最新更新日:2024/06/12
本日:count up211
昨日:178
総数:204453
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

民生委員さんによる授業参観

9月5日(火)五日市中央の民生委員さんに来校していただき、学校の様子(授業中心)を見ていただきました。5年生の音楽の授業を参観していただいた際は、リコーダーの演奏を聴いて、大きな拍手をしていただいたり、算数や社会科等の学習では、「難しい学習をしているんですね」「みんなおちついて学習していますね」といった感想をいただいたりしました。子どもたちの普段の様子を見ていただいたり、学校の取組を知っていただいたりすることで、より一層連携していければと思っています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

ジャガイモを植えたよ(のびのび学級)

9月5日(火)のびのび学級の学級園では、のびのびの5クラスが集まって、じゃがいもを植えていました。分からないところは、しっかり先生に確認をとるなどして、上手に植えることができていました。
画像1
画像2

算数科の学習(1年生)

9月4日(月)1年1組で、「どちらがながい」という学習を行っていました。テープを使って、長さを比べる学習です。大きなものは、協力しないと測れません。ペアで協力して、正確に比べることができていました。
画像1
画像2

生活科の学習(1年生)

9月4日(月)1年2組の教室では、「なつやすみにみつけた いきものを みんなにしょうかいしよう」という学習を行っていました。自分の夏休みの生活を振り返りながら見つけた生き物を思いだし、ワークシートに書き込んでいました。セミ、ダンゴムシ、トンボ、山羊、牛、エイ・・・・などなど。書き込みながら思い出したことを近くの人に伝えたり、説明したりと生き生きと活動していました。
画像1
画像2

おめでとう!!

9月4日(月)大休憩に、五日市中央小のバレーボールチームが、校長室へ夏休みの試合の報告に来てくれました。7月末に行われた「第23回小学生ソフトバレーボールおおあさ大会」で、日頃の練習の成果を十分発揮し、とてもよい成績を収めたということです。また、今月も試合が入っているそうです。暑い日々が続きますが、体調にはくれぐれも気をつけて、頑張ってください。応援しています!!
画像1
画像2

民生委員さんによるあいさつ活動

画像1
9月4日(月)の登校時、民生委員さんによるあいさつ活動がありました。子どもたち一人一人に声をかけていただきました。子どもたちもしっかりあいさつすることができました。ありがとうございました。

元気を出して!!

学校園のひまわり。元気がありません・・・
どれも下を向いています・・・・
画像1
画像2

図画工作科の学習(1年生)

9月1日(金)1年1組では、図画工作科の学習「ごちそうパーティを始めよう」を行っていました。自分の好きな食べ物を粘土で作っていきます。みんなとても楽しそうに取り組んでいました。お寿司、ピザ、ケーキなど・・・・どれもおいしそうでした。
画像1
画像2
画像3

算数科の授業(4年生)

9月1日(金)4年2組では、そろばんの学習を行っていました。そろばん自体、最近目にすることも少なくなりました。しかし、数の仕組みを理解していくうえでも、そろばんの学習は効果的だと感じます。子どもたちにとっては、あまり目にすることのないそろばんなので、とても興味をもって学習に取り組んでいました。
画像1

久しぶりに休憩時間、グラウンドで遊べました。

9月1日(金)夏休みが明け、暑い日が続き、毎日、熱中症指数も基準値をオーバーしており、子どもたちが楽しみにしている外遊びができなかったのですが、本日は、朝少し雨が降ったこともあってか、大休憩は基準値を下回っていましたので、久しぶりの外遊びを楽しみました。ストレス発散できたかな?
画像1
画像2

広島市スポーツ交歓大会表彰

9月1日(金)校長室にて、7月に行われたスポーツ交歓大会水泳の部の表彰を行いました。練習の成果を十分に発揮し、記録につなげ、金メダル獲得。おめでとう!!これからも頑張ってください。
画像1
画像2

国語科の学習(2年生)

9月1日(金)2年1組では、国語科「対話の練習(言葉で道案内)」の学習を行っていました。教科書に書いてある道案内の言葉で分かりにくいところはないか等、自分の感じたこと、思ったことを出し合いながらグループで学習を進めていました。自分の考えをもち、積極的に伝えようとする態度や、友達の考えをしっかりと聞く態度など、とてもよくできていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

非常災害時緊急対応マニュアル

PTA・おやじの会

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555