最新更新日:2024/05/30
本日:count up11
昨日:195
総数:472185
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

委員会活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員会
体力テストの正しいやり方を知り、記録を伸ばせるアドバイスの仕方を考えています。

保健委員会
学校でけがや事故が起こらないよう、よびかけるための画像を撮影中です。

委員会活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美化委員会
普段、掃除できないところまで丁寧に掃除して学校をぴかぴかにしています。

生活委員会
あいさつ運動の準備をしています。

委員会活動 その1

今日は2回目の委員会の日です。

園芸委員会
花の植替えをしています。
草取りをして畑をきれいにして、千日草を植えました。

計画委員会
平和集会の計画と準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念イベントその5 HIPPYスペシャルライブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では地元出身の歌手HIPPYさん出演のライブが開かれました。
なんと、祇園小の子どもたちだけに向けてのスペシャルライブです。
「君に捧げる応援歌」「きんさいや」など、HIPPYさんが来るのを楽しみにしていた子どもたちにとって馴染みの深い曲が、すぐ目の前での披露されるのにみんな大興奮でした。
最後にもう一度「君に捧げる応援歌」」を、今度はHIPPYさんと会場の子どもたちが一緒に歌いました。
ありがとうHIPPYさん!

創立150周年記念イベント その4

画像1 画像1
家庭科室では、ピザパンやワッフル、スパムむすびやたこ焼きのブースがにぎわっています。

創立150周年記念イベント その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北校舎では、経済大学興動館プロジェクトによる、ワークショップが開かれています。
ラジオ体験、ネームプレートづくり、布を使った缶バッチ作り、紙工作での笛作り、スライムづくりに夢中になって取り組んでいます。

創立150周年記念イベント その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童館では、経済大学興動館プロジェクトにより、車椅子ボウリング、キックターゲット、食ロス宝探し・かるた・すごろく、動物愛護パネル展などが開催されています。

創立150周年記念イベント その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは、みんなが楽しみにしていたイベントの始まりです。
グラウンドでは、こども会の「わたがし」「ポップコーン」や武剣会の「うどん」、商工会青年部の「かき氷」「花わたがし」、キッチンカーに行列ができています。

外ではほかにも、スーパーボールすくいやくじ、射的やヨーヨーつりなど、「縁日」でお祭り気分を楽しむこともできました。

祇園小学校創立150周年記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の授業参観の後に、「祇園小学校創立150周年記念式典」が体育館で行われました。
 学校長あいさつ、創立150周年記念事業実行委員長のあいさつの後に、児童代表がお祝いの言葉を述べました。
「今」があるのは地域の皆さんの支えがあるおかげです。
あいさつの中にあった言葉通りに、式には祇園小を卒業された方、いつも見守ってくださる地域の方、たくさんの保護者の方が参列くださり、一緒に学校の150歳のお誕生日をお祝いすることができました。
5年生と6年生による『ふるさと』のリコーダー演奏と、合唱『未来につなげ』が、式をさらに華やかなものにしました。
記念品の目録贈呈を受け、最後は参列者全員による校歌斉唱で、150周年記念式典は幕を閉じました。

三行詩を募集します! 〜PTA協議会〜

令和6年度「楽しい子育て全国キャンペーン三行詩募集」
  家庭で話そう!我が家のルール・家族のきずな・命の大切さ

1 趣 旨 都市化や核家族化、少子化など、子育てや家庭教育を支える地域の環境が変化している。そこで、改めて家族の会話やコミュニケーションから育まれるきずな・家庭のルール、「早寝早起き朝ごはん」といった子供たちの基本的な生活習慣づくりなど、家庭教育の大切さや命の大切さについて、家族で話し合い一緒に取り組むことを社会全体に呼び掛けていくため、これらをテーマとする三行詩を募集し、表彰を行う。

