最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:65
総数:256464
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

5月30日 3年生 算数科の授業

 3年生の算数科では「たし算とひき算のひっ算」を学習していますが、今日は3桁ー3桁の繰り下がりが2回あるひき算に挑戦しました。
 子どもたちはカードを使ったり、絵や図を用いたりして計算の仕方を上手に説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 3年生 国語科の授業

 3年生の国語科では説明文「こまを楽しむ」を学習しています。
 「どんなこまがあるのか」、「どんな楽しみ方ができるのか」という2つの問いについて読み取り、ノートに整理するとともに、動画でこまの楽しみ方を確認しました。見たことのないこまばかりで、どのこまの動画にも驚いていましたが、特に曲ごまが大人気で、子どもたちからは歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 3年生 道徳科の授業

 3年生の道徳科では「よごれた絵」の学習をしました。主人公の気持ちに寄り添いながら、心から謝るとはどういうことなのか、心から謝るとどんなよいことがあるのかについて、考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日 3年生 図画工作科の授業

 3年生の図画工作科では、「動いて楽しいわりピンワールド」を作成中です。
 わりピンで動く仕組みを生かして、想像力を広げながら自分の世界を創造しています。どんな作品ができあがるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 3年生 総合的な学習の時間

 3年生は総合的な学習の時間で「平和について考えよう」という活動に取り組んでいます。戦争をしていたころの人々の暮らしについて、調べてみたいことを出し合い、「平和資料室」や本、インターネットなどを使って調べ学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 3年生 毛筆の授業

 3年生から始まる毛筆を使った書写の学習です。初めは、習字道具の準備の仕方や筆の持ち方などを学びました。半紙を触った子どもたちからは「つるつるとざらざらの面がある」といった気付きも聞かれました。よい姿勢でよい文字が書けるようこれから頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 3年生 算数科の授業

 3年生の算数科では「わり算」の学習に入りました。今日は12このクッキーを3人で同じ数ずつ分けるとはどういうことなのかをタブレット上のおはじきを実際に動かしてみることで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 3年生 国語科の授業

 3年生の国語科では国語辞典の使い方を学習しています。先生の話をしっかりと聞いて「つめ」や「はしら」を上手に使って引いていました。
 これから「言葉の意味」「言葉の使い方」「漢字の書き方」が分からないときに繰り返し使用し、国語辞典の使い方をマスターしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 3年生 土曜参観

 今日の土曜参観では、ライフスキル教育の一環として、「わるい空気をいい空気にかえよう」という学習をしました。場面に合わせてその時の気持ちを想像したり、3つの役割に分かれてロールプレイをして考えたりしました。学習したことを普段の生活に生かして「いい空気」の学校生活にしていけるといいですね。
 参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 3年生 算数科の授業

 3年生の算数科では「時刻と時間の求め方を考えよう」の学習に取り組んでいます。「8時40分の30分後は?」という問題に、時計をかいて考えたり、ペアで話し合ったり、学級全体で交流したりして、考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 3年生 理科の授業

 「生き物を調べよう」の学習を終え、初めての理科のテストに臨みました。
 問題をしっかり読んで、みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 3年生 徒歩遠足

 今日は,心配していた雨もほとんど降らず,楽しい遠足になりました。遊具がない中でも,「だるまさんがころんだ」や「花いちもんめ」,「9マスおにごっこ」など,自分たちで工夫して遊ぶことができました。おいしいお弁当をみんなで食べたり,たくさん遊んだりして子どもたちは大満足でした。準備物などのご協力をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日 3年生 社会科の授業

 3年生になって始まった社会科の学習。今日は自分たちが住んでいる町である幟町の特徴について、電子黒板に写し出された町の様子から見つけたり、知っていることを思い起こしたりしながら学びました。
画像1 画像1

4月22日 3年生 算数科の授業

 3年生の算数科では「九九をみなおそう」の学習をしています。今日はみんなでじゃんけんゲームをした結果をもとに、かける数やかけられる数が0の場合のかけ算について考えました。
 子どもたちは隣の人と話し合ったり、友達の発表を体を向けて聞いたりしながら自分の考えを深めたり広げたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 3年生 理科の授業

 3年生の理科では「チョウをそだてよう」の学習に入りました。
 今日は、理科室でモンシロチョウの幼虫を観察しました。「色は?」「形は?」「大きさは?」虫眼鏡も上手に使って幼虫はもちろん、ふんもしっかり観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 3年生 図画工作科の授業

 3年生の図画工作科では、絵の具道具の使い方の復習をしています。
 先生の説明をしっかりと聞き、これまでに習ったことを思い出しながら準備をしました。今日は、自分で選んだ2色の絵の具を混ぜるとどんな色になるか想像しながら色を作り、思い思いに色を塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 3年生 算数科の授業

 3年生の算数科では、〇の数を工夫しながら求める学習を通して、ノートの使い方を確かめました。
 子どもたちは真新しいノートに下敷きを敷いて丁寧に書いていました。授業を重ねるたびに文字もきれいになり、ノートづくりも上手になっていくよう、これからも支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 3年生 初めての社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生から始まる社会科の学習。教科書とともに配付された地図帳。子どもたちはどのような学習なのか楽しみにしているようでした。
 今日、初めて社会科の学習を体験したクラスでは、社会科で学習する内容のガイダンスや地図帳を使って私たちが暮らしている広島県を探す活動をしました。どの子も興味津々に話を聞いたり、地図帳を開いたりしていました。

4月12日 3年生 給食時間2

 今日のメニューは牛丼と豆腐サラダです。おいしくいただきました。
給食の先生方、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 3年生 給食時間

 3年生は給食の食缶や食器を受け取ると、南校舎の教室を目指します。2年生までは北校舎だったので、ついそちらに行きそうになってしまいますが、担任の先生に声を掛けてもらい、給食室から少し遠くなった教室まで上手に運んでいました。配膳はもう手慣れたもの。てきぱきと自分の役割を果たしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
6/6 ベルマーク(中) クラブ
6/7 ベルマーク(高) 参観・懇談(1・2年) スクールカウンセリング
6/10 1年歩行教室(3校時) 参観・懇談(5・6年) 5年野外活動説明会
6/11 児童朝会 広島県児童生徒学習意識等調査(〜21日) 歯みがきカレンダー提出  1年歯科保健指導(5校時)
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013