最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:268
総数:202749
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

授業の様子(2年生)

2年生が算数の学習をしていました。
「水のかさのたんい」です。

今日は「dl(デシリットル)」。
長さのたんいと同じように、かさのたんいもいろいろ出てきます。
リットル、デシリットル、ミリリットル…。
おぼえるのが大変そうだけど、みんながんばろう!

ちなみに、みんなが毎日給食で飲んでいる牛乳は何ミリリットル?
「デシリットル」書き方がむずかしいね

授業の様子(2年生)

2年生が音楽の授業をしていました。
けん盤ハーモニカで、「かっこう」を練習していました。

階名で歌ってみたり、女の子、男の子だけで吹いてみたり、
全員で吹いてみたり…。
やり方を工夫しながら、みんな一生懸命に練習していました。

元気よく口を大きく開けて、大きな声で歌ったり、
けん盤ハーモニカやリコーダーで思う存分音を出したりするのは
まだちょっとできませんが、
各学年工夫を凝らして学習に取り組んでいます。
息の吹き方に気をつけて

授業の様子(2年生)

2年生が道徳の学習をしていました。

「ぼくのサッカーシューズ」というお話を読んで、
家族のために何ができるか、ということについて考えていました。

いつも自分が家族にいろいろなことをしてもらうだけでなく、
自分ができることは何か、友達の意見も聞きながら、
自分の考えを発表していました。
どんなお話か読んでみよう

授業の様子(2年生)

2年生が、国語の学習をしていました。

「ふきのとう」というお話を音読するのに、
お話の中に出てくる「ふきのとう」「竹やぶ」「雪」
「お日さま」「はるかぜ」そして「地の文」を、
みんなで役割分担してみようという学習です。

役割が決まると、それぞれをどのように読んだら情景が伝わるか、
音読の工夫が始まります。

2年生が、どのようにこのお話を読んでいくか、楽しみです。
先生と役割分担中
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

非常災害時緊急対応マニュアル

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555