最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:44
総数:149569
健康に気を付けて生活しましょう!

広島菜漬物語 試食編 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 漬物樽から、広島菜を取りだし、いよいよ試食です。広島菜の味付けは、山豊から頂いた魔法の薬です。おいしい味に出来上がっているはず。早く食べたいと思う気持ちを抑えて、試食用に樽から取り出し、茎を取り除いて、包丁で小さく切りました。しかし、包丁を持つ時の注意をあれほどしたのに、反対の手は、ネコの指にして、と注意を受けたのに、危ない危ない・・と思いながらも、何とか、切ることができました。片付けも、上手にしています。

広島菜漬物語 試食編 その1 できたぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが終わって、すぐ、種まきをしました。ちょうど3カ月で収穫しました。天候にも恵まれ、広島菜は、立派に育ちました。おいしいつけ方は、どうするの?誰も漬けた事がないよ。心配ばかりでした。山豊で漬け方を勉強しました。その上、地域の川本明美先生という漬物名人を講師にお招きしました。3年生は、絶対おいしい漬物ができるぞ!と心強く思いました。そして、いよいよ、今日、出来上がりました。どうです!緑鮮やかな広島菜漬の誕生です。

広島菜漬 本漬け その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、魔法の薬を入れます。この魔法の薬は、先日社会見学に行った山豊でいただいた企業秘密であるおいしさの秘密が詰まったものです。分量を正確には計って、ボールでよく溶いて、下漬けした広島菜の上からかけました。できあがったものを樽ごと運びました。みんなが本漬け終了した様子です。量は、下漬けの時の半分になってしまいました。月曜日に試食します。楽しみです。

広島菜漬 本漬け その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 細心の注意を払って、広島菜についている泥やほこりごみをていねいに取り除きました。洗った後は、しぼって、パットや樽にきれいに並べています。ていねいじゃねえ。上手に洗えとるねえ。並べ方もばっちりでした。次の作業もしやすいよ。
 いよいよ、魔法の薬をいれるために、洗った広島菜を樽に並べます。重ならんように平らに並べるんよ。茎をこっちに置いたら、こうやって反対側にするんよ。平らって意味がわかりますか?と、教えていただきました。ていねいにていねいに並べました。出来上がったものを、川本先生に見ていただいて、またまた上手じゃねえとほめていただきました。

広島菜漬 本漬け その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島菜のおいしさの秘密は、寒さの中で、耐え抜く力です。冷たい水で、一枚ずつ葉についた泥やゴミを洗い落とします。ボールに水を溜めて、葉を広げ、目を凝らして、きれいに洗っています。おいしくなあれ!丁寧に洗うんよ。一度洗っても、口に入るんだから、泥があったらじゃりじゃりするよ。丁寧に洗うんよ。と、川本先生からのご指導を受けて、一枚ずつ丁寧に洗っています。

広島菜漬 本漬けその1

画像1 画像1
 4日(火)、広島菜の下漬けをしました。下漬けがうまくいったかどうかは、広島菜の重しの周りに、水が上がっているかが、ポイントです。うまくいったかな?心配いっぱい!さてさて、どうなっているかな?無事、水が上がって、かさがぐっと減っていました。川本先生から、うまくいっていますよとおほめの言葉をいただきました。

広島菜漬 下漬けその3

画像1 画像1
 樽一杯に、広島菜を詰めました。塩を振り、落としブタをしました。いよいよ、重石をして、下漬け完了です。おいしい、広島菜づけができますように!明日、無事に、水が上がっていますように!おいしくなあれ!

