最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:168
総数:474513
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

4年生 分散登校の様子

画像1 画像1
 今日は、4年生Aグループの分散登校の日でした。課題の確認が中心でしたが、子どもたちが久しぶりに登校して、にぎやかな教室が戻ってきました。
 明日はBグループの分散登校の日です。引き続き、子ども達の席の間隔をできるだけ広く取り、物の消毒など、感染予防対策を行っていこうと思います。

4年生理科の時間 「百葉箱の中は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生「天気による気温の変化」の学習に百葉箱(ひゃくようばこ)が出てきます。学校にもあることは知っている人も多いでしょう。中には、天気の観そく用の器具が入っています。2枚目の写真を見てください。かけてあるものは、右から、ぼう温度計(気温をはかる)、気圧計(気圧をはかる)、最高・最低温度計(最高気温と最低気温をはかる)、乾湿計(かんしつけい:しつ度をはかる)です。床には自記温度計がおいてあります。さて、教科書P12「気温のはかり方」があります。地面から1.2〜1.5mの高さ、温度計に日光が当たらない、風通しのよい場所が気温をはかるじょうけんです。百葉箱はこのじょうけんに合うように作られて置かれています。地面にもしばふが植えてあり地面の温度などが気温にえいきょうしないようにしてあります。

4年生 国語クイズ「白いぼうし」

画像1 画像1
 明日からぶんさん登校がスタートします。登校する人は、早めにねて、早く起きれるようにしてくださいね。
 さて、今日は国語で4月にみなさんで学習した「白いぼうし」から、いくつかクイズを出したいと思います。おぼえているでしょうか。

第1問 この物語に出てくる「ぼうし」の色は何色でしたか。
第2問 この物語に出てくる「運転手」の名前は何というでしょうか。
第3問 この物語に出てくる「橋」の名前は何でしょうか。

 答えは、またホームページで発表するので楽しみにしていてくださいね。

4年生クイズ

画像1 画像1
みなさん、元気に過ごしていますか。
 今日もとてもいい日でしたね。風がとても気持ちがいいです。
 それでは、今日のクイズです。
 

 クイズはこちら

4年生理科の時間 ヘチマの成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ヘチマの葉」5月19日午後2時 天気くもり 気温22度
 ヘチマの葉が出てきました。子葉とは形や大きさが違いますね。他の違いは何でしょう。子葉は2まいの葉がいっしょに出ましたが、葉は1まいづつ出てきています。写真では伝えられないのですが、さわってみると、子葉に比べて葉はやわらかいようです。1枚目の写真をよく見ると葉の反たいがわには次の葉が出ています。

4年生 今日のクイズ

画像1 画像1
 今日は1・3・6年生の分散登校の日だったので、久しぶりににぎやかな祇園小学校がもどってきました。
 さて、今日は国語クイズ「漢字の送り仮名」と社会クイズ「都道府県 近畿地方」です。
 国語クイズは、1〜3年生で習った漢字の中で、送り仮名を間違えやすいものをクイズにしました。4〜6年生は習っている漢字なので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
 社会クイズは、近畿地方の都道府県をクイズにしました。全問正かいできるかな?

 国語クイズ「漢字の送り仮名」

 社会クイズ「都道府県 近畿地方」

4年生 習字の学習

画像1 画像1
 がんばってかだいに取り組んでくれているでしょうか?毎週のかだいの中には毛筆も出しています。教科書のはじめのほうにのっていますが、お手本の動画があります。(教科書のもくじのページにQRコードが載っています。)

東京書籍 書写のとくせつページ

 ぜひ、この動画を見てかだいに取り組んでみてくださいね。来週からは、ぶんさん登校が始まります。皆さんに会えるのを楽しみにしています。

4年生書写クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生のみなさん、書写のかだいをがんばっていますか。

「左右」の「右」という文字に注目してみると、口という部分がありますね。
今日は「口」のように終筆どうしがせっする文字のクイズにちょうせんしてみましょう。

クイズ1 上の写真をみてください。正しい「四」はどれでしょう。
クイズ2 下の写真をみてください。正しい「口」はどれでしょう。

「四」も「口」も1年生で学習する漢字ですが、どれが正しいかすぐに分かりましたか。慣れてくるとあまり気にせずに書いているかもしれませんね。毛筆で一画ずつていねいに練習すると、どの画がせっしているのかたしかめることができます。これが書写のいいところです。

それでは、正かいを発表します。
四は3番。口は1番が正かいです

あっていた人は理由が言えますか。
「四」のように「折れ」の後に中の部分を書くときは「たて画」が出ます。
「口」のように「折れ」のあとにすぐ「横画」でとじるときは「横画」が出ます。

「日」「中」「目」「言」「語」「田」などいろいろな文字にこのルールがあてはまります。ふだん自分がえんぴつで書いている字も一度チェックしてみてくださいね。

4年生 水泳の予習のススメ

 4年生の水泳の授業では、「カエル足泳ぎ」に取り組む予定です。NHK for schoolのはりきり体育ノ介の中に、さんこうになる動画があったのでしょうかいします。

NHK for school はりきり体育ノ介

 おうちのベッドの上などで練習ができると思うので、ぜひ取り組んでみてくださいね。

4年生クイズ

画像1 画像1
 みなさん、元気に過ごしていますか。
 今日は、少し曇っていますね。空をよく見ていると、天気のうつりかわりに気づくかもしれません。
 それでは、今日のクイズ、行ってみよ〜

