最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:47
総数:149829
健康に気を付けて生活しましょう!

「卒業式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月20日(金)は、お世話になった6年生の人に会う最後の日、卒業式が行われました。式に参列できない1年生は、式に先立って行われた「6年生とのおわかれの会」で、階段を上がってくる6年生のお兄さんやお姉さんに、拍手でおめでとうの気持ちを贈りました。
 晴天に恵まれ、とても素敵な卒業式となりました。

冬の公園に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、実際に冬の公園に行って、自然や生活の様子の変化、公園を利用している人達の様子などを観察しました。
 夏にも一度訪れたことのある公園ですが、季節が変わり、夏の様子と違うところや同じところをたくさん見つけることができました。雪のちらつく寒い日でしたが、子どもたちはとても熱心に観察していました。     

雪景色

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動場がすっぽりと雪に包まれました。遠くから見る景色は見事な白銀の世界です。吹雪が収まった運動場からは、元気な子どもたちの歓声が聞こえてきます。1年生の子どもたちも高学年に混じって、雪遊びを楽しみました。

「かたかな検定」表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月の「ひらがな検定」に続き、12月は「かたかな検定」を行いました。形やとめ、はらいも確実にできていた満点の人の表彰式が、体育館で行われました。満点を取った人はわずかでしたが、70点以上の合格者はたくさんいました。おめでとう!よくがんばりました。2月はいよいよ「漢字検定」です。

保幼小交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来年4月から1年生になる園児さんを迎えて、楽しい交流会がありました。
 まず最初は、体育館で幼稚園・保育園・1年生それぞれが歌などの発表を見せ合いました。その後、グループに分かれて1年生の子ども達がお兄さん・お姉さんになり、教室や体育館で園児さんと一緒に遊んだり、本の読み聞かせをしてあげたりしました。園児さんに「楽しかったぁ!」と言ってもらえた児童も多く、とても満足そうでした。

ストーリーテリング

画像1 画像1
安佐北区の図書館司書 江田先生に「かしこいポリーとまぬけなおおかみ」を含む、4つのお話を聞かせていただきました。映像も絵など何もなく、お話だけだったのですが、ろうそくに火を灯してお話が始まると、どの子も目を輝かせてお話の世界に入りこんでいました。

学区内の危険な所を調べに行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内で安全マップ作りを行っています。1年生はまだ地図を読むことが難しいので、危険な場所とは一体どんな所なのか、実際に出かけて見に行ってみました。
 子ども達は、「すべったら危ない!」「信号がないから危ない!」「狭くて危ない!」など、日常生活の中でも感じ取っていたようでした。学校に戻って画用紙にまとめ、忘れないように廊下に掲示しました。

校外学習に出かけました(動物園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「あきをさがそう」の学習のために、学区内にある安佐動物公園に出かけました。ゆっくり歩いて約40分程かかりました。
 春に全校で行った遠足の時と違い、園内をゆっくり回ってじっくりと動物の様子を観察することができました。広場の奥にある森の辺りで、いろいろな色や形の葉っぱやどんぐりをたくさん拾ったり、落ち葉の坂で転がったり…。雲ひとつない青空の下で、秋を満喫し、大満足で帰りました。保護者の皆様、子ども達のためにおいしいお弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。

昔遊びの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日から昔からの遊びに挑戦してきた1年生。30人の地域の方々にじっくりと教えていただくことができました。剣玉、おはじき、ゴムでっぽう、竹馬・・・。「上手になった人!」「楽しかった人!」の質問にたくさんの手が挙がりました。お世話になった地域の方々、本当にありがとうございました。

大縄跳び大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大縄を使って「大波小波」から始めた1年生。大縄跳び大会に向けて、毎日毎日大縄を跳ぶ練習を続けてきました。最初は、縄の中に入ることもできなかったのに、1回ごとにどんどん入れるようになり、そのうち縄にひっかかっても後ろの人の邪魔にならないようにすぐ出ることもできるようになりました。1年生の目標回数100回には届きませんでしたが、今まで頑張ってきた成果を出すことができました。今度は短縄でいろいろな技に挑戦します!

昔からの遊びをしてみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習では、学校にあるおもちゃで、昔からの遊びをしてみました。触ったこともないものもあれば、いろいろな技ができるほど上手にできるものもあり、大変盛り上がりました。友達同士でやり方などを教えあう姿もたくさん見られ、まだまだ遊び足りない様子でした。

図画工作科「かげをうつして」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
身の回りにある影をゆっくり見てまわると、おもしろい影がたくさん!おもしろそうな影を、あれもこれも見つけては、画用紙に描き写していきました。教室に帰ってから色をつけたら・・・これまた楽しい!!動物や違った風景に変身していきました。

てんじくねずみのお世話をすることになりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「どうぶつをかってみよう」の学習で、2年生が育てていたてんじくねずみを、10月から1年生が育てることになりました。2年生の代表から、てんじくねずみの紹介や世話の仕方を詳しく教えてもらいました。本物のてんじくねずみ「くるみちゃん」のしぐさを見ると「かわいい!!」と声をあげていました。今は、2年生がお世話をする様子を見ながら修行中です。

虫さんとなかよしに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「いきものとなかよし」の学習で、虫を探しに出かけました。草むらといえるほどの場所はないのですが、短い時間に思いのほかたくさんの虫を見つけ、大喜びの子どもたち。「勉強のために少しだけここにいてね。」と優しく虫かごに入れ、住み心地のよい部屋作りをしました。

学年園の草花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で草花の観察をしました。春に学年園へ植えた草花たちも、夏休みを経てずいぶん大きく育っていました。「ぼくより大きい!」「はっぱの先がとんがっていたよ!」「くきがとげとげしてる!」と草花の成長を喜ぶ姿が見られました。

今年度最後の水泳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天候にも恵まれ、今年度最後の水泳の授業を無事に終えることができました。
6月からスタートした小学校初体験の水泳の授業でしたが、6〜7月は天候も悪く、満足に練習できない日もありました。しかし、何とかやってきた練習の中で、「今までできなかったことができるようになった!!」と、子ども達の多くは自分自身で成長を感じている様子も見受けられました。
 来年度も楽しく水泳の授業ができるといいですね。

いろいろぺったん

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科の学習で、カップやキャップ、ラップの芯などを使って、いろいろな写し方を試して楽しみました。やり方の説明をしている時から「はやくやりたーい!」といい始めた子どもたち。いろいろな模様のあるローラーをころころ転がして、形や色の組み合わせも楽しみました。

6年生に折鶴を教えてもらいました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の「平和を考る会」で、映画「つるにのって」を鑑賞した1年生。折鶴で世界に平和を訴える方法があることを知りましたが、一人で折ることができるのはほんのわずかです。6年生に優しく教えてもらい、手伝ってもらって、ようやく形になりました。8月6日に児童委員会が平和公園に運んでくれます。世界に平和の願いが届きますように・・・。

やっと入れたプール!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子ども達が楽しみにしていたプールにやっと入れました!
プールへの入り方と出方を学んだ後、忍者になって「かくれる術」「はやく歩く術」「水をかける術」の修行をしました。
授業後は「楽しかった!」と、とても満足そうな表情でした。
次回が楽しみですね。天候に恵まれますように…。

1年生 PTC

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTCで七夕飾り作りをしました。
子ども達が願いを込めて書いた短冊と、おうちの人と一緒に作った飾りを、親子で楽しみながら丁寧に飾りました。最後に記念写真を撮った後、笹を短く切って自分の短冊と作った飾りを家に持ち帰りました。たくさんのご参加ありがとうございました。どうか、願い事がかないますように…。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004