最新更新日:2024/06/07
本日:count up59
昨日:165
総数:203784
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

授業の様子(5年生)

5年生は、「バケツ稲」づくりに取り組んでいます。

社会科の学習で、日本の米づくりについて学習する5年生。
「総合的な学習の時間」では、実際に稲作に挑戦です。

「バケツ稲」とは、日本の主食の稲(米)の成長を
「種もみから育てて、実った稲を収穫して
実際にごはんを炊いて食べる」までを
体験しながら観察できるコンパクトな田んぼの稲作です。

日照りに気をつけ、水をしっかり管理し、スズメから稲を守って、
無事収穫までたどりつけるでしょうか。
収穫量が楽しみです。(^^)


田植えもコンパクト
今のところ順調に育っているようです

授業の様子(5年生)

5年生が社会科の授業をしていました。

5年生では日本の国土や産業などを学習します。
国土がせまいようで、広い日本。
各地に人々のさまざまな営みがあります。

寒冷地、亜熱帯の土地、高い土地や低い土地など…。
この日は「低い土地の暮らし」を学習していました。

濃尾平野に広がる「輪中」。
洪水から集落を守るために、高い堤防で囲まれた地域のことです。
三角州という点では広島とよく似ていますが、
堤防の上に家屋を建てたり、洪水の避難場所を敷地につくったりと、
かなり特徴的。
この地に暮らす人々の、昔からの知恵や工夫がつまっています。

写真資料から、どんなことがわかるかな?
写真資料からどんなことがわかるかな?
資料の読み取りは大事です

授業の様子(5年生)

5年生が、算数の授業をしていました。
今年度、高学年(5,6年生)の算数の授業は、
教科担任が学習を進めています。

教科担任制になると
授業準備の効率化や教材研究の充実による授業の質の向上、
学級に関わる教員数の増加による児童理解の充実などが
メリットとしてあげられます。

今日の内容は体積の求め方。
椅子のような形をした立体の体積を
どのようにして求めるか、というものです。

「自分は、このように考えて立式し、体積を求めました」
ということを説明できるように、がんばっていました。
体積の求め方を考えよう

授業の様子(5年生)

片付けも段取りよく
5年生が家庭科で、実習をしていました。

「調理はじめの一歩」ということで、
ガスコンロを安全に使うことや、
安全で衛生的な調理・後片付けなどをする手順などを学習しました。

「日本茶を入れる」だけ、といっても、
きゅうすを使って、湯のみにつぐのも、ドキドキの5年生。

普段の生活にも、ぜひ役立ててください。

授業の様子(5年生)

5年生では、外国語の学習が始まりました。

まず先生から
「英語は間違えながら身に付くもの。使いながら身に付けよう!」
「リアクション名人になろう!」と、お話がありました。

「I see.」「Nice! Good!」
「Cool!」「That's great!」
「Me too.」

いろいろな反応、相づちの打ち方などを教わり、さっそく実践。
身ぶり手ぶりを交えて、やっている子も。

声もしっかり出て、上々のスタートです!

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

非常災害時緊急対応マニュアル

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555