 クイズはこちら

4年生理科の時間 「ヘチマの子葉」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヘチマはどんどん成長しています。前回、発芽の様子をしょうかいしました。その後の様子です。
 「ヘチマの子葉」5月14日 午前9時 天気 くもり 気温19度
 種から出たばかりの葉を「子葉」といいましたね。ヘチマの子葉の形、色、大きさ、数を確かめてみましょう。(1枚目のヘチマの左側の下の部分が少しまるく欠けているところがありますが、これは、たまたまあったもので、すべてのヘチマにあるわけではありません。)左右の葉は同じですね。葉の形が何かに似ていませんか。そう、種です。種をしょうかいしたホームページで確かめてみてください。さて、前回のクイズの答えは「葉(子葉)です。3枚目の写真のヘチマの子葉には、種のからがついています。

4年生クイズ 算数「大きい数のしくみ」

画像1 画像1
 みなさんが4年生で学習した「大きい数のしくみ」から
クイズを出します。
 がんばってちょうせんしてみてください。

算数「大きい数のしくみ」

4年生クイズ 国語「漢字の組み立て」

画像1 画像1
 今日は、みなさんが家庭で取り組んでいるかだいの中から、国語の「漢字の組み立て」についてクイズを出します。
 ぜひ、ちょうせんしてみてくださいね。

 国語クイズ「漢字の組み立て」

スイレンの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 観察池にスイレンの花が咲きました。白い花びらで中が黄色です。美しいですね。この花は夏の季語だそうです。もう近くに夏が来ています。ところで、「スイレン」を水の上に咲くからだと思っていませんか。漢字で書くと「睡蓮」です。「睡」はねむるという意味で、朝に花が開いて、夕方には閉じることから、まるで眠っているように見えるのでこの名前がついたそうです。ひとつの花は3日くらいしか咲いていませんが、つぼみもたくさんありました。これから夏にかけて次々と咲いてくれると思います。学校に来た時には観察池をのぞいてみてください。

4年生クイズ(まちがいさがしバージョン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みなさん、元気にすごしていますか。
 みなさんが家庭で学習した課題の中から、まちいが多かったものを、問題にしてみました。
 まちがいやすいところはしっかり復讐できるといいですね。
 
 クイズはこちら

理科の時間 「ヘチマの発芽」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヘチマの成長を観察の2回目です。
 「ヘチマの発芽」(5月12日 午前10時 天気 くもり 気温20度 場所校庭)です。
 ヘチマが芽を出してきています。1枚目の写真のをよく見てください。土の中に緑色の芽が見えています。2枚目は1枚目のヘチマより土の中から出てきています。土から出た時にはこのように種のからをつけていることもあります。さて、種のからがついている部分はこれから,ヘチマの何になるでしょうか。答えは,次回第3回でわかりますよ。

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
 みなさん、元気に過ごしていますか。
 今日も、とてもいいお天気ですね。窓の外から、さわやかな風が入ってきて気持ちがいいです。

 さて、5月1日にホームページにアップしていたクイズの答えを考えてくれましたか?

 正解は次の通りです。
 1 C 祇園小学校の体育館
 2 C 百葉箱
 3 B 祇園坊柿

 ちなみに、上の写真は祇園小学校の敷地の中に咲いているバラです。
 さて、どこに咲いていると思いますか?

 1 正門の前
 2 たけのこ学級の前の畑のあたり
 3 正面玄関のあたり





 正解は、
 2 たけのこ学級の前の畑のあたり
 です。  

  
 そして、祇園坊柿に少しハプニングですです。
 少し虫に食べられているあとを発見!!様子を見ていこうと思っています。
   

 いろいろな植物の様子を、学校に来れるようになったら、たしかめに行くのもいいですね。
 それでは、今日も一日、元気に過ごしてください。

画像2 画像2

4年生クイズ

 4月にみなさんがお家で学習した課題の中から、今回は、都道府県クイズを出します。まずは、中国地方のクイズについてです。地図帳を見ながら答えてもいいですよ。

クイズはこちら

理科の時間 「ヨモギ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くの植物は春になると新芽や新しい葉を出します。新しい芽や葉はやわらかく昔から食用にされてきたものも多くあります。ヨモギも草もちの材料として使われてきました。安房直子作「初雪のふる日」というお話の中に「うさぎの白は、春の色 よもぎの葉っぱのうらの色」という文が出てきます。確かに緑の葉のうらには細かい毛のようなものがあり白く見えます。ウサギの毛のように見えますね。このお話は4年生国語の下の教科書で読めますので楽しみにしておいてください。

4年生のみなさんへ

 元気に過ごしていますか?
 みなさんが4月に家庭で学習した課題の中からクイズを出します。
 今回のクイズの中には、課題でよく間違っていた問題も出しています。
 さて、なん問、正解できるでしょうか。

四年生クイズ1


 次回は、都道府県と漢字の組み立てクイズを出す予定です。
 ぜひ、チャレンジしてみてね。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/25 運動発表会前日準備 スクールカウンセラー来校 尿検査2次
9/27 運動発表会
9/28 代休 運動発表会予備日
代休 運動発表会準備日

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

臨時休業

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034