最新更新日:2024/06/13
本日:count up9
昨日:47
総数:149831
健康に気を付けて生活しましょう!

卒業おめでとう掲示(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月に入って、毎日二人ずつ、6年生教室に桜のメッセージを届けに行っていました。卒業式当日には、さらに桜が咲いて、花びらも舞って、1年生のみんなのかわりに、6年生にお祝いの気持ちを伝えました。

 小さな花も、花びらも、みんなで一生懸命切りました。こんな風に6年生に届けたよ。

1月27日 1年 体育科

「マットあそび」

 いろいろなマット運動に取り組んでいます。
 「丸太ころがり」「でんぐりがえし(前転)」「川飛び(側転)」「かえるの足うち」「ゆりかご」「後ろころがり」の6つの運動に挑戦しました。
 児童は、とても楽しんで体を動かし、運動していました。
 みんな、いい笑顔でがんばっていました。
 道具の準備や片付けも友だちと力を合わせて、きびきびと行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 1年 算数科

「大きいかずのけいさんをしよう」

 小学校に入学してから、1年生はいろいろな学習に取り組んできました。
 今日の算数の時間は、30+4や63−3などの、大きな数の計算に挑戦です。
 児童は、ブロックを操作したり、友だちと考えを確かめあったりして、問題を解決しようとがんばっていました。
 はじめは、「分からん」「さっぱりだ」という声も聞こえていましたが、授業の終わる頃には、「できました!」「分かったよ!」「超かんたんだった!」などのたくましい声に変わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての校外学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 動物園へ行きました。

 まずは、動物レクチャーを聴きました。フラミンゴ、アヌビスヒヒ、シマウマの赤ちゃんについて、お話ししてくださいました。1年生は、国語科で「どうぶつのあかちゃん」というお話を学習します。そのときに今回聞いたお話が役立つといいなと思います。

 次に、広場で秋みつけをしました。きれいに紅葉した葉っぱや、ドングリの実やぼうし、楽しいものをたくさんみつけました。拾って帰った「秋」を使って学習する予定です。
 そして、みんなで食べたお弁当、とてもおいしかったです!

 曇り空で、少し寒い日でしたが、なんとか雨に降られず行ってくることができました。保護者のみなさま、防寒の上着などしっかり持たせていただき、ありがとうございました。

「カラフルいろみず」(1年生)

 図画工作科の学習せ、「カラフルいろみず」をしました。

 ペットボトルのふたに絵の具をつけて、ふたを閉めて振ると、きれいな色水ができます。「ジュースみたい!」と大喜び。
 できた色水を、コップに注いで混ぜ、新しい色を作ります。「黄色と赤を混ぜたら、オレンジになったよ。」「3つ混ぜたらどうなるかな。」たくさん考えて、楽しみました。
 できた色を並べるととてもきれい。みんなで時間いっぱい楽しみました。

 たくさんのペットボトルを集めてくださった保護者のみなさま、先生方、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 1年 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「3つのかずのけいさん」を学習しました。
 今日の学習のねらいは、「3つの数の加法の式の意味を理解し、その計算をすることができる」ことです。
 児童は、バスに乗客が乗ってくる場面の問題に取り組み、○+○+○=△のように立式して問題解決を図ります。
 自分の考えを発表したり、友だちの考えを聞いたりして、児童は思考を深めていきました。
 また、具体物(ブロック)を実際に手で動かしながら、数を確かめていきました。
 課題に一生懸命取り組もうとしている姿に、入学してから今日までの児童の成長を実感しました。学習の最後には、「今日の算数、楽しかった〜」という児童のつぶやきが聞こえ、とてもうれしく思いました。

絵の具注文のお知らせ2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵の具道具入れのかばんです。(メッシュ素材)
両開きで、肩かけができます。

絵の具注文のお知らせ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業で使用する絵の具の注文についてのお知らせです。

学校で注文する絵の具の見本を掲載しております。実際に見られたい方は、職員室前に見本を置いておきますので、お越しになってください。

よろしくお願いします。

しゃぼんだま いっぱい!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科「なつをかんじよう」の学習で、しゃぼん玉遊びをしました。

