最新更新日:2024/06/07
本日:count up54
昨日:23
総数:119109
やさしく 強く 考え深い子

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 昨日(2月29日)は、6年生を送る会でした。6年生への感謝の気持ちをこめて準備をしてきました。
 各学年の出し物やプレゼント、1年生がつくったペンダントや、みんなで声を合わせて歌った歌。どれも一生懸命心をこめたことが伝わってきました。
 最後に合唱奏を披露した6年生。さすが城山のリーダー。真剣に向き合う姿や、息の合った演奏はとてもかっこよかったです。
 6年生が学校で過ごす時間も残りわずか。悔いのないよう、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

中学校出前授業 〜6年生〜

画像1
 15日に、戸坂中学校の先生方にお越しいただき、「中学校出前授業」を行いました。学校生活や部活動の様子、試験や勉強の方法など話をしていただきました。6年生の心は、中学校での新しい生活に大きな期待とちょっぴりの不安でいっぱいのようでした。
 今できることを一つ一つ積み重ねて、素敵な中学校生活を送ってほしいと思います。

介護プチ講座 〜6年生〜

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間では、広島トリニティーカレッジ介護福祉学科学科長の吉岡 俊昭先生に「介護プチ講座」の出前授業をしていただきました。介護福祉士の経験から、介護とはどのようなことか、仕事をする中で大切にしている考え方を卒業間近の6年生に話をしていただきました。「介護は恩返し」「お年寄りの足が使えないなら、自分が足になればいい」「認知症の方の世界にお邪魔している」「おばあちゃんのご飯をたくさん食べとく」「普通をうたがえ」「介護はシンプル」など子ども達一人一人がよっちゃんの熱い言葉が胸に残っていました。沢山の素敵な言葉を胸に卒業までの日々を過ごしていってほしいと思います。参観日も兼ねていたため保護者の方々にもたくさん出席していただき、ありがとうございました。

学習の様子(6年生)

卒業が近づいてきました。
6年生は小学校生活を振り返り、過去・現在・未来の自分にメッセージを送る学習を行いました。これは戸坂中学校区の小学校が連携し、6年生が同じ学習を行う予定です。
〇〇を頑張っていたね。夢は〇〇な〜〜です!
6年間を振り返る大切な時間でした。後ろ姿もたくましく見えてきます。残りの小学校生活を大切にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

学習の様子(6年生)

画像1
画像2
画像3
 6年生最後の調理実習は、『ジャーマンポテト』でした。今回は、『ゆでる』・『炒める』と二つの調理方法を使って作ります。
 玉ねぎやじゃがいもの皮をむくのも一苦労でしたが、友達と協力しながら楽しく作ることができました。また、じゃがいもをゆでている間に、他の材料を切るなど、効率のよい調理の仕方を考えることもできました。
 小学校の調理実習はこれで終わりですが、ぜひご家庭でもいろいろな料理に挑戦し、作る楽しさを味わってほしいなあと思います。

真のリーダーへの道 〜運動会編1〜

 小学校最後の運動会が終わりました。一人一人の素敵な姿をたくさん見ることのできた最高の運動会でした。「一生懸命な姿はかっこいい!!」です。
 入場行進に始まり、徒競走、組体操、最後の片付けと、どの姿も全力でした。
 今年の組体操のテーマは「一体感」。気持ちと心をそろえ練習してきた4週間…。つらいことや苦しいこと、嬉しいことなど様々な思いを乗り越えて今日にいたりました。4年ぶりの組体操で、教員集団も「大丈夫だろうか?」「できるのか?」という思いもありました。しかし、子どもたちの力を信じ、子どもたちが最後まであきらめることなく取り組んだ結果が、今日の演技です。この先、誰かと力を合わせて技をつくり成し遂げる、達成感や経験はそうそう多くはないはずです。自分と仲間の努力でつくりあげた貴重な体験は、一回りも二回りも子どもたちを成長させてくれたものと確信しています。私たち担任一同の胸にもこみあげてくるものがありました。誇らしげに笑顔で退場する姿は、忘れられない思い出になりました。
 大きなご声援、ありがとうございました。
 次回は、徒競走や係での様子をお伝えします。お楽しみに。
画像1
画像2
画像3

学習の様子(6年生)

家庭科の学習では、調理実習が始まりました。今回作った料理は「野菜炒め」。短い時間で調理をしなくてはいけないので、手際よく動くことがおいしくつくるポイントです。班で協力しながら、すばやく準備から片付けまで行うことができました。
 自分でつくった野菜炒めは格別!「お家でもつくってみたい」「違う味つけにちょうせんしたい」など意欲的な言葉をたくさん聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子(6年生)

