最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:23
総数:119073
やさしく 強く 考え深い子

4年生「卒業式練習を見学」

画像1
4年生は、5・6年生が参加する卒業式の練習を見学しました。
卒業証書を受け取る6年生の姿を見て、4年生の一人は「はっきり、大きな声で返事をしていてすごい。」と感想をもちました。
その後も5・6年生が行う呼びかけのやり取りや合唱を聞いて、その姿勢や式に臨む態度の素晴らしさに驚くばかりでした。
今回の見学で学んだことを今後、自分たちが参加する卒業式に活かせると良いです。

4年生・図工「おもしろだんボールボックス」

画像1画像2画像3
4年生は、図画工作科「おもしろだんボールボックス」の学習で、だんボールを使って、入れ物を作りました。
恐竜の口が開いたような形の入れ物や箱を開いたらピアノの鍵盤が出てくる入れ物など、デザインも機能もよく工夫された作品ができました。

4年生・総合「今までの自分、これからの自分」

画像1画像2画像3
4年生は、総合的な学習の時間「今までの自分、これからの自分」の学習で、幼い頃から今までの自分を振り返り、これから自分が何をしたいか、将来の夢は何かなどを考えました。
考えたことをタブレットを使って写真などを取り込みながらまとめ、みんなの前で分かりやすく発表しました。

4年生・図工「ほってすって」

画像1画像2画像3
4年生は、図画工作科「ほってすって」の学習で、学校にあるものや学習で使うものをテーマにして、彫刻刀を使って板を彫り、版木を作りました。作った版木に黒インクをつけて版画を刷りました。時間をかけ、苦労して彫った版木から、白黒はっきりとした版画が出来上がった瞬間、子どもたちは、喜びと驚きの様子を見せました。

4年生「体育・とび箱運動」

画像1画像2画像3
4年生は、体育科「とび箱運動」の学習で、台上前転に挑戦しています。
体育館のステージをとび箱の台上と見立てて、そこから前転をして、床の上に敷いたセーフティーマットに着地する練習を何度もしました。練習するうちに恐怖心が無くなっていき、楽しく取り組めるようになりました。
ステージ練習で自信をつけた子どもたちは、その後、とび箱でも台上前転ができるようになりました。

4年・図工「言葉から形・色」ごんぎつね

画像1画像2画像3
図画工作科「言葉から形・色」の学習では、国語科の学習「ごんぎつね」の話の内容から、心に残った場面を想像して絵を描きました。悪いことをしてしまい反省したごんが何とか兵十に気に入ってもらおうと栗や松たけを持って行く場面などを想像しながら描きました。

4年「豆まき、心の中の鬼を退治しよう!」

画像1画像2
4年生は、「豆まき」をしました。
心の中に潜んでいる「おに」を一人一人考え、豆の代わりに新聞紙を丸めて、「鬼は〜外!」のかけ声で、一斉に鬼に向かって、豆を投げました。みんなでしっかり鬼を退治し、心をスッキリさせることができました。

4年生・体育「ポートボール」

画像1画像2
4年生は、体育の授業でポートボールを学習しています。まずは、ボールでドリブル練習を行い、次にパス練習を行いました。2人対2人のミニゲームで攻め、守りの役割を覚えました。最後は、4人対4人のゲームをフルコートで行い、チームでゲームを行う楽しさを学びました。子どもたちは、次のゲームを楽しみにしています。

4年生「ブックトーク」

画像1画像2
 4年生は「空を飛びたい」というテーマでブックトークを行いました。
 「くしゃみ くしゃみ 天のめぐみ」という本は、くしゃみ、しゃっくり、いびき、おなら、あくびなど、どうしても体から出てしまうものを題材にしたお話集です。息子がおっかあのくしゃみの勢いで山を超えていくという内容の話を聞き、子どもたちは、興味がわき、後から図書室で続きを読みたくなっていました。

4年生「書き初め会」

画像1画像2
 4年生は、書き初め会をしました。
 「平和」という字は、これまでも練習してきましたが、新しい年になって初めての習字ということもあってか、みんな新鮮な気持ちで丁寧に書いていました。

4年生「サンタさんがやってきた!」

画像1画像2
 学級活動で、なぞなぞやハンカチ落としをして楽しんでいたところ、なんとサンタクロースがやってきました。
 突然のサンタさんの訪問に驚く子もいれば、笑顔いっぱいの子、じろじろ顔を見る子、反応は様々です。
 サンタさんから「みんな今年は良い子でしたね。」、「来年もがんばろうね。」というメッセージと共にクリスマスカードをもらい、子どもたちは大喜びでした。

 メリークリスマス!

