最新更新日:2024/06/05
本日:count up45
昨日:159
総数:256859
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

3年生 ぞうきん

画像1 画像1
 3年生の廊下に置いてあるぞうきんが日増しに黒くなっています。3年生が,頑張って掃除をしている様子が目に浮かぶようです。

3年生 体育「ハンドベースボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チームに分かれて,「おり返しハンドベースボール」をしました。ゲームの行い方を知り,ボールを投げたり,打ったり,るいを回って得点したりして,楽しくゲームをしていました。
 友達の考えを受け入れたり,勝敗を認めたりすることも大切な学習です。チームの中でいい声かけをしながらゲームを進める姿に,4年生へと向かう確かな成長を感じました。

3年生 版画の作品鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科の学習で心に残ったことを版画で表した作品を,廊下と踊り場に掲示しています。今日は掲示した友達の作品の鑑賞会を行いました。
 「転がる時の様子がしっかりあらわれている。」「フラッグフットボールを投げるところが工夫されている。」「後転をしている感じが大きく表されていてよく分かる。」「見ているだけで,動いているように見えた。」など,子どもたちなりの表現で,友達の作品のよい所をたくさん見付けていて感心しました。次の学習へと生かされていくことでしょう。

3年生 図工「いろいろうつして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「版の材料やうつした形を工夫して表す」ことをめあてに版画に取り組みました。鉄棒,マット運動,フラッグフットボールなどをしている様子を表現して,躍動感ある作品が完成しました。運動を楽しむ子どもたちの様子が伝わってきます。教室の廊下と階段の踊り場に掲示しています。

3年生 算数「はこの形」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 箱の辺をはさみで切り開いて,展開図にしました。展開図を書き写したり,面の数や形に注目したり,面を重ね合わせて同じ形の面を確かめたりしました。実物を用いて確かめることで理解が深まり,本当だと実感することができます。これからも,実感し,「分かった!!」という学習を積み重ねていけるよう工夫していきます。

3年生 鬼は外,福は内,立春です

画像1 画像1
 あっという間に1月が「行って」しまい,2月を迎えようとしています。大寒を過ぎ,1年で一番寒さの厳しい時期に入りました。あたたかい春が待ち遠しい毎日です。
 1月は,算数科で2クラスを3クループに分けて少人数学習を行いました。いつもと違うメンバーや先生との授業で,始めはちょっぴり緊張していた子ども達も,最近では自分の個性を発揮して意欲的に学習しています。高学年の仲間入りとなる4年生に向けて,先生や友達が変わっても,授業に主体的に取り組める力を伸ばしていきたいと考えております。
 2日は節分です。体や心の中にいる鬼たちだけでなく,コロナウイルスも吹き飛ばして福をたくさん呼び込みたいものです。
 今月もどうぞよろしくお願いいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/20 春分の日
3/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 事前机椅子作業(5年 5・6H)
3/24 給食終了 会計報告3期配付(1〜5年) あゆみ渡し(1〜5年)
3/25 修了式(春休みのくらし) 机いす移動(9:30〜10:15)
3/26 学年末休業

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013