最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:80
総数:257389
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

タグラグビー大会

午後の暖かな日差しの中、楽しみにしていたタグラグビー大会が行われました。
これまで、実行委員会を中心に計画を進めてきました。
「ルールを守って上手にかかわり、笑顔でタグラグビーをしよう」というめあてのもと、どのコートでもタグをとったり、仲間にボールをパスしたり、トライしたりと一生懸命で、熱い試合が行われていました。
優勝・準優勝・チームワーク賞をとったチームには、賞状とかわいらしいメダルが贈られました。
誰とでも上手に関わって協力できるための、よい経験でしたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん教室

そろばん教室の先生に来ていただき、そろばんによる数の表し方について学び、簡単な計算ができるようになりました。
初めてそろばんを扱う子どもたちにとっては少し難しいところもあったようですが、そろばんのリズミカルな音と、そろばんの構造に興味津々でした。
中国や昔の日本のそろばんも見せていただき、そろばんの歴史にもふれることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学

中消防署へ見学へ行きました。
2000リットルの水が入っているポンプ車や、
35メートルの高さまで届くはしご車など、
消防車には様々な種類があり、その場に応じた車両や道具を使うことが分かりました。
通信指令室では、たくさんのモニターとコンピュータを用いて
人々の危険をいち早く察知し、対応していました。

「一人でも多くの命を守りたい」
その思いで毎日訓練し、命をかけて仕事をされる消防士のみなさんの姿を見て
一人一人が自分にできることを考えていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レモンの収穫

広島県庁に植えられたレモンの収穫体験をさせていただきました。
広島県は国内レモンの生産量がNo1!
特別なはさみをお借りして一人3つずつ収穫しました。
レモンのさわやかな香りがあたりいっぱいに広がりました。
自分で収穫したレモンの味はどうでしたか?

その後、県庁内の議会場も見学させていただきました。
実り多き一日となりましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の消防設備を探そう

社会科の学習で、学校にはどんな消防設備があるのか、調べました。
火災報知器・熱感知器・防火シャッター・備蓄倉庫の中などを確認しました。
「学校には思ったよりもずいぶん多くの消防設備があることが分かりました」
「どの教室にも熱感知器があると知って安心しました」
「今まであることに気付いていなくて、おどろきました。いい学習でした」
一人一人が「万が一のために備える」ことの大切さを学んだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

かけっこキャラバン

広島大学の先生方をお招きして、陸上教室を行いました。
各クラスたっぷり1時間!走る・投げるためののコツを教えていただきました。コツを学んだ後はタイムもフォームもずいぶん良くなり、みんなすばらしい笑顔!
体を動かすことの楽しさを感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三島食品工場見学

南吉島にある、三島食品工場へ見学に行きました。
大きな機械でふりかけをつくる様子に子ども達は興味津々でした。
多くが機械での作業ですが、商品を検査する段階では、人間の目や舌の感覚を使っておいしさと安全を確かめることが大切だと知り、食べ物を作る苦労やすばらしさを学ぶことができたようです。
たくさんの知識とおみやげをいただき、充実した一日になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味覚教室

広島ガスのみなさんにお越しいただき、「味」とは何か、味覚の基本的な仕組みを教わりました。なめて、味わって、5つの味覚について学びました。これからはぜひ、教わったことを生かし、五感を用いて食事を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳

朝から快晴で、気温も高く、絶好のプール日和となりました。
水泳の授業も4回目。子どもたちのフォームがずいぶん良くなってきました。
頭はしっかり水中に入っており、手足はまっすぐ伸びているので、ふし浮きやバタ足などの基本姿勢がとてもきれいです。
クロールの手のかきかたも練習し、いざ記録会。
なんと子どもたちの三分の二以上が記録更新!

この調子で夏休みもしっかり練習に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

短冊にねがいごと…

7月7日、七夕の今日はあいにくの雨でしたが、学校の廊下にはPTAの方々が準備してくださった七夕飾りでとても華やかでした。そこで、みんなで短冊に願い事を書き、つるすことにしました。「大金持ちになりたい」「しょうらいのゆめがかないますように」「家族とずっといられますように」たくさんのねがいごとでいっぱいの、すてきな一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会

東京リコーダー協会の小林先生をお招きして、
リコーダー講習会を行いました。
楽しい雰囲気の中、リコーダー名人になるための5つのポイントを
教えていただきました。
名人になって、すてきな音色を響かせてくれる日が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習1

あいにくの雨でしたが、元気に校外学習へ出かけました。
本川小学校の資料館では、ボランティアの方から丁寧な説明をしていただきました。原子爆弾のおそろしさを知り、命の大切さについて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習2

その後、被爆建物である、旧日本銀行広島支店へ向かいました。
幟町小学校の全児童で取り組んだ、折り鶴BOXの展示を見ました。原爆ドームのペーパークラフトのもとに一つ一つ展示された折り鶴BOXの数々は圧巻でした。
制作してくださった、徳永さんと清水さんのお話も直接伺うこともでき、貴重な体験となりました。
みんなで「折り鶴のとぶ日」を歌いました。
みんなの平和への願いが世界に届きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科では、長さの学習をしました。
巻き尺を使うと、1mものさしでは測れないような長いもの、まっすぐではないものも簡単に測ることができるということがわかりました。
ふだん使っている色んなものの長さを測ることができて、とても喜んでいました。

いい世さ来い!

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の3、4年生は、運動会で「よさこい」をします。毎年フラワーフェスティバルで踊られているよさこいが、幟町小学校バージョンとしてどのような演技になるのか、楽しみにしていてくださいね。みんな毎日はりきって練習しています!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学力調査

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013