最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:168
総数:474499
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

分散登校

 本日は、5年生の分散登校がありました。休業中の課題に取り組んだり、パワーポイントを使ったクイズに挑戦したりしました。とても集中して学習していましたね。
 3時間目は、外に出てドッジボールをしました。久しぶりの友達との活動にとても生き生きとした表情で楽しんでいました。良い気分転換になりましたね。
 6月1日(月)いよいよ学校が再開します。みなさんの元気な姿が見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜明日は分散自主登校日〜

明日は分散自主登校日ですね。
元気にしているでしょうか?
課題は順調に進んでいますか?

みなさんの登校を待っています。

社会のやってみようクイズを作ってみました。
まだ学習していない内容も少しありますが,教科書から答えを探してみてくださいね。

やってみよう5

5年生〜分散自主登校Bグループ〜

今日はBグループの登校日でした。
この二日間で,ほぼ全員の子どもたちと会うことができました。
元気そうな様子に安心しています。

休校中の宿題をできているところまで見せてもらいました。
計画的に進めていて感心しました。
4年生の復習は,都道府県名とローマ字でした。
繰り返し学習することが定着につながりますので,プリントが終わっても自主学習ノートに練習していきましょう。

予定されている休校期間はあと約一週間。
この調子でお家でしっかり頑張ってくださいね。
来週の登校日も,首を長ーくして待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生〜分散自主登校Aグループ〜

今日は,分散自主登校の日でした。
Aグループの子どもたちが登校してきました。

先生たちは,この日を心待ちにしていました。
「家でどう過ごしているかな。」「元気にしているかな。」と,気がかりだったので,子どもたちに会うことができてとても嬉しかったです。

1時間目は家庭で取り組んでいた課題の確認をしたり,課題を進める時間をとったりしました。
2時間目は4年生の復習をしたり,お楽しみプリントをしたりしました。
Bグループの人達は,明日しますので,楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1

グーパー体操

先生達もグーパー体操にチャレンジしてみました。
ぜひ、みなさんも一緒にやってみましょう!

☆☆☆☆☆☆ポイント☆☆☆☆☆☆☆
☆・自分に合った速さで     ☆
☆・しっかり開く、しっかり閉じる☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

↓下のURLをクリック↓
http://www.gion-e.edu.city.hiroshima.jp/douga/g...

5年生やってみよう4

5年生のクイズ第4弾です!
お休みの日が続きますが、6月に向けて生活習かんや体調を整えていきましょう。

クイズはこちら→ やってみよう4


5年生やってみよう1(再掲)

みなさん元気にすごしていますか?
今回、5年生の先生たちでクイズを作りました。
ぜひ、おうちの人とやってみてください!


クイズはこちら→ やってみよう1

5年生やってみよう3

「やってみよう」の第3弾です!今回は社会科に関するクイズです。みなさん、休業中の課題のノートまとめは進んでいますか?社会科では「資料を使って調べること」が大切です。今回は調べてみるとわかるような問題にしています。ぜひチャレンジしてみてください!

クイズはこちら→ やってみよう3

5年生「やってみよう2」

 「やってみよう」の第2弾です。今回は、休業中の課題で間違いの多かった問題なので、ぜひチャレンジしてください。
 5月12日にホームページで出したクイズの答えは「ハルジオン」です。みなさん、わかりましたか?

クイズはこちら→ 「やってみよう2」

5年生理科の時間 天気の学習についてのお願い

画像1 画像1
 5年生の理科では、天気の変化のきまりを見つける学習をしていきます。「天気の変化」に加えて、教科書74ページからにあるように「台風にそなえて」という学習もしていきます。今、台風1号が発生しています。この週末に沖縄地方に近付くようです。そこで、天気予報を見るときには、台風の動きにも注目してみてください。見るポイントは「どう動いていくか、台風が近づいた地方の天気の変化はどう変わるか、雨の量(降水量)はどうなるか」です。台風の学習をする時に台風が来るとは限りません。台風が発生した時には天気予報に注意してみてくださいね。また、災害は起こらないでほしいのですが、災害情報にも注意してみてください。
 写真には、天気のいい日の学校の空を載せています。雲の形が面白いですね。たまには空を見て、雲の形や色にも注目してみてください。

理科の時間 「天気の変化」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 課題に出した「空の様子調べ」をみんな、がんばって調べてくれていましたね。学校でも5月12日に空の様子を調べました。
 この学習で見ておいてほしいことは「雲の量と天気の関係」です。雲は動きながら量が増えたり減ったりしていきます。雲が増えるとくもりに、少なくなると晴れてきます。写真の1枚目は午前8時です。天気は晴れですが、雲が増えてきています。2枚目は午前10時ころです。天気はくもりに変わりました。雲の量が増えています。雲の量が増えると色も白からはい色になることがあります。写真にも少しはい色に見えますね。3枚目は午後4時ころです。天気は、晴れで、雲はほとんど見られなくなりました。このことから、「天気の変化は雲の量や動きに関係していて、雲の量が増えたり減ったりすると、天気が変わる。」といえます。みなさんが調べた時、雲が少ないと晴れていて、雲が多く、色がはい色な時には、くもりや雨だったのではないでしょうか。
 雲は西から東へ動いていきます。風の影響で違うように見えることもありますが、天気予報の「雲画像」をみるとよくわかります。天気の変化のきまりにも関係がありそうです。考えてみましょう。

春を見つけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 元気に過ごしていますか。先生達は、みなさんが次に学校へ気持ちよく登校できるように、学校園の草取りをしました。
 すると、2枚目の写真の花を見つけました。この花の名前を知っていますか?
 ヒントは、4〜6月に咲く多年草(複数年にわたって生存する植物)です。
 答えは、次のホームページで発表します。