 うちわのほねをシャボン玉液につけて、あおぐと、たくさんのしゃぼん玉が出ます。「わあー、きれい!」「しゃぼん玉に囲まれている!」と歓声が上がります。
 大きな輪っかを使って、大きなしゃぼん玉づくりにも挑戦。膨らんで伸びたしゃぼん玉が、生き物のようです。そして、大きなしゃぼん玉がふわり、ふわり。感動しました。

 どうやったら、上手くできるかな、楽しくできるかな、と、考えて工夫して、上手に楽しむことができました。みんなで楽しめる、素晴らしい時間となりました。

 保護者のみなさま、うちわのほねや、大きな輪っかを準備していただき、ありがとうございました。

元気に成長中(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で、アサガオ以外にも学校の畑でマリーゴールドとヒャクニチソウを育てています。1年生のみんながお休みの間、色とりどりの綺麗な花がたくさん咲きました。平和登校日にぜひ畑をのぞいてほしいと思います。

きれいな色水ができたよ。(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 光に透かすと、きれいな紫色の影がゆらゆらします。色の濃いもの、薄いもの、いろいろできました。みんなとても楽しそうでした。

 「ほかの花でもできるかな。」「はっぱでもやってみたい!」と、やってみたいことがどんどん膨らんでいました。

 夏休みには、いろいろ試してみてほしいと思います。

7月19日 1年 生活科 2

 花びらを水に入れてしっかり揉んでやると…。
 とてもきれいな紫色の色水ができあがりました。
 ペットボトルに入れてお日様の光に透かしてみると、とても美しかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 1年 生活科 1

 1年生が大切に育ててきたアサガオが、たくさん花を咲かせるようになってきました。
 きょうは、その花をつかって,色水づくりに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 1年 生活科

 アサガオの観察をしました。

 児童がこれまで、心をこめて育ててきたアサガオ。
 暖かくなって、ぐんと大きくなってきました。

 これから、たくさん花を咲かせてくれることでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕飾り

 1年生の教室の廊下に七夕飾りがあります。七夕の笹は、毎日児童の登下校を見守ってくださっている交通安全推進隊の櫻井さんからいただきました。短冊には、「あしが はやく なれますように」「ひらがな けんていで ごうかく しますように」「みんなが しあわせに なりますように」「コロナが はやく なくなりますように」など様々な願いがかいてあります。願いがかないますように・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日 1年 歩行教室

 広島市道路管理課の方に来校いただいて、1年生を対象に歩行教室を実施しました。
 道路の渡り方や歩き方について、分かりやすく教えていただきました。
 体育館にコースをつくって、実際に横断歩道を渡ったり道路を歩いたりして、学んだことが身に付いているか確かめました。
 今日、学んだことを生かして、安全に気を付けて登下校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 1年 生活科

「せんせいと なかよく なろう」

 1年生は、生活科の「学校たんけん」の学習の一環で、休憩時間に学校の先生を訪ねてあいさつをして、先生の名前を教えてもらったり、サインをしてもらったりする活動をしています。
 ちょっとどきどきしながらがんばっている1年生を見ると、何だかこちらもとても温かい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさいを描いたよ。(1年生)

 クレパスを使った「こすりだし」で、あじさいの花を描きました。

 クレパスの、新しい使い方が楽しくて、わくわくしながら描きました。とてもきれいに仕上がりました。

 次の図工も、季節にあった題材で予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「ようこそ、めんれすとらんへ!」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 クレパスの線を使って、みんな大好きな麺料理を描きました。

 力強い線で、ぐるぐるぐるぐる。トッピングは何がいいかな。ちょっとした料理人気分で作りました。ランチョンマットもお皿もオリジナルです。

 スパゲッティ、ラーメン、うどん、いろいろあります。どうぞ召し上がれ!

6月3日 1年 図画工作科「ようこそ! めんれすとらんへ」

 画用紙を、きれいに丸い形に切って、クレパスのせんをつかって描き込みました。
 いろいろな色を使って描いてみると…。
 あれあれ、おいしそうな料理ができあがりました。

 めんれすとらんへ、ようこそ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004