最新更新日:2024/06/08
本日:count up131
昨日:241
総数:771610
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

修学旅行説明会 10月12日(金)

10月12日(金)14:30から武道場にて、2年生保護者を対象にした修学旅行説明会を行いました。お忙しい中、約80名の保護者の方にご出席いただき、学年主任および担当者より日程やきまりについて具体的に説明を行いました。今後、不明の点等がありましたら、ご遠慮なく、学年や担任にご相談ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期役員認証式をおこないました

今朝の生徒朝会で後期の生徒会役員認証式を行いました。

各学年で代表者が自覚やクラスをまとめていく抱負を述べる中、新たに生徒会役員になった人は起立し、決意を新たにしました。
 続いて生徒会副会長から、
・クラスの代表として責任を持って活動しよう。
・クラスの人を支える活動をしよう。
・行事を成功させていきましょう。
 との呼びかけが行われました。

続いて校長から、「大人とは、自分の力を他人のために使える」人であり、今日役員に認証された人は、進んでその役を引き受けた人で、これからの活躍を期待している。
最後まで自覚と責任を持って生徒会スローガン「トライトライアゲイン!新しい安佐南へ」を実現してほしいと激励の言葉がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業 10月12日(金)

1年生の美術の授業では、現在、レタリングの学習をしています。いろいろな約束事があり、大変ですが、みんな集中してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の授業 10月11日(木)その4

2年生の技術家庭科の技術分野では、現在、ラジオを製作しています。ハンダ付けなど細かな作業もあり、なかなか大変ですが、生徒たちは集中して、一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業 10月11日(木)その3

1年生の言語数理運用科の授業では、現在、「広島市の気温」について調べています。地球温暖化と言われていますが、広島市の気温は実際にどうなっているのか、グラフに表したりして考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の理科の授業 10月11日(木)その2

1年生の理科の授業では、現在、凸レンズでできる像について学習しています。写真はろうそくの火が凸レンズを通して、どのような像になっているかを調べている実験です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の理科の授業 10月11日(木)その1

3年生の理科の授業では、現在、落下運動について学習しています。写真は実験後に結果をプリントにまとめているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習にも熱が入っています!

10月26日(金)の合唱コンクールに向けて各学級で合唱練習が行われています。放課後や学活などの時間を使って、音楽室や体育館での練習だけでなく、教室内や廊下などでも合唱の練習に熱が入っています。

写真上:CDデッキを使ってパートごとの練習
写真中:キーボードを使って音をとる練習
写真下:指揮に合わせてのパート練習
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業 10月10日(水)その3

3年生の保健体育科の授業では、現在、男子はバレーボール、女子はソフトボールをしています。秋晴れの空の下、3年生は元気よく、学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の授業 10月10日(水)その2

現在、2年生では、社会科でアメリカの産業について、国語科では平家物語を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業 10月10日(水)その1

1年生の技術家庭科の技術分野では、現在、木材加工でステッピィー・ラック(脚立)を製作しています。のこぎりで木材を切るのはなかなか難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張っています!吹奏楽部

今年も吹奏楽部(金管パート9名)が、10月7日(日)古市公民館で行われた古市学区老連文化祭へ出演させていただきました。出演した生徒からは「みなさんが演奏を真剣に聞いてくださり、演奏後には大きな拍手をいただけたのでとてもうれしかった。」と喜びの感想が聞けました。
画像1 画像1 画像2 画像2

前期始業式を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三連休を挟んで、今日から後期に入り、始業式を行いました。
全員衣替えが終わり、上着を着ていましたが
朝の体育館の風は肌寒さを感じさせたようです。

校長先生からは、『自分の足下のゴミひとつ拾えない者に何ができるであろうか、まず自分の身近なことから始めて行くことが大切だ。今日から皆さんのそうじへの取り組みが一層向上することを期待している。』と学期はじめの目標を示されました。

また、『生徒がしっかりとあいさつをするようになった』と地域の方に褒めて頂いたこと。「部活動での地域の清掃ボランティア」や「重い荷物を持って難儀をしていたら、安佐南中学校の生徒が助けてくれた」の感謝の電話を頂いたことなどが紹介され、心が温かくなりました。

続いて生徒会として全生徒へのアピールを、生徒会長が行いました。

続きはこちらから・・・

今年も大町町民球技大会開会式でパレード

快晴の秋空のもと、第36回大町学区町民球技大会の開会式において、出場する各地域からの選手団の行進を先導して、大町小学校吹奏楽部の生徒と安佐南中学校吹奏楽部の生徒が、協力してマーチングパレードを行いました。今年も、安佐南中の吹奏楽部が地域の行事に参加する機会を多く持たせていただき感謝申し上げます。写真は、そのときの様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

部活動がんばっています。その2

三者懇談会のある午後は、新人戦に向けて集中して部活動に取り組むチャンスです。どの部活も、顧問の先生の指示のもとで練習に励んでいます。写真は、演劇部、バスケット部、卓球部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式を行いました(2)

続いて 生徒指導担当より
後期を迎えるに当たっての諸注意などを行いました。

『当たり前のことが、当たり前にできるようになろう』
を基本に
『がんばることがすばらしい』『がんばったことが報われる』
誰もが安心して生活できる安佐南中学校を作ろうと呼びかけました。

特に来週から完全冬服移行することから、基準にあった靴下(白でくるぶしが隠れる物)や長袖カッターシャツ・ブラウスなどを購入していただく必要がある人も出てくると思われます。三連休の間にご準備頂き、来週火曜日からの学校生活が順調に始まりますようお願いいたします。

集会中、多くの生徒が集中して話を「目で」聞けるようになったこと
折り目正しい所作、お辞儀ができるようになっていて、大変立派な式になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式をおこないました。

今日で前期の日程を終えました。

全校生徒が体育館に集まり、終業式を行いました。
校歌斉唱
表彰状披露(女子バレー部県総体優勝)
教頭先生のお話
と進みました。
教頭からは
「まだ青い果物のなかに、ひとつだけリンゴを入れておくと、全部の果物が甘く熟していくと言われます。あなたもクラスや学年の集団の中で、周りを明るくするリンゴになりませんか?」
「優しく親切な友達がほしいと思えば、まず自分がそのような友達になりなさい。」
と、お話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校歌の歌詞に歌われる武田山を訪ねてみませんか

さみどり薫る 武田山 ふところ深く 抱かれて 今日も我らは 進むなり 自主への道を 求めんと ああ 安佐南 栄あれ という安佐南中学校校歌の1番に 武田山が歌われています。その中腹に位置する安佐南中学校の環境は抜群です。ぜひ一度、武田山山頂に登ってみてはいかがですか。コースは多くあり、安佐南中から山頂まで、普通に登って1時間10分くらいです。写真は、山頂から見た安佐南中と大町小、見張り台、大町古墳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も頑張っています!

二年生中心の新チームは新人戦を目前に控え、早朝より練習に励んでいます。新しい伝統が作られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部 県総体優勝!

第61回広島県中学校総合体育大会が9月29日(土)、9月30日(日)に女子バレーボールについては、東区スポーツセンターにて行われました。初日は2回戦で(1回戦は不戦勝)、安芸高田市の吉田中学校を2−0で破り、3回戦で尾道市の重井中学校を2−0で破りました。2日目は準決勝で広島市の三和中学校を2−0で破り、決勝戦では広島市の翠町中学校をフルセットの2−1で破り、優勝しました。この大会は3年生最後の試合ですが、最後までチームワークよく、持てる力をすべて出し切り、有終の美を飾ることができました。たくさんの応援をいただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付
4/5 新2・3年生登校、準備  部長会
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358