェスティバル その4

〇 写真は 3年2組「こん虫クイズ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 はじめての日浦フェスティバル その3

〇 写真は 3年2組「こん虫クイズ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 はじめての日浦フェスティバル その2

〇 写真は 3年1組「広島市クイズ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 はじめての日浦フェスティバル その1

7月1日(金)の2・3校時に
日浦フェスティバルが行われました

3年生にとっては
初めての日浦フェスティバルでした

日浦フェスティバルとは
自分の教室で楽しい出し物を行ったり
各教室をたてわり班のメンバーと一緒に回ったりして
クラスやたてわり班の友達と仲良くなる児童会行事です

各教室での出し物では
社会科や理科で学習したことを生かして
3年1組は 「広島市クイズ」
3年2組は 「昆虫クイズ」
を行いました

前日までの準備や 当日の活動の中では
クラスの友達と考えを出し合い協力する姿や
同じたてわり班の友達と一緒に楽しそうに過ごす姿が
多く見られました

これらの活動を通して
日浦フェスティバルの目的である
「クラスやたてわり班の仲間と さらに仲良くなる」
を達成することができました


また
6月29日から7月1日は
「学校へ行こう週間」でした

ご多用の中 ご来校いただいた保護者の皆様
ありがとうございました

〇 写真は 3年1組「広島市クイズ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

健康管理

臨時休業関連

生徒指導

行事予定表

広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004