最新更新日:2024/06/13
本日:count up32
昨日:231
総数:204505
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

授業の様子(水泳指導)〜6月17日(金)

昨日から、水泳指導が始まりました。

先週6年生がプール清掃をしてくれたおかげで、
きれいなプールで学習を始めることができました。

昨日は3年生、今日は2年生と6年生がプールに入ります。

3年ぶりの水泳の学習です。
3年生以下の学年は、小学校生活ではじめてプールに入るため、
安全により一層気をつけて学習していきます。
子どもたちには水の楽しさと怖さを、しっかり身に付けてほしいと思います。
みんな楽しそうです(3年生)
「ワニさん歩き」で進みます(3年生)
終わったあとはシャワーをしっかりと(2年生)

今日は音楽朝会

今朝は音楽朝会がありました。

みんなが体育館に集まって、
元気よく大きな声で歌うことはまだできませんが、
テレビ放送を使って、それぞれの教室で楽しく朝会をやりました。

歌うときの姿勢や口の開け方などを、
音楽専科の山川先生から、ていねいにお話をしてもらいました。

最後に今月の歌「ビリーブ」を、みんなで歌って終わりました。

みんな、声の大きさに気をつけて、
上手に歌っていました。
1年生は姿勢に気をつけて
3年生は口の開け方に気をつけて

たてわり朝会

画像1画像2
 6月9日(木)

今年度、初めてのたてわり朝会を運動場で行いました。
6年生と1年生は、遠足で交流しましたが、他の学年は初めての顔合わせです。緊張した面持ちで自己紹介をした後、グループごとに、転がしドッジボールで遊びました。6年生がリーダーとして、優しく下学年に接している姿がたくさん見られました。
中央小では、異学年交流を毎年続けていますが、学校生活だけでなく、地域に帰ってからも、お互いに声をかけたり、一緒に遊ぶ姿がたくさん見られます。
これからも、子ども達が、お互いを思いやり、一緒に活動できるよう見守っていきます。


 

救急救命講習会の様子

来週から、水泳学習が始まる予定です。
先週は先生達が、救急救命講習会を受けました。

毎年先生達は子どもたちの安全、命を守るために
水泳学習の前には必ず講習会を受けます。
今年は佐伯消防署の職員の方々に来ていただき、
専門的な知識や技術を教えてもらいました。
皆で、2時間真剣に取り組みました。

今年度の水泳学習は3年ぶりとなります。
より一層安全な指導を目指し、
水の怖さや楽しさなどをしっかり指導していきたいと思います。
いざという時にはチームワークが大事です
心肺蘇生法にも真剣に取り組みます
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555