4年生・学級活動「お楽しみ会」

画像1画像2画像3
 4年生は、グループごとにお店を出して、作ったものを売ったり、ゲームを体験させたり、客として買い物をしたりして楽しむ「お店屋さんごっこ」をしました。
 事前にグループごとに少しずつ、売り物を作ったり、体験するゲームの準備をしたりして、ようやく迎えた本番は、どのグループも少しでもたくさん売ろうと大きな声で「いらっしゃい!いらっしゃい!」と客を引いていました。
 売り上げた金額は、自分たちの給料としてグループ内で均等に分けました。
 子どもたちは「お客さんが作った商品を買ってくれてうれしかった。」、「どんどん売れてレジのお金が増えていくのがうれしかった。」と言っていました。

4年生・体育「なわとび運動」

画像1
 4年生は、体育の授業でなわとび運動をしました。
 前跳びは連続100回、二重跳びは連続20回跳べると満点というように、みんな決められた目標回数を目指して練習をしています。
 冬休み中も元気にすごすためにもなわとび運動を頑張っていきましょう。

学習の様子(4年生)

東区社会福祉協議会様、点訳サークル スターシックス様をお招きして、点字を体験しました。お札にも点字があることを初めて知った子供もいました。
画像1画像2

4年生・図工「ギコギコトントンクリエイター」

画像1画像2
 4年生の図画工作科「ギコギコトントンクリエイター」の学習では、小学校で初めてのこぎりを使いました。
 事前に厚紙で試作品を作ってはいたのですが、いざ木材をのこぎりで切ろうとすると、なかなか思い通りには切れず苦戦しました。
 でも、友だちに手伝ってもらいながら、やっと木材が切れた時には、大変喜んでいました。
 切った木材部品をこれから釘打ちをしながら組み立てていき、作品を作っていきます。

4年生・講話「長尾古墳について」

画像1画像2
 4年生は、広島市文化財団から講師の先生をお招きし、長尾古墳についての講話を聴きました。
 これまで自分たちで現地調査をしたり、地図で確認したりしましたが、今日の講話を聴いてより詳しく知ることができました。
 出土した土器も持ってきていただき、触れることができました。
 長尾古墳の学習を通して、昔、この地域でいかに大きな権力をもった人がいたかが分かりました。

4年生「総合・長尾古墳見学」

画像1画像2画像3
 4年生は、総合の学習で、地域の歴史について調べています。
 本校のすぐ近くに「長尾古墳」という広島市内で最大級の前方後円墳があり、今日は現地へ実際に行き、調べてみました。
 実際に行ってみると草木が生い茂っており、古墳の輪郭は分かりにくかったのですが、大きな山のように盛り上がった古墳部分は、いくつか確認できました。
 見学後、子どもたちは「王様のお墓の上を通り、緊張した。」、「今のお墓のような石があるのかと思っていたけど、実際には、無かった。」などと話していました。

4年生「体育・小型ハードル」

画像1画像2
4年生の体育は「小型ハードル」に取り組んでいます。
普通のハードルとは違ってリズムよく跳び越えることに気をつけて走っています。
はじめは不安がっていた子どもたちも、練習していくうちに「跳び越える」よりも「走り抜ける」感覚を身に着けていきました。

4年生「書写・ゆっくり丁寧に書いています」

画像1画像2
4年生は、書写(習字)の学習で「平和」という字を書きました。
書き方のポイントを確認した後、ゆっくり丁寧に書きました。練習を重ねていく度に、美しく整った字が書けるようになっていきました。

4年生「屋上から戸坂城山のまちを調査」

画像1画像2
4年生は、総合の学習で地域の歴史について調べています。地域を知るためには、まずは、まち全体を見てみようということで、学校の屋上に上がりました。屋上からまちを眺めてみると、遠くに太田川や三宅神社もはっきりと確認できました。中には、自分の家を見つけた子どももいました。昔はどんな風景が広がっていたのか、これから調べていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000