最新更新日:2024/06/10
本日:count up21
昨日:84
総数:473638
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

水泳の授業が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(月)から本校では水泳指導が始まりました。
 一番手は,5年生です。まだ水温や気温が上がりきっていない感じでしたが,待ちきれない様子でシャワーを浴びている姿が印象的でした。
 いつもはとても元気のよい5年生ですが,4月の「はきものをそろえよう」の教頭先生のお話をしっかり守り,きれいに上靴を揃えていました。
 委員会でも一生懸命な姿が見られます。かっこいいぞ!5年生!

5・6年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(金)は,5・6年生の参観授業でした。
 5年生は,クラスごとに違った教科を公開していました。どのクラスも高学年らしく,思考を問うような授業で,真剣に課題に取り組んでいました。
 6年生は,楽しかった修学旅行で学んだことをグループごとに発表していました。この発表のために,たくさん準備をしていました。おうちの人にしっかりと見聞したことを伝えることができていたので,成長を感じて,とても嬉しくなりました。

ある日の5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 内科検診のとき,まっすぐに並んでいる5年生に出会いました。静かに待って,さすが高学年です。休憩時間には,「ハチを標本にするんだ。」という4人組の男子に出会いました。虫が嫌いな子が多い本校では,数少ない虫が大好きな男子達。頼もしいです。
 また,出張に行っている担任の先生のクラスの給食時間の風景です。班机にして,一生懸命食べていました。おしゃべりが多いので,メリハリをつけて食べるようにしましょうね。

5年生 車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日に5年生が「やさしさ発見プログラム」という車いす介助体験学習を行いました。
 プログラム内容は,1、オリエンテーション2、車いすユーザーの講話3、車いす基本操作の説明・準備4、車いす実走体験5、振り返りでした。
 体験では,介助役と車いすに乗る役の2人組になり,自走体験をしました。マットや跳び箱を使って,道の整備されていないところを自走したり,スロープを通ったりすることで,車いすを日ごろから使っている人の気持ちを理解し,自分たちができることは何かを考え,できることを実行しようとする姿勢や態度を学ぶことができました。
 高学年として,「やさしい心」を「自分に自信をもって」発揮してくれることでしょう!
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034