最新更新日:2024/06/04
本日:count up11
昨日:60
総数:118825
やさしく 強く 考え深い子

6年生を送る会

画像1画像2
 今日の主役,6年生。
 下学年からお祝いや感謝の気持ちのこもった出し物のお返しに,この6年間できるようになったことを披露しました。
 バスケット,サッカー,なわとび,長縄,ダブルタッチ,合奏,ダンス,跳び箱,歌。どれも6年生らしさをみることができました。下学年からも「お〜」という声が聞こえたり,自然と拍手が出たりと盛り上がりました。

華麗なスマッシュ 決まった!

画像1画像2画像3
 2月25日(火)の6時間目にDOスポーツで,「広島ガス バドミントン部」の皆さんに来ていただきました。
 華麗なスマッシュを見せていただいた後,ラケットの持ち方やシャトルの打ち方などをわかりやすく教えていただき,実際にラリーが何回続くか挑戦しました。
 初めはなかなか打ち返せなかった児童も,次第にこつをつかんで,スマッシュが決まる場面もありました。
 最後に,「バドミントンを始めたきっかけは?」「スマッシュを決めるコツは?」などの質問に答えていただきました。
 この活動を機に,ますますスポーツに親しむ児童が増えることを願っています。

戸坂の町調べ

2月14日,6年生で「戸坂の町調べ」の発表会を行いました。
子どもたちは,11月から始めた町調べのまとめとして,これまで調べたことを堂々と発表していました。保護者の方や地域の方々にもたくさん来ていただき,とても充実した発表会となりました。
これから,戸坂の町をさらによりよい町にするために,子どもたちが活躍することを願っています。
ご協力いただいたみなさん,ありがとうございました。

画像1画像2

学校生活

画像1
 「進歩」「協力」「チェンジ」この三つの言葉は,みんなの笑顔と大きなスマイルに囲まれています。
 この三つの言葉は,私たち六年二組の学級目標です。それは,みんなと共に進歩し,協力し合い,変わっていくことによってみんなが笑顔になるという目標なのです。
 この目標の中でわたしが「できた」と自信を持って言えるものは,「協力・進歩」です。クラスのみんなで団結し,お互いに足りないところを補い合う事。たとえ,先生がいなかったとしても,六年二組二十六人全員が「協力」をする事。そうして,みんなで「確かな一歩」を一つずつ,大切にしながら歩んで来た事。私はきっと,ここから「協力」と「進歩」の「できた」と言う確かな自信が生まれたんだなと考えました。
 しかし,もう一つの「チェンジ」は,「協力」と「進歩」の二つと比べるとそこまで自信を持ってできたと言うことはできません。なぜなら,わたしが見た限りですが,先生に言われたことがきっかけとなって,少しずつ変わったからです。しかし,わたしが思っている「チェンジ」は自分たちの力できっかけをつくり,自分たちの力で変わる事だと言うことを考えていたので,自信を持って「できた」とは言えないと思いました。
 残り三ヶ月の学校生活の中で,自分たちで考え自分たちで目標を達成し,くいの残らないような学校生活を終えたいなと思いました。
 最高の学校生活にするために…。

残り三ヶ月の学校生活で

画像1
 ぼくは,あと三ヶ月の間いろいろなことを頑張りたいと思います。まず,授業ではいろいろな教科のまとめに入ると思います。僕が一番苦手なのは,分数のわり算です。何度も間違えてきたので分数のわり算を頑張っていきたいです。冬休みでも苦手だったところなどをやっていきたいと思います。
 委員会では,ぼくは運営委員会なのでいろいろな行事の準備や司会の練習などをしました。行事の準備などはみんなで協力して計画をたてて飾りなどを作ったり司会の順番など決めたりします。ぼくは,最初運営委員会に入りたくなかったです。でも,みんなで協力して行事をしているうちに楽しくなってきました。今では運営委員会に入ってよかったと思います。
 友だちと放送や司会の練習をしたり,みんなで協力をして,物を作ったりしてみんなとがんばれたことがよかったと思いました。
 クラブでは,ぼくは部長だったのでみんなを引っ張っていました。母親クラブの方を呼びに行ったり,始まりと終わりの挨拶をしたりしました。最初は部長になって恥ずかしくて緊張したけど,やっているとだんだん慣れてきました。それは先生のおかげでもあります。ちょっとアドバイスをもらいそのおかげで慣れてきました。
 母親クラブの人とも仲良くなっていろいろ教えてもらったりアドバイスをもらったりしました。
 この一年間,頑張ったことは人との関わりを大切にしたことです。六年生になって一年生とペアになったりしてたてわりグループを引っ張ったりしました。その他にも社会の歴史を頑張ったり総合の街調べで友だちと協力したりして頑張りました。
 これから,残り三ヶ月一日一日を大切にしていきたいです。これからもみんなで協力していきたいです。

理科出前授業

画像1
12月18日に理科出前授業を行いました。広島大学大学院教授の林先生をお招きして,今学習をしている「月と太陽」について教えていただきました。実演をまじえて,とてもわかりやすく教えていただき,子どもたちも真剣に話を聞いていました。今回の学習で学んだことから,さらに自分で調べたり実験したりして理解を深めてほしいと思います。

犯罪防止教室

画像1
12月17日に犯罪防止教室を行いました。東警察署の方をお招きして,犯罪に関するお話を聞いたりビデオを見たりしました。あと約三ヶ月で「こども」から「こどな」になる6年生。お話の最後にあった「勇気・友情・夢」を大事に,これからの生活を過ごしてほしいと思います。

