最新更新日:2024/05/30
本日:count up31
昨日:75
総数:118589
やさしく 強く 考え深い子

社会科見学(水産振興センター)

画像1画像2画像3
 オタフクソース工場を見学した後は、水産振興センターへ行きました。カキの養殖や種苗生産について学びました。また、子どものカサゴを見たり、養殖されている魚に餌をあげたりしました。最後は、施設内にある、小さな水族館を見て帰りました。

社会科見学(オタフクソース工場)

画像1画像2画像3
 今日は、オタフクソース工場へ行きました。食品工場を見学するので、服装や手洗いなどにとても気をつけました。工場の中は、私たちが安心して食べることができるような工夫がたくさんありました。一生懸命勉強したので、後日新聞にまとめます。
 最後は、出来たばかりのソースと鉛筆をお土産にいただきました。

盲導犬学習

画像1画像2画像3
11月12日に、3年生はPTC活動で、盲導犬についての学習を行いました。
盲導犬「ルーラ」と、盲導犬を使って生活されている清水和行さんを講師にお呼びしました。
盲導犬がいるからできることや、逆に難しいことなどについて教えていただきました。また、実際に歩いたり階段を上がったりするなど、盲導犬を使って生活する様子を見て、子どもたちは感嘆しきりでした。これを機に、困っている人に、できることから手を差し伸べられるようになれたらいいですね。

リコーダー講習会

画像1画像2画像3
先日、リコーダー講習会がありました。
全国でリコーダーの指導をしておられる先生が来られました。
『リコーダーを聴く勉強』では、「レット イット ゴー」などの名曲をいろいろな種類のリコーダーで演奏してくださいました。
『リコーダーを吹く勉強』では、リコーダー名人になるための5つの秘訣を教えてもらいました。
ユーモアたっぷりの先生で、終始笑い声が絶えない講習会となりました。

ザ・ビッグ見学

画像1画像2画像3
今日は、「ザ・ビッグ戸坂店」へ見学に行きました。目的は、スーパーで働く人々の工夫を見つけることです。初めてスーパーのバックヤードを見させていただきました。食品を切る人、トラックで品物を運んでくる人、パソコンで品物の管理をする人など、普段目にすることができない仕事の様子を見させていただきました。今回見学したことを、これからの社会の勉強に生かしていきたいと思います。

平和集会

画像1画像2
3年生は平和学習で学んだ「はだしのゲン」についての発表を行いました。
戦争によって失われたものや、残された人々がその後強く生きたようすに
ついて、しっかりと大きな声で発表することができました。
最後に、歌った「ピースウエーブ」にも平和への願いが感じられました。

福祉センター見学(6月4日)

画像1画像2画像3
3年生から、「総合的な学習の時間」の勉強が始まりました。今回は、「戸坂の町調べ」として戸坂福祉センターへ行きました。館長さんから、福祉センターにあるいろいろな部屋の説明をしていただいたり、事前に考えておいた質問にたくさん答えていただいたりしました。子ども達は、必死にメモをとりながらの見学でした。

参観日(5月10日)

画像1画像2
5月10日の土曜参観で、三年生は算数の学習をしました。
20÷5の割り算の答えの出し方を図や式を使って考えました。
これまで学習した計算方法をつかって計算し、
みんな積極的に考えたことを発表していました。

参観日(4月15日)

画像1画像2
3年生に進級して初めての参観日がありました。
国語の授業で、「すいせんのはっぱ」の
音読発表会を行いました。
保護者の方に見守られ、緊張しつつも
3年生らしくしっかりと音読ができていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000