最新更新日:2024/06/08
本日:count up24
昨日:151
総数:771654
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

職場体験

JR可部駅です。いつもの基準服に帽子をかぶっただけでかっこいい駅員に変身!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
ディア・レスト山本・・ゆったりとした温かい交流です

職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
公民館・・真剣なまなざしです

職場体験

シバタ工業です。何を教えていただいているのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
広島幼稚園

職場体験その5

コープ安東店の続きです。
画像1 画像1 画像2 画像2

職場体験 その4

コープ安東店です。
画像1 画像1 画像2 画像2

職場体験その3

コジマ電気緑井店です。商品のチェックでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は私立高校の受験です

 今日から本格的に私学入試が始まりました。3年生はきっと不安でドキドキしながらも実力を発揮するために必死で頑張っていることでしょう。今朝、大町駅やその付近から各学校へ向かう生徒たちの元気な姿です。みなさんのいい知らせを待っています!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

職場体験が始まりました その2

朝早くに待ち合わせをしてから向かう生徒もいます。
外で仕事を行う生徒は、防寒着を着ていくこともあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

職場体験が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
ドキドキしながら職場に向かっています。

新年度に向けて その2

新年度の夏服が、以前のカッターシャツとブラウスからポロシャツに変更となります。ポリエステル100%となり、通気性、吸収性がよくなりました。左袖に校章、後ろ襟にASM、胸ポケットに名前の刺繍が入っています。ポロシャツを着用する生徒は名札をつける必要がありません。(ちなみに、全学年の組章と役員章も新年度からなくなります。)在校生のみなさんは、以前のカッターシャツ、ブラウスを着用することになりますが、新しく購入することもできます。
画像1 画像1

休日の勉強会

 ソフトテニス部は早朝や休日も一生懸命練習に取り組んでいます。休日には地域の清掃や校内の美化活動などに取り組み、毎日の生活では礼儀正しい気持ちのよい挨拶ができる部活です。試験が近づけば、休日でも勉強会を行います。同級生同士で教え合ったり、わからないことを先輩に尋ねてみたり、さらには休日に出勤しておられる先生に教えていただいたり…。きっとこうしたことが学力向上だけではなく、友達や先輩・先生方との絆を深め、感謝の気持ちが伝統となって引き継がれていくのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外での活動です

 学校のそばにある「デイサービスセンター」へ演劇部が2/2に、吹奏楽部は2/9にそれぞれお邪魔させて頂き、演劇や演奏を行いました。学校から歩いていく生徒たちの姿は楽しそうで、見ているだけでうれしくなります。「おじいちゃんやおばあちゃんたちに伝わるかなぁ…」などと心配していましたが、きっとみんなの気持ちは通じたと思います。これからもいろんな部活がお邪魔できたら…と思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(金) 全校朝会

今日は金曜日。全校朝会の日です。
小雪が舞い散る中、冷たい体育館の中ですが、整然と朝会が行われました。

今日の表彰は、広島市スポ少冬季サッカー大会3位と広島市平和の絵コンクール入選の6人の表彰が行われました。
次に校長先生は、地域の方からの感謝の手紙を紹介されました。
それは、先日の大雪の時、車が出られなくて難渋していたところ、本校3年生男子が雪かきを手伝ってくれました。幼児を連れて、大変困っていたところを、快く助けてくれました。感謝の気持ちを校長先生から全生徒へ伝えてください、とのことでした。
安佐南中学校の生徒として、そして地域で育ててもらっている子どもとして、すばらしい力を持つ人になっている。それをみんなに紹介し、確かめ合うことで、さらに成長してほしいと校長先生は激励されました。

続いて生徒会より、
先日の「お花を植えるボランティア」への参加ありがとうございました。
花壇の花が鮮やかに咲き続けるように、皆さんで大切にしてください。
まもなく3年生は、私立入試、。2年生は職場体験学習です。風邪を引かず、全力でチャレンジするために、1・2年生も風邪予防の手洗い・うがいをがんばりましょう。

最後に生徒指導担当より
いよいよ3年生を送り出す準備が本格化してきました。放課後の作業や歌練習などにがんばる姿が見られてとてもうれしいです。さて、いま、生徒の皆さんにがんばってほしいことを、プリントにして本日配布します。内容を良く読み、厳守・実行してください。その目的は3年生の卒業式を立派にすることです。一部の人たちのためではなく、参加した全員がすばらしい時間を共有できるように卒業生・在校生みんなが協力してください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(金)の授業 その2

今日の3校時の1年生の技術の授業です。以前もお知らせした、脚立が完成間近です。「いいのができたね。」と声をかけると、「お母さんにあげて、つかってもらうんだ。」と誇らしそうに、うれしそうに応えてくれました。やすりをかけて最後の仕上げに一生懸命の1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(金)の授業 その1

今日の3校時の1年生の家庭科の授業です。ご飯、肉じゃが、ほうれん草のゴマ和えの調理実習です。先生から「ゴマはもう少しすってね。」とアドバイスをもらいながら、班のみんなと協力して、作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいコンサート 2月8日(金)

2月2日(土)に行われたふれあいコンサートの様子を写した写真が正面玄関に掲示されました。お客様に中学校区の幼稚園、小学校、中学校の取り組みを見ていただくことができます。本校から出場した吹奏楽部の写真もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(木)の授業 その2

今日の3校時の2年生の数学の授業です。四角形の面積を変えずに、三角形に変形する方法を小グループで考えていました。1つのプリントをみんなで指さし、頭を寄せて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(木)の授業 その1

今日の3校時の1年生の美術の授業は、各自で漢字1文字を選び、その漢字の意味をよく表すように絵などを入れたデザインを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付
4/5 新2・3年生登校、準備  部長会
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358