最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:82
総数:119201
やさしく 強く 考え深い子

5年生のみなさんへ

画像1
 5年生のみなさん
 春休みを楽しんでいますか。
 今日は、最後に誕生日を迎えた仲間がいます。
 その仲間に向けて、みんなで
 「誕生日おめでとう。」と
 言ってあげましょう。
 これでみんな11歳です。
 4月からは戸坂城山小学校の下学年を
 みんなの個性ある力で守ってあげてくださいね。
 期待しています。

5年生 2/3(金)SDGs講座

画像1画像2
 城北中学校・高等学校で教頭の中川先生より、SDGsについての講座を受けました。
 SDGsとはどういうことなのか教えてもらった後は、カードゲームを通して、「誰一人取り残さない世界」の実現に向けて、何が大切なのかを学びました。SDGsの目標を達成するためには、自分たちだけのことを考えた行動をするのではなく、他の人のために自分には何ができるのかを考え、行動することが大切だと実感したようです。

1/24(火)たてわり班活動【5年生】

画像1画像2
 今日は、5時間目にたてわり班活動を行いました。途中から6年生は別の活動を行うため、それぞれの班から離れ、5年生が中心となって活動を行いました。6年生がいない中、5年生は「最高学年」として、班をしっかりまとめていました。来年度は最高学年としてもっと頑張りたい、という気持ちがさらに強くなったようです。

1/16(月)書初め

画像1画像2
 今日は、学年全体で体育館に集まり、書初めを行いました。
 今日書いた「強い決意」という文字は、すでに冬休み前に学習した字ですが、新年を迎え、改めて気持ちを込めて書きました。静かな空間の中、一筆一筆を丁寧に書くことを意識し、最後まで集中して書くことができました。

認知症サポーター養成講座

画像1画像2
 今日(12/12)は、地域包括支援センターの方々に来ていただき、認知症について学習しました。認知症とは何なのか、自分は認知症の方に何ができるのかなど、お話を聞いたり、実演したりしながら学びました。最後は、認知症サポーター認定証をいただきました。

10/29(土)5年生 運動会

画像1画像2
 今日は快晴の中、気持ち良く運動会を行うことができました。
 5年生は今年から自分の種目だけではなく、係の仕事や前日準備、片付けなど、様々な場面で活躍することができました。
 閉会式の最後まで、堂々としていた姿は、児童の充実感を感じさせるものでした。 
 

情報モラル学習

画像1
 先日19日火曜日に、学び舎パンセの竹部敦司先生にご来校いただき、「以外と知られていないスマホの真実」をテーマとして情報モラルについて学習しました。「スマホって…実は◯◯なんです!!」「スマホにはまってしまうのはなぜ?」「衝撃!!IT企業のトップはスマホを…」など子どもたち自身にいろいろ考えさせながら学習を進めてくださいました。スマホやタブレットが生活の一部になっている子どもたちがこれからの暮らしの中でどのようにこれらと関わっていったら良いのか、一人一人の胸の中に問いかけられる学習でした。学習のまとめとして「これからどのようなことに気をつけたいと思いましたか?」の問いかけに、子どもたちは以下のように感想を記しました。
◯使用時間を考えて使う。
◯スクリーンタイムを設定する
◯本を読む時間を増やしたい。
◯スマホやタブレットに頼りっぱなしにならないよう、自分を見つめることも大切にする。
◯1日の8分の1を画面を見て過ごすのはいやだな。
◯人と関わって、ぬくもりを感じられたらいいと思った。
 プリントにはこのような素直な意見が残されましたが、その後話を聞いていると、生活リズムを大切にして、スマホやタブレットを必要に応じて使いこなせるようになりたいとの思いを強くしたようでした。
 夏休みに入る今、5年生にとって大切なな学習となりました。

5年生 理科

画像1画像2
 今日は、理科の時間にメダカのたまごの観察をしました。
 教室で育てているメダカも、元気に育ち、水草に付いたたまごを見つけたときは、みんな大喜びでした。
 たまごを解剖顕微鏡で見てみると、丸くて黒いものが二つ。「これが目かな?」「動いている!」とみんな興味津々でした。
 引き続き大切に育てていきたいです。

5年生 図工

画像1画像2
 今日は図工で、電動糸のこを使いました。
 木の板を切断するとき、手の位置や、力の入れ方に気を付けながら、緊張感をもって取り組みました。

5年生 家庭科 「裁縫」

画像1画像2
 今日は、家庭科の時間に裁縫をしました。
 準備してもらった裁縫道具を使うということで、子どもたちはとても楽しみにしている様子でした。初めは、針に糸を通すことに苦戦していましたが、徐々にコツをつかみ、「玉止め」や「玉結び」にもチャレンジしました。

1年生を迎える会

画像1
 5月17日火曜日、順延になっていた「1年生を迎える会」を行いました。手をつなぐことはできませんが、「さんぽ」の曲に合わせて6年生のリードで1年生が入場しました。歓迎のあいさつの後、2年生の代表から1年生の代表へプレゼントが渡されました写真はそのときのものです。その後は◯×クイズ、教頭先生の話、そして終わりのことばと続きました。全員が集った初めてのひととき、1年生はもちろんのこと、上級生もみな笑顔ですてきな時間を共有しました。写真の校舎4階に8枚何か見えるのは、今年の児童会のスローガン「たのしいがっこう」の8文字です。1年生のみなさん、お兄さんの話にあったように、わからないことやこまったことがあったら、お兄さんお姉さんに何でも聞いてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000