最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:29
総数:149584
健康に気を付けて生活しましょう!

理科「光とかがみ」の学習〜その4(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「光とかがみ」の学習もクライマックス。虫めがねと光の関係を調べました。

 虫めがねを使うと、日光を集めることができます。黒い紙に丸く映した太陽の光を、丸い形のまま、少しずつ小さくしていくと・・・・「けむりが出た!!」みんなびっくり、大喜びです。
 「すぐに変な形になって、光を丸くするのはむずかしいねぇ!」
 「太陽にまっすぐにすると、光が丸くうつるよ。」
 「大きいときは燃えないけど、小さい丸にするとけむりがでるよ。」
 発見したことを交流することで、学びが深まりました。

 「光とかがみ」には、おもしろいことがたくさんあったね。

動物園ガイドに行きました。(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年1年生となる、ルンビニ保育園とあさひが丘幼稚園のそれぞれの園児さんと一緒に、11月8日(火)に安佐動物公園に行きました。
 今回の活動は「動物園ガイド」と称して、同じグループの園児さんと一緒に動物園内を回り、自分の調べてきた動物については、自作のカードを見せて説明したり、考えてきた動物クイズを出題したりします。
 園児さんが楽しく回れるよう、何を見たいのかを聞いたり、トイレに行くのを気遣ったりするなど、年下のお友達と過ごすのは思っていたより大変だったようです。
 ただ、雨で最初の予定日が延期になり、午前中だけの活動でしたが、いろいろな経験ができました。
 「もっと自分から声をかければよかったな。」「かっぱを着るのを手伝ってあげればよかったな。」など、感じたことはまた次の機会に生かせるといいですね。
 
 ルンビニ保育園、あさひが丘幼稚園の園児さん、先生方、ありがとうございました。

学習発表会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会で、3年生は音楽の授業で習ったリコーダー合奏と歌の発表をしました。
 リコーダーの指使いや歌う表情などに気をつけて、一生懸命練習に取り組んできました。その結果、本番では練習以上の成果を発揮することができました。

理科「光とかがみ」の学習〜その3 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の学習は「光のリレー」です。
 鏡を使ってはね返した光を受けた人が、さらにその光を鏡で方向を変えて折れ曲がらせていきます。きれいに受け渡すことができると大喜び!光をきれいにリレーしようと頑張ることで、鏡ではね返した光は真っ直ぐに進むことや、鏡の面と光の向きの関係などを理解することができました。

理科「光とかがみ」の学習〜その2(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 鏡ではね返した光はどんなふうに進むのかな?壁にうつした光と、鏡の間を黒い紙にうつして調べてみました。
 ゆっくりゆっくり、鏡まで真っ直ぐ進む光を見て、「わ〜っ、真っ直ぐに吸い込まれていくみたい!」とびっくりした様子です。光の進む道は、何かにうつしてみないと見えません。紙にうつしていくことで、「光は真っ直ぐに進むんだ」と実感できたようです。
 次は何を調べようかな。

理科「光とかがみ」の学習〜その1(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業では、「光とかがみ」の学習をしています。
 
 鏡で日光を反射させて、はね返した光を日陰の壁にうつします。うつした所は明るく輝いていて、「日なたみたい!」と目を丸くしていました。その後、片方の手にだけ光を当てて比べてみました。「あったかいよ。」「たくさん重ねると熱くなるね。」など、自分の手で実際に感じて確かめることができました。
 「反射させてみたのは初めて!」という児童もいて、楽しい学びの体験ができました。これからも、お天気のいい日をねらって調べていきたと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 入学受付 保健調査配付(1年)
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004