最新更新日:2024/06/07
本日:count up59
昨日:165
総数:203784
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

学校再開にあたって

【学校再開にあたってのお話】
 児童のみなさん、おはようございます。
 今日からまた学校が始まりました。
 4月は新年度がスタートして1週間あまりで臨時休業に入ってしまいました。
 登校日はありましたが、今日久しぶりに全員で登校して、担任の先生やクラスの友達に会えたことで、うれしく思っている人もたくさんいることでしょうね。
 先生たちもみんなが登校してくるのを心待ちにしていました。
 今日からまたみんなで一緒に、楽しく学習していきましょう。
 さて、みんなも知っているように今、日本全国で新型コロナウイルス感染症というものがはやっています。
 このウイルスが体の中に入ると熱が出たり、体がしんどくなったり、呼吸が苦しくなったりして、ひどくなると入院したり、命にかかわったりすることがあります。
 ウイルスは目に見えませんし、かかっても最初は風邪のような感じなので軽く考えてしまいがちですが、学校でもこのウイルスを体の中に入れない、広げないために、今日からみんなでいろいろなことに気をつけて生活をしていきましょう。
 みんなに気をつけてほしいことを3つ、校長先生からお願いしたいと思います。
 一つ目。しっかり手洗いとうがいをすることです。
 手にウイルスがついたままで顔、特に口や鼻を無意識に触ってしまうと、ウイルスが体の中に入ってしまいます。
 休憩時間に遊んだ後や給食の前などは正しいやり方で、しっかりと手洗いとうがいをしてください。
 二つ目。マスクをし、咳やくしゃみをするときはつばなどを飛ばさないようにすることです。
 学校では必ずマスクをつけて、咳やくしゃみをするときはマスクをつけていなければ、ハンカチや袖で口・鼻を覆ってするよう気をつけましょう。「咳エチケット」という言葉があります。自分だけではなく、まわりにいる人にも気をつけてあげてください。
 三つ目。「3つの密」をさけることです。
 すこし難しい言葉ですが、密閉・密集・密接という言葉があります。
 密閉とは窓を閉め切って、空気の入れ換えをしないこと、密集とはたくさんの人が集まること、密接とは人と人との間が近いことをいいます。
 これらを避けるためには教室では窓やドアを開け、しっかり空気の入れ換えをしたり、教室や運動場でもできるだけ友達との間を開けたりして、学校生活を送るようにしてください。
 一つ目、手洗いとうがいをしっかりすること、二つ目、マスクをして、咳やくしゃみをするときは気をつけてすること、三つ目、「3つの密」をさけること、これらに気をつけながら、今日からの学校生活をスタートさせていきましょう。
 2年生から6年生までのみなさんは「あれ、いままでの学校の生活とちょっと違うな?」と思うところがあるかもしれません。
 なかなか慣れないので、最初はきゅう屈に感じるかもしれませんが、みんなで少しずつ慣れていきましょう。
 1年生のみなさんもがんばって慣れていきましょう。
 これから担任の先生から詳しいお話があると思いますので、みなさんよく聞いて、今日からの学校の生活を安全に送っていきましょう。

学習の様子(2年生)学習の様子(4年生)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555