最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:65
総数:256468
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

3年生「3年生のべん強って?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週に予定している,2年生に3年生の勉強内容を教える会,名付けて「3年生のべん強って?」の会の開催に向けて,各グループで練習を行いました。実際に勉強に使うものや,制作したものを見せながらの発表です。グループの中でアドバイスし合いながら,よりいいものに仕上げようと頑張っていました。
 来週の本番では,かっこいい3年生が,2年生にたくさんのことを教えてくれることでしょう。

3年生 「2年生に3年生の学習内容を伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度3年生になる2年生の子どもたちに,3年生の勉強を紹介する会の計画を立てています。2年生にも分かりやすい言葉や内容で伝えようと,グループごとに話合いを進めていました。
 おだやかな雰囲気で話合いが行われていて,この1年間で培った仲間との絆を感じました。3年生のやる気いっぱい仲良しパワーは,2年生にも伝わることでしょう。

3年生 卒業式の花づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業をお祝いして,3年生が花づくりをしました。卒業式に6年生の教室などに飾ります。担任の先生に作り方を教わりながら,一枚一枚紙をめくったり,折り曲げたり,ふわっとさせたりして,ていねいに作っていました。春の香りいっぱいのすてきな花ができあがりました。6年生にも,3年生のあたたかい気持ちはきっと届くことでしょう。

3年生 じ石や電池の力を利用して・・・

 理科で学習したことを生かして, おもちゃを作りました。じ石の引き付け合う働きを使って魚釣りを作ったり,電池の力を使って豆電球を光らせて動物の目を表現したり,考えがひらめいたことを表現したり・・・。子ども達のアイデアは無限に広がります。試行錯誤をくり返してどんどんいいものに改善していきました。
 「これ見て。」「○○さんのも見て。」と自分のアイデアだけでなく,友達のアイデアの良さを見つけて楽しむ教室は,あたたかな空気に包まれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日,ポカポカとした陽気の中,3年生は合同体育を行いました。「今日の体育は,1組と2組の合同体育です。」と知らせると,「わー。」と歓声を上げた子ども達。一目散に運動場に出ていました。
 今日のめあては,「チームメイトと上手にかかわりゲームをする!」でした。即席でできたチームで,相手を気遣いながらゲームを楽しみました。途中,微妙な空気になるチームもありましたが,皆で励まし合いながらなんとか乗り切っていました。
 確実に4年生に近づいています!!

3年生「ラスト18日!そして,4年生へ」

画像1 画像1
 今日から,今年度最後の月,3月となりました。登校日も残すところあと18日。あっという間の1年間でした。保護者の皆様の温かい御支援・御協力に支えられ,無事1年間を終えようとしています。
 今日からは,4年生に向けての土台作りで,基本に立ち返り,学習面の定着を図ります。また,言葉遣いや人との接し方,相手を思いやる心もさらに育んでいきたいと考えています。
 残り18日間が充実した日々となるように,一日一日を大切に過ごしていきます。最後までどうぞよろしくお願いいたします。

3年生 ぞうきん

画像1 画像1
 3年生の廊下に置いてあるぞうきんが日増しに黒くなっています。3年生が,頑張って掃除をしている様子が目に浮かぶようです。

3年生 体育「ハンドベースボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チームに分かれて,「おり返しハンドベースボール」をしました。ゲームの行い方を知り,ボールを投げたり,打ったり,るいを回って得点したりして,楽しくゲームをしていました。
 友達の考えを受け入れたり,勝敗を認めたりすることも大切な学習です。チームの中でいい声かけをしながらゲームを進める姿に,4年生へと向かう確かな成長を感じました。

3年生 版画の作品鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科の学習で心に残ったことを版画で表した作品を,廊下と踊り場に掲示しています。今日は掲示した友達の作品の鑑賞会を行いました。
 「転がる時の様子がしっかりあらわれている。」「フラッグフットボールを投げるところが工夫されている。」「後転をしている感じが大きく表されていてよく分かる。」「見ているだけで,動いているように見えた。」など,子どもたちなりの表現で,友達の作品のよい所をたくさん見付けていて感心しました。次の学習へと生かされていくことでしょう。

3年生 図工「いろいろうつして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「版の材料やうつした形を工夫して表す」ことをめあてに版画に取り組みました。鉄棒,マット運動,フラッグフットボールなどをしている様子を表現して,躍動感ある作品が完成しました。運動を楽しむ子どもたちの様子が伝わってきます。教室の廊下と階段の踊り場に掲示しています。

3年生 算数「はこの形」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 箱の辺をはさみで切り開いて,展開図にしました。展開図を書き写したり,面の数や形に注目したり,面を重ね合わせて同じ形の面を確かめたりしました。実物を用いて確かめることで理解が深まり,本当だと実感することができます。これからも,実感し,「分かった!!」という学習を積み重ねていけるよう工夫していきます。

