最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:74
総数:118644
やさしく 強く 考え深い子

そろばん教室

画像1画像2
2月21日、22日の2日間、広島県珠算教育団体連合会の講師の先生をお迎えして「そろばん教室」を開きました。そろばんを初めて手にする子どもたちが多く、とても楽しく興味を持って学習することができました。2回の授業でしたが、玉の入れ方、たし算、引き算、読み上げ算、くり上がり、くり下がりの仕方まで教えてもらうことができました。これからも、そろばんに興味をもって取り組んで欲しいと思います。

カルシウムについて知ろう

画像1画像2
 1月の5日間で、戸坂小学校 栄養教諭 川上先生に 栄養指導をしていただきました。
子どもたちの配膳の様子を見ていただき、一緒に給食を食べた後、『カルシウムについて知ろう』のお話をしていただきました。
 「カルちゃん和風サラダ」には、たくさんのカルシウムが摂れる食材があったことや、お茶、ジュース、牛乳のカルシウムの量を見て分かるように示してもらいました。牛乳に含まれるカルシウムの量を知った子どもたちは、驚きました。骨や歯を丈夫にするために、カルシウムを多く含んだ食品に興味を持って、進んで摂れるようになってほしいと思います。

有意義だった校外学習

画像1
画像2
画像3
 12月9日(金)に、「水産振興センター」と「オタフクソース工場」に校外学習に行きました。
 「水産振興センター」では、カキの成長の様子と成長に合わせたカキを育てる方の仕事の内容を教えていただきました。カキの幼生が、2年かかって大きくなりおいしくなる過程をしっかり学ぶことができました。センターのもう一つの仕事は、魚の稚魚を育てて、海や川に放流することです。放流して、どこの海や川が魚に適しているかを研究しているそうです。
 「オタフクソース工場」では、帽子、マスク、白衣を着けて、体をきれいにして工場内に入りました。中でも、エアーシャワーは大喜びでした。お好みソースができるラインを詳しく見せてもらい、今日できたばかりのお好みソース、記念写真、鉛筆をお土産にいただき、大満足の子どもたちでした。

人権教室・人権の花贈呈式 10月25日

 10月25日  三年生を対象にした、広島市の人権擁護委員の方3名による、「人権教室・人権の花贈呈式」が行われました。
 「勇気のお守りをビデオ視聴した後、人権擁護委員の方から、「いじめ しない させない 見逃さない」を教わりました。その後、人権キャラクター あゆみちゃんから人権の花「ヒヤシンス」を贈呈してもらいました。あゆみちゃんと握手して、「困ったことがあったら、誰かに相談したり、嫌だと思うことを口に出す勇気をもつこと、みんなと仲良くしていく」ことを約束しながら教室に帰りました。
 子どもたちは、二人で1つのヒヤシンスを育てます。ヒヤシンスの色、名前を決めるために、早速二人の気持ちがぶつかり合う場面がありました。お互いの気持ちを伝え合い、折り合いをつけて人権の花に名前をつけて、大事育てています。花がさくまでしっかり観察したり、お世話をしたりして、優しい気持ちをはぐくんで行きたいと思います。
画像1
画像2
画像3

自転車教室  10月11日

広島市道路管理課 交通安全対策係の方々に、自転車教室を実施していただきました。
子どもたちは、4月からこの日を待っていて、自転車運転免許証を早くとって、自転車に乗って移動できるようになることを望んでいました。当日は、係の方に、正しい自転車の乗り方をわかりやすく説明していただき、DVDも視聴して、自転車運転についての正しい知識を身につけました。3年生の子どもたちは、自転車運転免許証を手にして、行動範囲も広がったことと思います。交通ルールを守って、安全運転に心がけることを願っています。
画像1
画像2

リコーダー講習会

10月19日。待ちに待ったリコーダー講習会があり、小林先生のリコーダー演奏や話術に魅了されました。小林先生のお話にくぎ付けになって、小林先生の「リコーダー名人になる技」をしっかり学びました。子どもたちはこれから、進んでいろいろな曲を吹いてリコーダーを楽しみ、名人に近づいてくれることと期待しています。
画像1
画像2

自然体験活動「森のかくれ家」つくり

画像1
画像2
 5月31日(火)広島市森林公園で「森のかくれ家」をつくりました。子どもたちが考えた「かくれ家」の設計図を前もって森林公園に送り、それにそった材料を準備してもらいました。森林公園の指導員の方々の指導で、子どもたちは各班で協力をして、縄で木と木を結んで固定したり、屋根をウリハダカエデの葉っぱで覆ったり、窓を作ったりととても楽しく活動することができました。
 想像以上の「かくれ家」ができあがって、子どもたちは大満足でした。

初めての習字

画像1
画像2
 3年生から新しく始まる学習の一つが、習字(毛筆)です。子どもたちは、習字道具を手にしたときから、筆に墨をつけて文字を書くことをとても楽しみにしていました。先週が「一」と「二」の練習で、今週が清書でした。みんなとても真剣に練習して、力強い文字を書くことができました。子どもたちの顔が、満足の笑顔でいっぱいでした。

楽しかった徒歩遠足

画像1
画像2
画像3
 5月2日 五月晴れ。戸坂新町公園に2,3年生で徒歩遠足に行きました。
 3年生の子どもたちは、昨年に引き続き2回目になります。子どもたちは、草滑りをとても楽しみにして、出かけました。着いたらすぐに、草滑りを楽しみました。また、虫取り、草花遊び、鬼ごっこや遊具遊びをしました。
 しっかり遊んだ後は、楽しみなお弁当の時間です。みんなでおいしくいただきました。その後、また、それぞれの遊びを楽しみました。遊びの達人の子どもたちは、自然としっかり触れ合いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間行事予定
4/3 入学受付
4/6 学年始休業終了
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000