2 主 催 公益社団法人日本PTA全国協議会
 後 援 文部科学省、こども家庭庁、「早寝早起き朝ごはん」全国協議会

3 概 要
募集対象: 小学生・中学生と保護者、教職員等
募集内容: 「家庭で話そう!我が家のルール・家族のきずな・命の大切さ」に関する三行詩
・三行詩とは、三行程度の短文の意味合いであり、必ずしも三行である必要はなく、俳句のようなものでも構わない。
・家族の会話やコミュニケーションから育まれるきずなや家族のルール、子供たちの基本的な生活習慣づくりなどの家庭教育、一人一人の命のつながりや大切さをテーマとして短文で表現したものであること。
・家庭での日常の出来事や、学校や地域でのエピソードをもとに、家族で話し合った上記テーマに沿った作品であること。
・小学生部門、中学生部門、一般部門(保護者・教職員)部門ごとに募集をする。

募集期間: 令和6年5月7日(火)〜令和6年6月14日(金)
応募方法: 公益社団法人日本PTA全国協議会ホームページに掲載する所定の「応募用紙」、あるいは、A4サイズの用紙に、氏名(ふりがな)、年齢(学年)、住所、電話番号、学校名等、三行詩を記入のうえ、学校に提出し、取りまとめたものを学校から応募する。(学校でも応募用紙を準備していますので、必要な方はご連絡ください。)
 校内締切:令和6年6月4日(火)

※詳細情報については、こちらをご覧ください。
https://www.nippon-pta.or.jp/torikumi/child/cam...

いのちを考える会

 今日は「命を考える会」でした。

 平成23年5月12日に本校であった出来事について、黙祷ののち、校長先生からお話がありました。
 どの学年の子どもたちも、校長先生のお話にしっかりと耳を傾けながらテレビ画面に注目していて、その姿から子どもたちの真剣な様子が伝わってきました。

 校長先生からは、命は自分だけのものではないこと、家族や地域の方をはじめたくさんの人たちに大切にされていることなど、大切なメッセージが伝えられました。
 命や安全について考える大切な一日となりました。

 お話が終わった後は、それぞれのクラスで自分達にできることを考え、文章に書き表しました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生ウェルカム集会

5月2日(木)、みんなで一年生を歓迎する会をしました。
計画委員会の進行で、「さんぽ」の歌を歌ったり、2年生から1年生へ花の種のプレゼント渡しをしたりしました。
最後は、校長先生とじゃんけん勝負!

校長先生のお話のとおり、「温かく」1年生をむかえることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

子ども会まつり その3

画像1 画像1
画像2 画像2
ドッヂビーは親子でパスの練習をした後は、的あてに挑戦!

子ども会のいろんな行事の紹介もあり、つながりもできたようです。

子ども会まつり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
フットベースボールは親子対決!
ソフトバレーボールは、親子でパスの練習をしたあと、試合も体験しました。

子ども会まつり その1

4月27日(土)祇園学区子ども会主催の「子ども会まつり」が行われました。
親子でドッヂビー、フットベースボール、ソフトバレーボール、ソフトボールにチャレンジ!
楽しい時間を過ごすことができました。

ソフトボールでは、キャッチボール、Tボール体験をしました。
大谷さんグローブも登場!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動が始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生による委員会活動が始まりました。本日の学校朝会では、各委員長が決意を校内放送で発表しました。 
 どの委員会も新しいメンバーで活動を始めています。学校のためにしっかりと働いている様子がすでに見られています。今回の放送も委員会活動によって運営されていました。

入学おめでとうございます

4月10日、入学式が行われました。
167名の1年生が、祇園小学校の仲間入りです。
6年生児童代表の「歓迎の言葉」では、
「給食が楽しみな人!」
「どんなお勉強をするか楽しみな人!」
という質問に、たくさんの手が挙がりました。
新1年生のみなさん、楽しい学校生活を一緒に送りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は入学式です!

明日の入学式に向けて、新入生を迎える準備が整いました。
2年生から6年生の子どもたちと教職員一同、1年生の入学を楽しみにしています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月9日(火)新年度が始まりました。新しい学年クラスで新しいクラスメイトと担任の先生と出会いました。これから1年間たくさんの楽しい思い出を作っていってほしいと思います。
 6年生は明日の入学式に備えて学校のそうじや会場の準備を頑張ってくれました。最上級生として学校を引っ張っていってくれることを期待しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034