3年生 鬼は外,福は内,立春です

画像1 画像1
 あっという間に1月が「行って」しまい,2月を迎えようとしています。大寒を過ぎ,1年で一番寒さの厳しい時期に入りました。あたたかい春が待ち遠しい毎日です。
 1月は,算数科で2クラスを3クループに分けて少人数学習を行いました。いつもと違うメンバーや先生との授業で,始めはちょっぴり緊張していた子ども達も,最近では自分の個性を発揮して意欲的に学習しています。高学年の仲間入りとなる4年生に向けて,先生や友達が変わっても,授業に主体的に取り組める力を伸ばしていきたいと考えております。
 2日は節分です。体や心の中にいる鬼たちだけでなく,コロナウイルスも吹き飛ばして福をたくさん呼び込みたいものです。
 今月もどうぞよろしくお願いいたします。

3年生 クラブ見学

 今日は,待ちにまったクラブ見学の日。「楽しみな人。」と尋ねると,勢いよく手があがりました。一人一人興味のあるクラブは異なりますが,それぞれの活動場所で思わず拍手をしたり,「入ってみたいな」とつぶやく声が聞こえたりしました。まだ先ですが,進級の楽しみが一つ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 食育「バランスのよい食事」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,栄養教諭の藤井先生に食べ物の3つのはたらきと好き嫌いなく食べる大切さについて教えていただきました。今日の給食に出てくる食材を栄養素によって赤緑黄のグループに分け,3つのグループが体をつくったり,エネルギーになったり,体の調子をととのえたりするはたらきがあることを学習しました。一つでも食べない献立があるとはたらきが悪くなることが分かり,好き嫌いせずに食べる大切さを実感しました。苦手なものも,食べようという気持ちが高まったようで,今日の給食も早く全員が完食することができました。苦手なものもがんばって完食し,食べきった子ども達の顔は誇らしげです。教えていただいたことを自分の生活で生かす姿勢がすばらしいと思いました。

3年生 感謝の気持ちをこめて

 ありがとう集会の準備が始まり,お世話になった6年生に向けて,メッセージカードを書いていました。助けてもらったことや嬉しかったこと,まねしたいことなどについて,一人一人が真剣な眼差しで書いていました。感謝の気持ちがあふれるカードが出来上がり,渡す日が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 習熟度別・少人数学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「かけ算の筆算(2)」の単元で,2クラスを3グループに分けて学習しています。子どもたちは少人数になったことにはじめは戸惑いもあったようですが,今は集中して取り組んでいます。一人一人の学びを大切にしながら,子どもたちの力を伸ばしていきます。

3年生 理科「電気の通り道」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どのようなものが電気を通すのだろうか。」という問いを立て,回路の途中につなぐものを決めてから,電気を通すかどうかを調べました。今日の授業では,筆箱についている金具,アルミホイル,紙やすりなどを回路の途中につないで調べていました。一人一人予想を立てて取り組み,意欲的に実験をしていました。友達とも実験の過程や結果を相談したり,確認したりしながら学びを深めていました。今日の実験の結果から,さらに新たな問いが生まれることでしょう。
 

1月15日 3年生 かるたで確認,ソーシャルスキル!!

 3年生の教室で,かるたとりをしていました。ソーシャルスキルを知ることができるかるたです。
「おともだち はじめてあったら よろしくね」
「ともだちと こころをつなぐ ふわふわことば」
「ななころび やおき」
 友だちと仲良くなるためのこつだけでなく,自分が困ったときや悩んだときの考え方を教えてくれることわざもありました。子どもたちの中には,はじめの言葉を聞いてすぐに取り札に手が伸びる人もいて驚きました。このような活動からも自分の行動の仕方や前向きになれる考え方のこつを身に付けていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語「たから島のぼうけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たからの地図を見ながら冒険の様子を想像し,組み立てにそって物語を書きました。ワニやワシ,タコ,トラなど様々な動物たちが登場し,仲良くなったりたたかいを挑んだりと,奇想天外でおもしろい物語を書き上げました。
 また,書き出しの一文や言葉の使い方を工夫して,読み手を引きつけている人も多くいました。発表会では,自分の物語をうれしそうに堂々と発表しました。聞いている人もとても興味深く聞き入っていました。
 子どもたちの「書く力」の成長を感じた国語の学習でした。

3年生 給食配膳中のひとコマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の配膳をてきぱきとしている3年生の姿を発見しました。
 エプロン姿の当番は,クラスの人数を考えて多く余らないよう,上手に一人一人につぎ分けています。お盆を持って並ぶ人もおしゃべりをすることなく,落ち着いて順番を待っています。学習や掃除時間だけでなく,給食の準備時間にも仲間と力を合わせることの心地よさを味わいながら過ごしていました。4月から4年生。どんどん成長する姿は頼もしいかぎりです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/12 会計報告3期提出  お話会(6H 6年)
3/15 5年お話会(5h)
3/16 1年お話会(1h)
3/17 大掃除

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013