最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:168
総数:474516
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

【2年】プリムラの観察

今日は、この前植えたプリムラの観察をしました。
葉の形に注目して観察し「外側の葉っぱと内側の葉っぱは少しだけ色が違いました。」と気付いたり、葉を触ってみて「葉の後ろはぼこぼこしていました。」と気付いたり、まだ花は咲いていませんが、しっかり観察することができました。
「毎日水をあげないと育たない。」と水やりを頑張る気持ちを観察カードに書く児童もいました。
早く大きくなって、花を咲かせてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】みてみて おはなし

2年生の図画工作科では、今「ぞうのエルマー」のお話の絵をかいています。
先週は、エルマーの日のパレードの様子を想像して、自分たちの想像したエルマー色の象をかきました。
今週は、その象がどんなところをパレードするのかかいています。
子どもたちは想像を楽しく膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】何色が咲くかな? プリムラを植えよう!

今日は春に咲く花、プリムラの苗を植えました。
子どもたちは、葉っぱが土に埋まりすぎないように、丁寧に土をかけていました。
「何色が咲くかなぁ?」と友達と話している子もいて、咲くのを楽しみにしている様子でした。
根気よく水やりをして、きれいな花を咲かせられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】音楽発表会直前の様子

本日の音楽発表会は、子どもたちの歌を聞きに来てくださりありがとうございました。
指揮者をよく見て歌う姿勢になったり、強弱をつけたり、子どもたちは今日まで頑張ってきた成果を存分に発揮していたと思います。
友達と心を一つに、強い心で歌うことができました。

写真は、発表会直前の様子です。ステージで緊張しないように一生懸命歌っていました。
画像1 画像1

【2年】音楽発表会の練習

昨日からステージに上がって入退場と歌の練習を始めました。
自分の立つ場所や足を開くタイミングなど、一生懸命練習しました。
みんなの動きがそろうよう、心を一つに頑張ります!
先日配付したスマイルに、大体の立ち位置が書いてあるので、詳しい場所をお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1

【2年】ほりほり いもほり

夏休み前から育てていたサツマイモを収穫しました。
最初に、つるにつながっている芋を観察して、その後つるをどかして手で掘っていきました。
芋が土から顔を出すと、「わー!」っと歓声が上がりました。
今日掘った芋は21日の給食のスイートポテトドレッシングサラダに入れる予定です。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】すてきなもの いっぱい

図画工作科で「すてきなもの いっぱい」の学習をしました。
貝殻や木の実、ビーズなどを集め、集めたものがもっと素敵に見えるように飾り付けをしながら箱に詰めました。
子どもたちは、近くの友達と相談したりアドバイスしたりしながら、楽しそうに飾り付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】ヌマジ交通ミュージアムへ!

生活科「みんなでつかう まちのしせつ」の学習で、アストラムラインに乗ってヌマジ交通ミュージアムに行きました。
150人以上の2年生ですが、アストラムラインのホームで並んで待ち、静かに乗車することができました。
ヌマジ交通ミュージアムでは、アストラムラインのひみつを聞いたり、おもしろ自転車に乗ったり、乗り物クイズに答えたりして、普段学校ではできない体験を楽しんでいました。「また行きたい!」という児童も。
公共の場所や乗り物はマナーが大切です。子どもたちは、うきうきする気持ちをぐっと我慢して、マナーを守って学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】絵を見てお話を作ろう

国語科で「絵を見てお話を作ろう」という学習をしました。
絵を見てどんな話にするか考えて文章を書き、友達と作品を読み合いました。
とても静かに読むことができ、友達の作品のいいところも見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】音楽発表会練習開始!

今日は初めての音楽発表会全体練習でした。
小さく歌うところや滑らかに歌うところなど、気を付けて歌いました。
練習していくとどんどんいい声が出るようになりました。
みんなの声を一つにできるよう、練習頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】音読発表会

国語科「名前を見てちょうだい」の学習のまとめとして、音読発表会をしました。
えっちゃんやきつね、牛などの役割を決め、動作を付けて読みました。
グループで話し合って、読み方を決めたりアドバイスしたり。風で飛んでいく帽子も、その場面で役割のない人が運んでいました。
グループの力がつながって、上手に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】うごくおもちゃ

生活科の「うごくうごく わたしのおもちゃ」という学習で輪ゴムを使ったおもちゃを作りました。
今日はパッチンがえるを作りましたが、結構難しく、教えてもらったり手伝ってもらったりして協力して作っていました。
いろいろなところから「ありがとう」が聞こえてきました。
作ったパッチンがえるが思いの外跳んで、びっくりしている子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】Let's 大玉!!

今日は、初めてグラウンドで大玉の練習をしました。
前回は体育館で並び方とルールの確認をしたので、広いグラウンドと予想より大きな大玉に戸惑っていた子どもたちですが、始まったら楽しそうに大玉を転がしていました。
本番はもっとかっこよく大玉を転がせるように頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】Let's かけっこ!

運動会まであと三週間弱!かけっこの練習を始めました。
1年生の時は直線コースでしたが、2年生からはセパレートコースになります。
並び方を覚えたり、コースに沿ってカーブを曲がりながら走ったり、暑い中でしたが一生懸命ゴールまで走りました。
合間にミストシャワーを浴び、涼む時間を取りながら練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】とろとろ えのぐで かく

今日の図工はとろとろの絵の具を使って指で絵を描く学習でした。
いつもクレパスや絵の具を使って絵を描いているので、最初は「えー!指!?」という反応でしたが、だんだん楽しくなってきて、ダイナミックな絵になっていきました。
「とろとろ絵の具、最初は気持ち悪かったけど、描くの楽しくなってきた。」という感想も。
来週は、指で描けない細かいところをクレパスで描く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】運動会の練習が始まりました!

今週から運動会の練習が始まりました。
今日はついに外での練習です。自分の踊る場所を覚えて踊りの練習をしました。
体育館と違ってグラウンドは広いので、最初は移動場所に戸惑っている子どもたちでしたが、音楽に合わせて一生懸命踊っていました。
これから練習を頑張っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】お楽しみ会

前期前半最後の日だったので、お楽しみ会をしました。
子どもたちは特技を発表したり、ゲームをしたりして楽しみました。
夏休みでしばらく会えなくて寂しくなりますが、また元気で会えるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】しんぶんしと なかよし

今日の図画工作科は「しんぶんしと なかよし」をしました。
新聞紙をちぎったり丸めたりして、作ったり飾ったりして楽しむ学習です。
子どもたちは、海賊になったり、隠れ家のようなものを作ったりして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】異学年交流

今週の異学年交流は、折り鶴献納に向けて5年生と一緒に鶴を折りました。
鶴の折り方をあまり覚えてない2年生。5年生に教えてもらいながら、平和への願いを込めて丁寧に折りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】大きくなあれ わたしの 野菜

鈴なりのトマトの実がだんだん赤くなってきました。
先週は持ち帰り前の観察を行いました。
赤くなったトマトを見て子どもたちは大喜び。「先生、○個赤くなってた!」と嬉しそうに教えてくれました。

トマトの持ち帰りは今週いっぱい(7月12日まで)となっております。お早めにお持ち帰りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/10 学校朝会

学校だより

学校紹介

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTAより

インフルエンザ・新型コロナ感染症に関する報告書

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034