広島菜漬 下漬け その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 川本先生をお迎えして、下漬けの仕方を教えていただきました。広島菜の一つの株があまりにも大きいので、包丁で切れ目を入れて、両手で、ばりっと割いて。株のほうに塩を振るんですよ。塩をこぼさないようにね。株と株は重ねないようにね。葉っぱに塩を振ってね。といろいろ教えていただきました。あまりにも上手に、塩を振り、下漬けができたので、手際がいいねえとほめていただきました。

広島菜漬作り その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 収穫した広島菜をいよいよ漬物にします。一班5キログラムずつ、漬けることにしました。ちょうどにするのは大変です。 え!樽の重さが。5キロじゃけん 5キロでいいじゃん。違うよ、入れ物といっしょだから、5キロじゃあだめじゃん。じゃあ、何キロなんよ と、算数科で学習した重さの学習が求められました。ああだのこうだの言いながら、ちょうどにする難しさと同時に、重さの計算が大変だ、勉強の大切さも知った学習になりました。

広島菜の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月の末に種まきをした広島菜。ひときわ大きく育った広島菜。広島菜の葉を、レースのように食べつくす、青虫。青虫を取ったと思ったら、新たなレースが・・・ヨトウ虫という広島菜大好き虫が現れ、日々、虫退治に、水やり、肥料まきと努力した甲斐がありました。巨大の育った広島菜をいよいよ収穫しました。

校外学習 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 食品を作る工場では、小さなゴミや菌が入ることは、絶対いけません。ですから、マスクをつけることはもちろんですが、服を着替え、帽子をかぶります。もちろん、シューズもきちんと洗いました。
 靴の裏のごみは、歩くだけで、掃除機のように吸い取ってくれます。「ここで、六歩、歩いてください。」「ここで、服に着いた汚れを取ってください。」「せっけんで手を洗ってください。」「エアーシャワーで、水を飛ばしてください。」「アルコールを両手で受け止めて、手によく擦り込みます。」「最後に、エアーシャワーで、服に着いた小さなほこりを取ってください。」と、6個の入るための約束をしました。
 子どもたちにとっては、6つ覚えるのは非常に大変でした。6歩が、なかなかできず、きれいになった手で触っちゃだめ、が守れず、やり直しになりました。
 衛生環境の厳しさは、食品会社が会社として一番大切にしていることです。消費者に安心安全な食品を届けるために、一番気をつけていることです。食事の中に、髪の毛やゴミが入っていると食べたくないのと同じです。会社で働く事の厳しさを、子どもたちは、しっかり学び、日頃の生活に生かしてほしいと思いました。
 見学の後、質問をしっかりすることができました。その時の様子です。
 おいしい広島菜を作っておられる「山豊」の皆様、お好み焼き、たこ焼きの味の決め手「ソース」を作っておられるおたふくソースの皆様、見学させていただき、ありがとうございました。

校外学習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ念願のおたふくソース!工場見学!
 しっかり勉強するぞ!という意欲にあふれた表情の3年生の集合写真です。

校外学習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月20日(火)、3年生は、校外学習に行きました。今までは、遠足を兼ねたお楽しみの部分が多かったのですが、今回は、社会科の学習です。子どもたちは、初めての体験で、わくわくドキドキでした。
 かき作りやふりかけ作りについて教科書に書かれていましたが、実際に栽培と合わせて学習できる広島菜漬の会社「山豊」へ見学に行きました。
 バスに乗って、行きます。わくわくドキドキ。あっという間に、「山豊」に着きました。
 早速、会社の入り口で、靴の土を落として、会議室でお話を伺いました。
 そのあと、実際の広島菜を漬ける工程を見学させていただきました。製品にするためには、人の目で一枚一枚、ごみや汚れがないか確かめる。丁寧に丁寧に、心をこめて製品が出来上がるところを見せていただきました。
 次に,教科書で学習した「おたふくソース」の工場へ行きました。

大変大きく育った広島菜!

画像1 画像1 画像2 画像2
 日浦小学校では、総合学習で「広島菜漬」を作ります。作り方を学びに漬物会社へ、校外学習に出かけることになっています。大変楽しみです。
 学校でも、夏休みが終わってすぐ、広島菜の種まきをしました。青虫に食べられないように、水を忘れないように、2週間に一度は、肥料をあげ、お世話をしました。
 その結果、巨大な広島菜に育ちました。一株何キロになったのかどうかと思うくらい、写真のように育ちました。
 おいしい広島菜漬けができるように、しっかり勉強してきたいと思います。

