最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:268
総数:202751
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

冬休み前学校朝会の話

みなさん,おはようございます。

何かやる前から「これはできそうもないな」とあきらめるのではなく,
たとえできなくても少しでもできるようになろうと
努力をする人になってください。

みなさんには,そんな人になってほしいというお話を
夏休み明けの学校朝会の時にしました。覚えていますか? 

あの大汗をかいていた暑い夏から秋,冬と4か月が経ちましたが,
少しでもできるようにがんばったことが増えましたか?

増えたことがある人,それはすばらしいことです。
まだなにもしていないのにできないとか,
できないからやらないと言って,言い訳ばかりしていませんか。

みなさんは,これから新しいことをたくさん学習して,
たくさんできることを増やしていきます。
最初からで全部できる人なんていません。
でも,少しでもできるようになろうと努力をすることが大事です。
そういう姿勢をもった人は必ず伸びていきます。

今,6年生は和太鼓の練習を一生懸命がんばっています。
迫力ある音が響いています。
中には和太鼓が得意ではない人もいるでしょう。

でも,真剣に和太鼓の練習に取り組んでいます。
少しでもできるように努力する6年生の姿は立派です。

いつもの年のような和太鼓発表会をすることは難しいかもしれませんが,
何かのチャンスに練習の成果を発揮し,
きっと努力することの大切さを私たちに伝えてくれるはずです。

1年生から5年生のみなさんも6年生を見習って,
少しでもできるように努力をする人になってほしいと思います。

さて,令和2年も残りわずかです。
この1年は,本当に大変な1年間でした。

コロナウイルスの感染を予防するために,
いろいろできないことや制限がある中で,
学校の生活でもみんな一人一人が気をつけて過ごしていました。

そんなきゅうくつな学校生活の中でも
みなさんは自分のできることを本当に一生懸命頑張っていました。
校長先生は毎日みなさんの学習の様子を見せてもらったのでよく分かります。

この1年,自分はどんなところを伸ばすことができたか,
頑張ったところ,できるようになったことをぜひ振り返ってみてください。

そして,新たな気持ちで,新しい年,令和3年,2021年を迎え,
1年の目標を立ててまたみんなで頑張っていきましょう。
 
それでは,寒さに負けず,これまでどおり学校でやっていたように
手洗い,うがい,部屋の換気に気をつけ,
元気に冬休みを過ごしましょう。
1月5日に元気なみなさんに会えるのを,楽しみにしています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555