最新更新日:2024/06/08
本日:count up30
昨日:151
総数:771660
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

サッカーの季節

 男子体育ではサッカーが行われています。2年生や3年生が必死にボールを追いかけて楽しそうです。特に3年生にとっては残り少ない授業です。いつか今日の日のことを懐かしく思い出してくれるでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の授業 2月21日(木)

今日の2校時の1年生の体育の授業の様子です。男子は体育館でバスケットボール、女子は武道場でダンスの授業です。
上の写真…男子は6カ所に分かれ、3on3をしています。
中・下の写真…女子はグループごとに自分たちで考えたダンスの練習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関の掲示物 2月21日(木)

正面玄関にある掲示板に、2年生の職場体験と校内授業研究会の写真が掲示されました。来校されたお客様に、本校の取組を知っていただく良い機会になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵文字でコミュニケーション!

 本校では生徒たちが授業等で頑張った成果を、校内のあらゆる場所へ貼りだし・展示を行うことで交流しています。今の季節、生徒の脱靴場から入って最初に見えるのは「絵文字」の作品です。実にすばらしい作品がたくさん並んでいます。さてさて…全部読めるでしょうか??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「わかるday」でがんばってます! その2

 廊下には各クラスがつくった予想問題が教科別で貼りだされています。さすがに2年生にもなると問題作りも上手になり「これは確かに出題されそうだな」と思うものがあるので感心します。また、誰でもお互いに優しく教え合えるのも2年生の強みです。家に帰ってからも頑張ってくださいね!こうしてしっかり学習した結果が、自分自身を支えてくれる日…それは来年の今の季節にやってくるのです。保護者の皆さんも温かい応援をよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「わかるday」でがんばってます!その1

 2年生はそれぞれ1組…英語、2組…理科、3組…数学、4組…社会、5組…国語で「わかるday」を行いました。試験が近づいているせいか懸命に質問したり、教え合ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜 2月20日(水)

正面玄関にある、鉢植えの紅梅と白梅も、2月下旬になり、芽吹き始めました。季節が冬から春に変わりつつあることを感じさせます。また、正門そばの桜の木も、温かい日差しを受け、芽がその準備を始めだしたように見えます。卒業式ももうすぐです。それぞれが次のステージに向けて、がんばって欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の数学 2月20日(水)

1校時の1年生の数学の授業の様子です。空間図形を学習していますが、今日は円柱や円錐の表面積を求める問題に取り組んでいました。4人組になり、分からないところはグループの人に教えてもらいながら、一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年度からはこのカバンです 3

 カバンを開けてみました。どのくらい入るか試してみましたが、教材など1日の生活に必要なものがしっかり入る大きさでした。ご安心ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

来年度からはこのカバンです その2

 続いて男子編です。来年度はこのカバンだけではなく、夏服や上靴など、いろいろな部分が変わります。4月から通うことになる新1年生のみなさんが、笑顔で坂道を登ってきてくれることを楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年度からはこのカバンです

 本校では来年度から通学用バッグ(リュックタイプ)と補助カバン(手提げタイプ)を使用します。先日行われた「入学説明会」でも披露しましたが、多くの方々にブログでも見ていただくために、今日はそれぞれ男子と女子に持ってもらいました。新1年生だけではなく、新2・3年生にも購入を希望する生徒がすでに何人かいるようです。まずは女子編です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会  2月18日(月)

今日は、2年3組の皆さんに協力してもらって、授業研究を行いました。
河口教諭の数学の授業<確率>。
最初予想したことと実験の結果が異なることを実験を通して理解し、樹形図や表などを使ってなぜなのかを考える授業でした。
さいころを振って出る目の組み合わせは、最初の予想からおおきくはずれました。
なぜなのかを、少人数のグループで探求を始めます。偶然を主張する生徒。さいころを疑う生徒などが活発に意見を交換するなか、全部の出目をしらみつぶしにした生徒が発見をします。発表を聞いたクラスの全員と、多くの参観者がなるほどと納得する考え方でした。

授業後、全参観者が授業の進め方、教材の構成、発問のしかたなどに意見を交流・討議を行いました。
また、静岡県富士市立吉原第一中学校前校長・藤田修一先生の授業分析・講評の講話を頂きました。
その成果は、明日からのすべての授業に活かされていくでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原学級 調理実習 2月18日(月)

原学級では今日、調理実習でロールケーキを作りました。イチゴも載せて、すてきなケーキになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌唱練習始まる(1年) 2月15日(金)

画像1 画像1
三年生の卒業が近づいてきて、壁画の切り絵も完成に近づくなど、準備のが着々と進んでいます。いよいよ式そのものを盛り上げる、合唱の学年練習が今日から始まりました。暮会時間を少し延長して、冷たい体育館での練習です。文化委員がパートリーダーとして学年全体を仕切っていきます。
開会の言葉で『私たち在校生は、卒業生にいろいろとお世話になりました。その感謝の気持ちやお祝いの気持ちを歌で表したいと思います。そして卒業生に感動してもらえる卒業式を作りたいと思います。しっかり練習しましょう』と呼びかけを行いました。
その後3年生と一緒に歌う「流れゆく雲を見つめて」と在校生合唱の「明日の空へ」の練習を行いました。女子は整然とリーダーの指示に従っての歌練習が最初からできました。男子はCDデッキの不調があって少し手間取りましたが、最後には身体でリズムをとりながら、大きな声で練習できました。
画像2 画像2

3年生の先輩のために

 中学生ですから、特に形として卒業生へプレゼントするものはありません。しかし在校生は「心を込めた歌」を贈ろうと練習を開始しています。パートを支える生徒が集まり、指揮者や伴奏者を中心に学年の先生方も含めて練習しました。卒業式の当日は、こんな在校生たちの先輩を慕う気持ちが、卒業生や保護者の方々へきっと届くことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

合同文化祭その2 2月15日(金)

区民文化センターの大ホールでは、たくさんの学校が発表をしていました。楽器演奏や和太鼓、集団演技など、各校のこれまでの努力を感じさせる、息もぴったりの発表でした。安佐南中学校はステージでの発表はありませんでしたが、司会係を担当しました。スポットライトを浴び、緊張しましたが、とても上手にできていました。
上の写真…大ホール入り口の看板です。
中の写真…他校の発表の様子です。
下の写真…司会をがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同文化祭その1 2月15日(金)

本日、安佐南区民文化センターで、広島市中学校特別支援学級・特別支援学校の合同文化祭・卒業生の門出を祝う会がありました。本校からは原学級と福場学級が参加しました。区民文化センターの1Fのロビーにはたくさんの学校の作品が掲示されていました。安佐南中学校もこれまでの学習の成果をよく表す作品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生だけの部活4

 部活が終わればグランド整備が待っています。この作業を疎かにするようでは、どんなに強くなって戦績が上がっても、得られるものは少ないでしょう。スポーツですから強くなって、勝つことは大事でしょう。しかしそれと同じ…いやそれよりも大切なことがあるのではないでしょうか。本校は部活動を通して、生徒たちが人として成長できることを目指しています。全ての部活が後かたづけやグランド整備を一生懸命がんばっています!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生だけの部活3

 野球部や女子ソフトテニス部も一生懸命、常に元気な声を出しながら活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生だけの部活2

 女子バスケットボール部です。エネルギッシュで礼儀正しい元気な部活です。コート整備もキチンとします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付
4/5 新2・3年生登校、準備  部長会
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358