理科の時間 水のゆくえ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冷たいものが入ったようきをしばらく置いておくと、容器に水てきがつきます。その水てきはどこから出てくるのでしょうか。ようきはふたがあるので中の水が出てきたのではありませんね。どうも空気中の水じょう気が冷やされて、えき体の水にもどるようです。水てきのつく前と後の重さをはかりました。20分くらいで0.25g重くなりました。空気中の水じょう気がようきについたからです。空気中の水じょう気が冷やされて、ものの表面で気体からえき体に水の姿が変わることを「けつろ」といいます。水じょう気は空気中のあらゆるところにあります。このため、けつろは、空気中のあらゆるところで起こります。

理科の時間 水のゆくえ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のみなさん。元気にすごしていますか。さて、理科の「ようきにためた水は時間がたつとどうして量がへるのだろうか」の実験ですが、そのまま約1か月おいておきました。見ての通りおおいをしていない方は10mLまでへりました。おおいをした方は変わっていません。このことから、「水は空気中に出ていく」ことがわかります。水はあたためなくても水じょう気になって空気中に出ていきます。このようにして液体の水から気体の水じょう気にすがたが変わることを「じょうはつ」といいます。コップの水の中に見えるあわ粒が水じょう気です。地面などの土にしみこんだ水もじょうはつしていきます。写真は園芸用土のビニール袋についた水です。土の中の水分がじょうはつしているのです。

5年生のみなさんへ

 臨時休校に入ってから3週間になろうとしています。
 5年生のみなさん,元気にしていますか?早寝早起き・バランスのよい食事に気を付けていますか?
 朝夕の冷え込みが少しずつ和らぎ,日中はずいぶんと過ごしやすくなりましたね。学校の桜も葉桜になり,新緑が美しい季節になりました。
 
 さて,休校に入る前に出した課題ですが,計画的に進めていますか?
 そろそろすべて終わったという人もいるのではないでしょうか?終わってしまった人は,次のことに取り組んでみましょう。

・課題で出された新出漢字を,繰り返しノートに練習しましょう。(学校が始まったらテストをします。繰り返し練習して覚えよう!)
・音読は,課題で出されたところを繰り返し読み,毎日続けましょう。
・4年生の教科書や計算ドリルを持っている人は,繰り返し解いてみましょう。
・都道府県名を覚えているか,自分でチェックしてみましょう。
・じっくり読書をしてみましょう。
・グーパー体操を1日2分に伸ばしてやってみよう。
・家でできるお手伝いを増やしてみよう。

 また,NHK for Schoolの番組を見ることもおすすめです。パソコンやスマートフォンで検索するか,テレビをEテレチャンネルに合わせて視聴することができます。
 先生たちからのおすすめ番組は,
【国語】「わかる国語 読み書きのツボ」
「お伝と伝じろう」「ひょうたんからことば」
【社会】「未来広告ジャパン!」
【算数】「さんすう刑事ゼロ」「マティマティカ2」
【理科】「ふしぎエンドレス」「ふしぎがいっぱい」
【英語】「基礎英語0世界エイゴミッション」
【総合】「みんなのch!」

 学校が再開され,みんなにまた会えることを楽しみにしています!!

画像1 画像1

5年生のみなさんへ

 5年生のみなさん、元気にしていますか。学校が臨時休業になってから約2週間が経ちましたね。宿題や家の中でじっと過ごす生活に気疲れしていなか心配です。そこで今日は、家庭科「クッキング はじめの一歩」でお茶をいれて、少し休憩してみませんか。先生達もホッと一息ついて、5月7日からみんなと頑張るための準備を進めています。
 準備する物やいれる手順は、家庭科の教科書の12ページ〜13ページを参考にしましょう。

☆さぁ、クイズです!
 お茶を湯のみに入れるとき、少しずつ順番につぎ分けるのはなぜでしょうか?
(1) 同じ温度になるようにするため。
(2) 同じこさになるようにするため。
(3) 伝統であるため。
          答えは、教科書の13ページで確認してください。

※お家でやってみたいと思った人に2つ注意があります。
 ・お家の人の許可をもらいましょう。
 ・ヤケドに気をつけましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生のみなさんへ

 再び臨時休校に入ってから,約2週間になりますね。
 5年のスタートを切ったばかりなのに,みなさんとすぐに会えなくなってしまって,先生たちはとてもさみしい気持ちでいっぱいです。みなさんも,「さぁこれから頑張るぞ!」とやる気いっぱいだったことでしょう。

 さて,家庭での学習は計画的に進んでいますか?
 学校で配付した課題のプリントにしっかりと目を通して,どの教科も自分の力で進めていってくださいね。
 感染拡大防止のため,ほとんどの時間を家で過ごしていると思いますが,ストレッチやグーパー体操などをして,体を動かすようにしましょう。
 生活リズムがくずれないように,早寝早起きやバランスの良い食事を摂ることも気を付けてくださいね。ホームページで紹介されている「ストレス発散法2020」もとても参考になりますよ。

 また学校が始まる日を楽しみに,心も体も大切にして過ごしてくださいね。

画像1 画像1

集中してがんばる 5年生!

 北校舎3階は5年生の教室です。授業中はいつもとても静かです。新型コロナウィルス感染予防のため、友達と話し合いながらの学習はできませんが、自分の課題を集中して黙々とやっている5年生の姿はとても立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/24 体育朝会 視力検査1年
11/25 視力検査2年
11/26 視力検査3年
11/27 スクールカウンセラー来校 視力検査4年

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTAより

臨時休業

G Suite for Education

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034