最新更新日:2024/06/03
本日:count up162
昨日:77
総数:472736
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

4年生 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の国語科では,「クラスみんなで決めるには」の学習をしています。
司会グループと参加者グループの2つの役割に別れて,みんなで話し合う時に大切なことを学習します。

久しぶりの話し合い活動のため,思うように意見が出なかったり,上手にまとめられなかったりして,困る様子も見られました。それでも,話し合いの目的を意識して発言をしたり,多くの人が納得できる結論になるように工夫をしていました。

また,話し合いを観察することも大切な学習です。
話し合いの中で,良かった意見や質問などを見つけて,友達と褒め合うことができました。

4年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の音楽科では,「とんび」の歌唱をグループで練習しています。今日は,発表会がありました。

歌うときに工夫することや大切なことを楽譜に書き込んで練習してきました。
特に、強弱や息を吸うタイミングなど、曲想に合わせて工夫をすることが大切です。

発表のときには、練習したことを意識して歌いました。
久しぶりの歌唱発表なので緊張した様子でしたが、練習した成果を発揮することができていました。

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期の4年生の総合的な学習の時間は,「わたしたちの町 祇園」を学習します。

今週は,地域の方に講師としてお越しいただき,祇園の町について知っていることをお話していただきました。
「祇園」という町の名前の由来や,川や道の様子,祇園の特産品など,昔から現在の祇園の町になるまでの変遷をお話してくださいました。特に,安神社と祇園の町には,深い関係があることについて,子どもたちはとても驚いていました。子どもたちにとって知らないことばかりで,新鮮に感じたようです。

子どもたちは,初めてのリモート学習にもかかわらず,集中してお話を聞くことができました。一生懸命メモを取り,意欲的に学習をすることができていました。

お話いただいたことをもとに,これからの学習につなげようと考えています。

4年生 運動発表会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期になり,4年生後半が始まりました。

10月17日(日)の運動発表会にむけて、練習も仕上げの時期となってきました。夏休み明けから取り組んできた表現運動、より一層真剣が増しています。
最初はなかなか覚えられなかった振りつけ、そろわなかった動き、きれいにできなかったウェーブ。たくさんの苦労をして、これまでの練習を積み重ねてきました。

4年生になって成長した姿を,保護者の皆様に見ていただきたいと思います。当日,4年生の発表をご期待ください。

4年生 学活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎日つけているマスクですが,つけている理由を理解していなければ,正しく使うことができません。そこで,新型コロナウイルス感染予防として,マスクの正しい使い方の学習をしています。

マスクをつける理由について子ども達に聞いてみると,新型コロナウイルスについてことや,自分と周りの人のためだと,意欲的に発言していました。子ども達にとっても関心の高い内容のようで,真剣に考えていました。
その後,パワーポイントを使ってマスクの効果や正しい付け方,外していることなどを説明しました。

学習後のふりかえりでは,「みんなから離れてマスクを外すようにする」「水を飲むときには,しゃべらない」などの記述がありました。正しくマスクを使おうとする意欲を感じました。

4年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科では,「言葉から色・形」の学習をしています。

「りゅうのめのなみだ」という物語を読み,気に入った場面や印象に残っている出来事の絵を描きます。

今週は,龍の絵を描く練習をしました。龍の顔をよく見て描いたり、身体の鱗を一枚一枚丁寧に表現したりしていました。上手く描きたい部位に分けて練習している子もいました。
みんなほとんどしゃべらず,集中して学習に取り組むことができました。

4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが明け,学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。

さて,4年生の理科では,「雨水と地面」の学習をしています。
今週は,雨が振ったときの,運動場や砂場の様子を観察しました。水が溜まりやすい場所を見つけ,雨水のゆくえについて考えていきたいと思います。
また,運動場と砂場の砂では,どちらが水を通しやすいのか予想し,実験しました。楽しく集中して学習することができました。

