最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:241
総数:772994
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

6月14日(金) きずな学習会 その1

 この1年生は、きずな学習会に参加する生徒が多いです。図書室だけで1年生が満員です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) きずな学習会 その2

 クラスをこえた仲間と、一緒にポーズをとっている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) きずな学習会 その3

 2・3年生は、多目的教室に集まって学習しています。教科の先生が入室し、質問しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) きずな学習会 その4

 クラスをこえた仲間と学習に励んでいるため、意欲が高まっているように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) きずな学習会 その5

 コンピューター室では、それぞれの生徒に合わせた単元をパソコンから選び、プリントアウトして学習しています。1年生が多いです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木) 昼休憩の2年生 その1

 教科担任と一緒に、あてはまる漢字一文字を考えています。協働学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木) 昼休憩の2年生 その2

 クラスをこえた仲間たちと有意義な時間をすごしています。笑顔満載です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木) 昼休憩の2年生 その3

 本日からテスト週間で、部活動がありません。そのためグループで学習に励んでいる人たちがいます。一心不乱です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)集中力を高めるトレーニング その1

 本校では「学習の土台をつくる」「身体の使い方を学ぶ」「社会性を高める」ことに効果があるとされているCognitive Training(コグニティブ トレーニング:略してコグトレ)という認知トレーニングを取り入れています。
 普段は朝読書をする時間ですが、時々この時間を活用して、年間を通して計画的に行うことにしています。
 今日は「集中力を高める」トレーニングとして、たくさんのイラストが描かれた表の中から、条件に見合ったリンゴのイラストだけを選び、数を記憶しながら数えていくという課題に取り組みました。
 複数のことを同時に行うことは難しく、1回目を行ったあとに答え合わせをしてみると、正解だった人はとても少ない状況でした。でも、2回目は正解であった人が多くなっていました。
 だいたい5分程度でできるものなので、今後も計画的にいろんなトレーニングを取り入れていくことにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)集中力を高めるトレーニング その2

 数多く並んでいる絵文字から、指定された絵文字の数を数えています。生徒たちの集中力は爆上がりです。そして結果に、一喜一憂です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) きずな学習会 その1

 明日からテスト週間に入り、部活動がありません。そのため、本日の学習会は大盛況です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) きずな学習会 その2

 1年生は初めての定期テストになります。1回目のテストに向けて、1年生の参加者が多いです。やる気を感じる1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) きずな学習会 その3

 2・3年生の生徒は、昨年度に使用していたポイント表を活用しています。数多くスタンプが押されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) きずな学習会 その4

 先生に気軽に聴くことが可能であるため、生徒は質問しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)夏本番に備えて〜プール掃除〜

 まだ、広島県は梅雨入りしていませんが、今日の暑さは夏が近づいていることを感じさせます。
 まもなく保健体育ではプールの授業が始まる予定です。
 そこで、本日の部活動の時間に野球部とサッカー部の人たちがプール掃除をしてくれました。おかげで、無事にプールの授業を始めることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)電池のしくみ〜3年生・理科〜

 本日の6校時、3年1組の理科では電池のしくみについて学習していました。
 亜鉛と銅の板をうすめた塩酸につけて、導線でつないでみると、電流が流れてモーターが回り出しました。とっても不思議ですね。
 この他にも木炭とアルミホイルを使えば、電池をつくることができます。
 電子の移動によって電流が発生し、その移動が終了するということは電池切れを意味します。私たちの生活が化学と科学に支えられていることがよく分かりますね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火) 全校朝会

 校長先生が、地域の方との何気ない会話を話されました。「〇〇くん、最近どう?」と毎日生徒の登下校を見守っている方から、言われたそうです。いろいろな方が安佐南中の生徒を気にかけてくれていることを話されました。その際、校長先生は「おかげさまで、生徒はがんばっています。」と応えているそうです。「おかげさまで」という感謝の気持ちを生徒の皆さんも持ち、生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月) 陸上部 その1

 アップの後は、それぞれの種目に励みます。走り幅跳びは、ダイナミックさを感じます。豪快です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(月) 陸上部 その2

 陸上部は、1年生が男女でおよそ16名入部しました。アップの様子に活気があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月) サッカー部 その1

 サッカー部は1年生が6名入部しました。みんなで基礎の練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358