最新更新日:2024/06/07
本日:count up58
昨日:23
総数:119113
やさしく 強く 考え深い子

クラブ見学

画像1画像2画像3
 クラブ見学で、クラスごとに11種類のクラブを見て回りました。各クラブの部長が活動内容について説明してくれました。子どもたちは、活動の様子を見たり体験したりしました。どのクラブもとても楽しそうで、4年生になるのが待ちきれない様子でした。

そろばん教室

画像1画像2画像3
 算数科の学習で、野々内・あんざんそろばんスクールの方に来ていただき、そろばん教室を行いました。そろばんを使った数の表し方や、たし算・ひき算の仕方を教えてもらいました。みんな興味をもって取り組みました。最後に、大きな位の覚え方を教えてもらいました。一、十、百、千、万、億、兆、京(けい)、垓(がい)、秭(じょ)、穰(じょう)、溝(こう)、澗(かん)、正(せい)・・・もしもしかめよの曲に合わせて歌ってみてください。

ザ・ビッグ見学

画像1画像2
 社会科「広島市の人々の仕事〜わたしたちのくらしと商店の仕事〜」の学習で、ザ・ビッグ戸坂店へ校外学習に行きました。普段は見ることのできないバックヤードに入らせていただき、商品を運ぶ大きなエレベーターや商品を保管する大きな冷凍庫を見ることができました。また、店員さんが働く様子もしっかりと見ることができました。スーパーマーケットの工夫について学んだことを新聞にまとめていきます。

車いす体験

画像1画像2
総合的な学習の時間「バリアフリーについて調べよう」の学習で、車いす体験を行いました。スロープや手洗い場などの普段何気なく使っている場所でも、手助けが必要になることを実感しました。自分たちになにができるのかを考える機会となりました。

3年生校外学習

画像1画像2画像3
社会科「広島市の人々の仕事〜わたしたちのくらしとものを作る仕事〜」の学習の一環で、三島食品と水産振興センターを見学しました。三島食品では、安心・安全でおいしいふりかけを作る工夫をみつけることができました。水産振興センターでは、広島市でかきの養殖がさかんな理由について知ることができました。疑問に思ったことを質問したり、熱心にメモをとったり、意欲的に学習する姿が見られました。

人権の花贈呈式

画像1画像2画像3
人権擁護委員の方にお越しいただき、人権の花贈呈式が行われました。人権の花の運動は、花の種子や球根を子どもたちで協力して育てることによって、生命の尊さを実感し、豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的としています。今日あゆみちゃんからもらったヒヤシンスの球根は、戸坂城山小学校の全学年に配布します。大切に育てていきましょうね。

リコーダー講習会

画像1画像2
東京リコーダー協会の福盛先生をお招きし、リコーダー講習会を行いました。まず、様々な大きさのリコーダーの美しい音色を聴かせていただきました。次に、リコーダーを吹くときの心得を教えていただきました。指で穴をしっかりとふさぐと、息を吹かなくても音が出るそうです。おうちで練習をするときに使ってみましょう。

カルビー・スナックスクール

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間「地域のことを調べよう」の学習で、カルビー株式会社の榎本先生にお話をしていただきました。ポテトチップスができるまでのDVDを見たり、一日のおやつの目安量である200kcalを測ったりして楽しく学習することができました。おやつはごはんの2時間前までに食べましょう。榎本先生、ありがとうございました。

心の参観日

画像1画像2
心の参観日で、「こん虫の楽しい世界」について昆虫館主任技師の坂本充先生にお話をしていただきました。広島県の絶滅危惧種であるミヤジマトンボ・ヒョウモンモドキのことや、カマキリの偽瞳孔のことなどたくさんのことを教えてもらいました。子どもたちは、今まで以上に昆虫に興味をもったようです。坂本先生、ありがとうございました。

3年生校外学習

画像1画像2
社会科「安全なくらしを守る〜災害からいのちを守る〜」の学習の一環で、東消防署を見学しました。消防署のお仕事についてのお話を聞いたあと、消火器の使い方を教わったり、消防車や救急車についての説明を聞いたりしました。消防署の方々は、とても丁寧に説明してくださいました。また、出動するときに着る服を着せてもらったり、重いホースを持たせてもらったりして、いろいろな体験ができて子どもたちは大喜びでした。

3年生自転車教室

画像1画像2
先日、自転車教室に参加しました。広島市道路交通局の方々に来ていただき、自転車の点検の仕方・交通ルール・正しい乗り方などを教えていただきました。しっかり話を聞き、自転車運転免許証を受け取ることができました。子どもたちはうれしそうな表情を浮かべていました。行動範囲が広がったと思いますので、安全運転に心がけることを願っています。

ういたよ 泳いだよ

画像1画像2
 3年生の体育で、「うく・泳ぐ運動」を楽しみました。大の字になって、体の力を抜いて浮いたり、ふし浮きやクロールで泳いだりしました。できるようになって、子どもたちは、にっこり笑顔でした。

外国語活動

 3年生は、外国語活動で英語の学習をしています。「あいさつ」から始まり、今は「自分の好きなもの」を英語で伝える学習をしています。好きな色をペアで話して、大満足。次は何をするのかな?毎時間わくわくしています。
画像1

毛筆の学習を始めました

 3年生から始まる毛筆の学習。子どもたちは、とても楽しみにしていました。筆の扱いに慣れるため、模様や絵を描いた後、いよいよ文字を書きます。最初に書くのは「一二」。横画です。始筆・送筆・終筆に気をつけて、筆の軸を立てて、集中して書きました。これから、いろいろな文字を書いていくのが楽しみです。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000