4年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科で「立ち上がれ!ねん土」をしました。

粘土の形を変えたり組み合わせ方を考えたりして,やわらかい粘土を立たせる工夫をします。
粘土を平らに伸ばして重ねたり,ひも状に伸ばして巻きつけたりして,表したいことに向けて丁寧に制作していました。

仕上げとして,塔の真ん中に花を飾ったり,人や家具を作って生活感を出したりするなど自分オリジナルの表現をしている児童もいました。


4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間では,「聞こえないってどんなこと?」というテーマで調べたことの中から,みんなに伝えたいことをリーフレットにまとめています。

指文字や手話,耳が聞こえない人が使っている道具や偉人など,これまで調べてきたものから伝えたいことを選び,絵や文字で整理していきました。クイズを考えたり,丁寧に絵を描いたりして,工夫を凝らしていました。

最後まで集中して仕上げ,良いリーフレットになるようにしたいと思います。

4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科では,「電気のはたらき」を学習しています。今週は、電池とモーターで動く車を組み立てました。

子ども達は大苦戦してながらも,とても楽しく組み立てていました。また,作業していくことで,電気は導線を通ることや,電池と金具が当たらないといけないことなど,3年生で学習したことを思い出している様子が見られました。

これから組み立てた車を使って実験します。気付きや学びの多い実験になることと思います。

4年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の図画工作科は,「コロコロガーレ」と題して,ビー玉を転がして楽しく遊べるコースを作りました。

「ここはジャンプするところ。」や「こっちに行ったら戻れなくなる。」など,楽しく遊べるように工夫をしていました。また,せっかく作ったコースが狭すぎてビー玉が通らなかったら困るので,何度も試しながら作っていました。

みんな集中して,楽しく工作をすることができました。

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間では,「聞こえないってどんなこと?」をテーマに学習をしています。この学習を通して,聴覚障害について知り,自分たちにできることを考えていきます。

今週は,図鑑や本を使って,手話や指文字,生活するために必要な道具などについて調べました。自分で決めた課題について,集中して調べていました。手話や指文字については,書いてある通りにやってみて,覚えようとしている子もたくさんいました。
充実した学習になりました。

4年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
四年生の体育では,高跳びをしています。
今週は,3歩でのふみきりの練習をしました。

「ト・ト・トーン」のリズムで,どの距離からふみきれば良いのか考えながら練習をしました。人によって,ふみきりをしやすい幅が違うことに気づきました。

上手く跳び越すことができた時には,とても気持ちよさそうでした。自然と拍手が出ているグループもあり,素敵でした。

4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の理科では、植物の生長について調べるために、ヘチマを育てています。
今週は、本葉が出てきたので畑に植え替えました。
スコップで穴をほり、そこにポットで育てた小さい小さいヘチマの苗をそっと植えました。
大切に世話をして、観察を続けていきたいと思います。

4年生 広島県『みんなで減災』一斉防災教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨の時期に入り,雨が続く日が増えてきました。今日は,防災教室をしました。

大雨による災害には,土砂災害やがけ崩れなどがあり,それらの災害は広島市で起こりやすいことを知って驚いていました。土砂が崩れていく映像などを見て,危機感をもった児童もたくさんいました。

また,「ひろしま・マイタイムライン」を使って,早めの避難を心がけるために,予兆を察知することが大切だと学習しました。避難の際,どんな物を持って行けば良いのか考えると,「生きていくために水や食料が必要だ。」「情報を得るために,ラジオやスマホがいる。」など,様々な意見がでました。

安全に避難をするためには,それまでの準備が大切だと話をしています。この機会にご家庭でも,ぜひ話題にしてみてください。

4年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の図画工作科は,「おもしろアイデアボックス」を作っています。

四角いダンボールの箱にダンボールカッターを使って切り込みを入れ、蓋や扉を作りました。扉にストッパーを付けたり,違い棚のようにしてみたりして,たくさん工夫をすることができました。

また,マスキングテープやマジックできれいに仕上げている児童もたくさんいました。
出来上がりのイメージをしっかりもって,集中して制作することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034