学級PTC その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTCも、歌にダンスにゲームにと、最高潮。
 「ワンワン」「にゃんにゃん」「キリンレモン」…と、泣き声だけで、仲間を見つけるゲームをしました。上手に分れることができました。
 そのあと、どちらが大声を出せるかゲームをしました。初めは、「体育が好き、音楽が好き」「大人と子ども」「一組と二組」・・・さて、どちらが・・・・
 勝負よりも、おなかの底から、大声を出し、声を出した顔をお互いが見合って、大笑い。
 笑いあったまま、楽しい時間が、あっという間に過ぎて行きました。
 楽しいPTCを計画してくださった学級役員の皆様。楽しい会の運営をしてくださいました三滝少年自然の家の職員の皆様。お忙しい中参加していただき、会を盛り上げてくださった保護者の皆様。本当にありがとうございました。
 三年生一同、心の底から、楽しむことができました。
 最後に、笑顔いっぱい、全員で記念撮影をしました。

3年生PTC その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日午後、PTCが体育館でありました。今年は『火のないキャンプファイヤー』です。開催される前から、子どもたちは、「体育館でファイヤーをするのか?」「火がない・・・」という言葉に、はてな?マークと初めての体験で、わくわくドキドキでした。
 いよいよ、開催にあたり、スペシャルゲストが、紹介されました。三滝少年自然の家の指導員さん4名です。素敵なギターの音色と、楽しい歌声で、さっそうと登場。
 流れの説明を受けて、いよいよ、キャンプファイヤーに点火をし、楽しい会のはじまりです。「線路は続くよ」の隣の人と仲良くなるゲームや、二人で踊って、みんなで踊るゲームなどを楽しみました。
 いつも学校で見せるような子どもたちの顔、先生の顔、おうちの方々の顔とは、違う笑顔いっぱいが、見られました。

学習発表会 「ありがとうをとどけよう!」その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(土)、学習発表会がありました。
 「坂の上を上っていくと、そこに僕らの日浦小学校がある。坂の上で、リコーダーの音が聞こえたら、そこが、3年生の教室。」
 はじめて勉強したリコーダー。小さな指で、穴をふさぐのは大変でした。それは、「ミ」の音があるからです。素早く抑えて、素早く指を離す。小さな手で、しっかりリズムに乗って、立派な「ミッキーマウス マーチ」を演奏しました。

学習発表会「ありがとうをとどけよう!」その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2回「坂の上を上っていくと、そこに僕らの日浦小学校がある。坂の上を上っていくと、楽しい声が聞こえてきたら、そこが3年生の教室。3年生の学年目標は『きらり』3年生の大切な言葉は、『ありがとう』」ありがとうの心でつながる曲「ありがとうの花」を、3年生が大切にする「ありがとうの心」を込めて、みんなに届けるように、歌いました。

動物ガイド ポスターセッション1

開会宣言 開会宣言 参加してくださったみなさん 参加してくださったみなさん はじめのことば はじめのことば
 3年生になって始まった総合的な学習です。何をするのかな?不安を抱きながら、学習を始めました。安佐動物園を訪問して、素敵な動物を見つけました。どうして、こんな体をしているの?初めてみた動物だけど、なんという動物?知りたい動物を見つけました。
しっかり、本やインターネットで調べてまとめるうちに、「わかったことを知らせたい。」。という気持ちが大きくなりました。
 ルンビニ保育園・あさひがおか幼稚園の園児の皆さんをご招待して、「動物ガイドポスターセッション」を開催しました。いよいよ会が始まりました。

動物ガイド 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、ポスターセッションのはじまりです。園児のみなさんは、動物の描かれたポスターを見て、どの動物のお話を聞きに行こうか、順番を決めました。お客さんがたくさんの動物もあれば、全くいないところもありました。毎回毎回、お客さんの人数も、メンバーも違うので、たくさん人が集まるか、不安がいっぱいでした。でも、回数を重ねるごとに、声の大きさや発表の態度、クイズの出し方など、みるみる頼もしく成長していく三年生でした。園児の皆さんも、クイズに正解しようと、一生懸命聞いています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004