 広島城北中・高等学校の中川 耕治校長先生を特別講師として、「SDGs」について考える授業を行っていただきました。ありがとうございました。
 城北学園の図書室に行かせていただいての学習は子どもたちも気分が上がります。しかも、レゴブロックを使って、二酸化炭素を減らす取り組みやマイクロプラスチックへとつながるお話でした。子供たちは楽しくまじめにSDGsについて考えることができたようです。
 中川校長先生の言葉で、どんなに 知識 × 気付き があっても ×行動 が0ではいけない、1つでもいいので行動してください。という言葉がありました。身近な1つでも行動できる6年生になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学習の様子(6年生)

9月12日(火)
 6年2組の音楽でした。タブレットを使って、音の重なりやリズムを考える活動を行っていました。普段聞いているチャイムの音を基本に、いろいろな音が作られていました。タブレットで表されている音=色も楽しそうです。
画像1
画像2

学習の様子(6年生)城山サミット

「平和への誓い」を受けて、
6年生は学年で城山サミットを開催しました。
・平和とは
・今の自分にできることは
を話し合い、発表し合いました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子(6年生)

 メディアリテラシー講座
 竹部敦司先生をお招きして、「SNS あなたは大丈夫?」というテーマで学習しました。竹部先生のお話にぐんぐん引き込まれながら、SNSの扱ううえで大切にすることを考えることができました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子(6年生)2

6年2組の様子です。
画像1
画像2

学習の様子(6年生)

 教育委員会と広島テレビが作成した平和教育の授業を行いました。
 原爆ドーム100年物語という番組を使って、広島市民はなぜ原爆ドームをなぜ保存し続けているのかを考えました。
 授業の終わりには、実際に原爆ドーム下の川から引き揚げた瓦を見ることができました。
 6年1組の様子です。
画像1
画像2
画像3

租税教室(6年生)

 7月13日(木)
 東区法人会の皆様が来てくださって、租税教室を行いました。
 税金が使われているものについてのお話や、実際の一億円の重さ体験など、楽しく分かりやすくお話していただきました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子(6年生)

画像1画像2
 音楽の授業の様子です。この学習は、「われは海の子」という歌のイメージを出し合い、体で表現している様子です。美しい波や、勇ましい波、荒々しい波など、それぞれのイメージに合う波の様子をみんなと一緒に表現しながら歌うことができました。

学習の様子(6年生)

 分数×分数の仕方を考える。2組で参観していたら…
 1組も算数をしていました。考えを出し合って学習しています。
画像1画像2

学習の様子(6年生)

 1組の音楽の学習です。
 「演奏の違いを見つけ、様子や場面を思い浮かべながら聴こう」です。
 鑑賞曲は、ジャジャジャジャーン!で有名な、ベートーベンの交響曲第5番「運命」。
 3人の指揮者が指揮をすると、音楽の雰囲気が変わります。聴き取ったことを話し合っていました。
画像1
画像2

校外学習〜アフターサミット〜 その1

 先日広島でG7サミットが開催されました。期間中、報道関係の拠点および展示施設とされた国際メディアセンター(IMC)が「アフターサミット」として公開され、6年生が見学に行きました。
画像1

校外学習〜慰霊碑めぐり〜 その6

 「たくさんの人が亡くなって原爆は怖い。」「自分たちと同じ年代の人たちがたくさん命を奪われた。」「原爆は二度と落ちてはいけないし、早く世界から核兵器が亡くなってほしい。」などたくさんの感想をつぶやいていました。これが「ホンモノ」に出会う大切さだと感じました。 
 一つひとつの石碑には亡くなった方々のたくさんの思いが詰まっています。原爆の恐ろしい光景、傷つき亡くなった人々の姿、家族や仲間を失った人々の思いという、原爆の真実を伝えています。それは、次の世代に伝える人をつくり、原爆の真実を忘れ、同じことを繰り返させないためです。「知り」「伝え」ることは、平和を広げることです。
 子どもたちは何を感じ考えたでしょうか。これから、一人ひとりがまとめ、学んだ平和を全校に発信していこうと考えています。
 未来を担う子どもたちにとって、今日のこの経験は、世界について平和について考えるよいきっかけになったに違いありません。
画像1
画像2
画像3

校外学習〜慰霊碑めぐり〜 その5

 久しぶりの弁当に心も満たされた後は、平和記念公園での慰霊碑めぐり。子どもたちの身近な石碑をめぐりました。真剣な表情で話を聞き、しっかりとメモを取っていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000