6年PTC 「心の参観日」

画像1画像2
小学校生活最後のPTCは佐々木産婦人科の清水先生をお招きして,生命に関わる学習を行いました。自分たちが生まれるまで,生まれるとき,そして生まれてからのことについてお話していただき,生命のつながりや大切さについて考えるよい機会となりました。自分たちを産んでくれたお父さん・お母さんへの感謝の気持ちを,これからも忘れず生きてほしいと思います。

薬物乱用防止教室PART2

画像1画像2画像3
 11月15日(金)に,キャラバンカーによる薬物乱用防止教室を行いました。
 前回の防止教室のときに教えていただいたことを思い出しながら,キャラバンカーの中にある薬物の標本を見たり,薬物に関するゲームをしたりして,改めて薬物の恐ろしさを学びました。
 今回の学習で,更に「薬物乱用はダメ!ゼッタイ!」の思いを強く持つことができました。

薬物乱用防止教室

画像1
11月12日の5時間目に,薬物乱用防止教室がありました。広島ニューライオンズクラブの方々にきていただき,お話を聞いたり,DVDを見たりしました。今回の教室で,保健の授業で学習したことをさらに深めることができました。
薬物乱用は「ダメ!ゼッタイ!!」 この合い言葉をずっと覚えていてほしいと思います。

交流給食(11月7日)

画像1画像2
6年生は2年生と一緒に食べました。

土曜参観日

画像1画像2
6年生は保健の勉強をしました。お酒や薬物の影響を資料をもとにしながら考え、それらの害から身を守るためにはどうすればよいかをクラスで話し合いました。

「社会を明るくする運動」作文発表

画像1
先日「社会を明るくする運動」作文コンテストで表彰された6年生が,前期終業式の時,全児童の前で発表をしました。その作文を紹介します。

「信号待ち」

 ぼくの通っている道に小さな小さな横断歩道があります。その横断歩道には信号はあるけど車がほとんど通らないので信号を無視してわたる人がたくさんいます。
 ある日いつも通りぼくが信号待ちをしていたら,やはりたくさんの人が信号を無視してわたっていきました。その中で向こうから来た一人のメガネをかけたサラリーマン風のおじさんが僕を見て,立ち止まりました。ぼくとおじさんが立ち止まっていたら,次の人も,また次の人も,またまた次の人も,たくさんの人が信号待ちをしました。それを見た僕は,ちょっとビックリしました。そしてみんな信号が青になるのを待っていました。そして信号が青になってみんながいっせいに渡り始めて,ぼくが歩道を渡っていると向こう側にいたメガネのサラリーマン風のおじさんが,
「ぼく,えらいぞ〜」
と言いながら指でオッケーのサインをしてくれました。そして,ぼくはメガネのおじさんにペコリとお辞儀をしました。その時ぼくは嬉しくて,ちょっと達成感がありました。そして僕は,いそいでいる時や誰もいない時,信号を無視して,わたりたいと思ったこともあったけど,やっぱりちゃんと信号を守っていて良かったと思いました。
 自動車の通り道の少ない所や,人目につかないところだと信号が赤なのに渡ってしまう人が多いけど,ぼくはこの経験を生かして,どんなに小さなルールだとしてもちゃんと守っていきたいと思います。そして,あのメガネのサラリーマン風のおじさんのように,僕を見て立ち止まってくれる人が一人でも多くなってくれたらいいと思いました。そして最終的には,たくさんの人たちが交通ルールや色々なきまりを守れるようになればいいと思いました。


「社会を明るくする運動」作文コンテスト 表彰式

画像1
6年生では,7月に社会を明るくする運動の作文を書きました。
戸坂の町であった地域の方とのつながりを書いた作文が見事表彰されました。
これからも,地域の方とのつながりを大切にし,戸坂の町に貢献できる人になることを期待しています。

騎馬戦(高学年)

画像1画像2画像3
騎馬と騎馬の真剣勝負です。
5年生と6年生が力強さとチームワークを発揮してます。
最後までご声援をよろしくお願いします。

40th anniversary

画像1画像2画像3
戸坂城山小学校は今年で40周年をむかえます。
蜂の巣校舎建設の断念,プレハブ校舎での生活,戸坂城山の校舎完成,そしてあかさかが自慢の今まで,戸坂城山小学校の様々な歴史を5・6年生が組体操で表現します。
どうぞご覧ください。

Cha-Cha-Chan

画像1画像2画像3
チャンスを生かし,何事にもチャレンジし,自分にみがきをかけてきた6年生。
くぐって,とんで,投げて,ハプニングにも負けず最後まで力強く走り抜く,6年生の姿に注目してください。

入場行進 6年生

画像1画像2画像3
小学校生活最後の運動会をむかえた6年生。
「Chance Challenge Change」をテーマに日々成長してきました。
今日は,戸坂城山小学校のリーダーとして見本となる姿を見せたいと思います。
そして,一生の思い出に残る運動会となるよう一生懸命がんばります。

組体操練習

画像1画像2画像3
組体操の形ができてき,集中して組体操に取り組んでいる姿は5年生の手本となっています。指先まで意識している人,今まで失敗していた技などを休憩時間に自主練習する人もいます。当日が今から楽しみです。

平和集会

画像1画像2
6年生 写真その2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000