最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:74
総数:118641
やさしく 強く 考え深い子

ゆうき幼稚園・JOHOKUこどもアカデミーの年長さんをむかえて〜1年生〜

画像1画像2
 ゆうき幼稚園とJOHOKUこどもアカデミーの年長の皆さんを戸坂城山小学校に迎えて、体験入学会を行いました。教室では、ランドセルを背負わせてあげたり、トイレに案内したり、なぞり書き・色塗り体験をしたりしました。幼稚園の園児たちが楽しそうに活動している様子を優しく見守る1年生に成長を感じました。

おもちゃまつりのしょうたいじょう 〜1年生〜

画像1画像2
 2年生のお兄さん、お姉さんから「おもちゃまつり」の招待状をもらいました。招待状に書いてあるおもちゃの名前を読んでわくわく・ドキドキしている1年生です。2年生のお兄さん、お姉さんよろしくお願いします。

上ぐつあらい 〜1年生〜

画像1画像2画像3
 11月19日(土)に、生活科「かぞくにこにこだいさくせん」の学習で、上靴洗いにチャレンジしました。自分たちが1週間はいて汚れた上靴を一生懸命洗いました。子どもたちは、「水や石鹸を付けてこすると、汚れが落ちて上靴がきれいになった」と大喜びでした。お休みの間、教室の窓際で乾かしていました。
 11月22日(火)に登校して、ピカピカンの上靴を履いてとても嬉しそうでした。自分で洗ったこそ感じられた喜びだと思います。

公園たんけん 〜1年生〜

 戸坂大上第一公園とちびっこ広場に公園探検に出かけました。
 公園までの道の歩き方、公園での過ごし方を学習しました。ちびっこ広場には赤や黄色の落ち葉やドングリや栗が落ちていて、たくさんの秋を見つけることができました。
画像1画像2

戸坂城山にサチアレ♪ 〜1年生〜

画像1画像2
 10月29日(土)小学校に入学して初めての運動会でした。
 1か月間、今日の日のために一生懸命練習をしてきました。
 子どもたちは「サチアレ」も「ブラザービート」も大好きで、音楽がかかると自然に体がうごくほどです!!
 「ダンスは、楽しく笑顔で」「かけっこは、全力で」という目標をしっかり達成してくれたと思います。
 運動会に向けてがんばったことが、これからの学習にも生かしていけると思います。
 たくましくなった1年生と、これからも一歩一歩成長していきたいです。

はじめてのきゅうしょくとうばん その4        〜1年生〜

画像1画像2
 給食当番が1周しました。
 初めての給食当番なのに、みんなとても上手に配膳をして、すばらしかったです!!

 「6ねんせいの おにいさん おねえさんにが みんなの いいところを たくさんみつけてくれるので つぎの きゅうしょくとうばんが たのしみだね。」

はじめてのきゅうしょくとうばん その3        〜1年生〜

画像1
 1年生が給食当番を始めて3週目です。
 難しくても、あきらめず一生懸命取り組む姿がとてもすてきです。

 「6ねんせいの おにいさん おねえさんにも じょうずだねと いってもらって うれしいね。」

タブレットを使って 〜1年生〜

画像1画像2
 夏休みが明けてから、1年生もタブレットを使った学習を始めました。
 まずは、写真を撮って、花の観察をしました。
 「手元にある写真を見ながら描けるから、いつもより上手くかけた。」と嬉しそうでした。これからいろいろな学習に活用していきたいです。

はじめてのきゅうしょくとうばん その2               〜1年生〜

画像1
 1年生が自分たちで配膳をするようになって2週目です。
 今週の当番さんも、初めての配膳にチャレンジ!!
 同じ量ずつ、こぼさないように注意しながらがんばりました。

 「やさしい6ねんせいが さりげなくたすけてくれるから あんしんして とうばんをすることができたね。がんばりました!!」

はじめてのきゅうしょくとうばん〜1年生〜

画像1
 夏休みが明けてから、一年生は掃除も給食も自分たちで頑張っています!
 「6ねんせいのおにいちゃんにみまもられながら、はじめてのきゅうしょくとうばんがんばったね!!」

色水遊び その2 〜1年生〜

画像1画像2
 染め上がった紙です。

 最初は、紫色に染まったのですが、乾かすと薄いピンク色になりました。
 とてもかわいく出来上がり、子どもたちは大満足でした。

色水遊び その1 〜1年生〜

画像1
画像2
画像3
 春から育てているアサガオが、見事に咲き誇っっています。
 毎朝、がんばって水やりをしたので、咲いた花を見て、子どもたちは大喜びです。

 咲いた花を思い出にとっておけるように2つのことに取り組んでいます。
 1つ目は「おしばな」です。
 「おしばな」は、今、教室で新聞の間にはさみ、製作中です。
 今日は「色水遊び」をしました。
 咲き終わったはなをつみ、水と一緒に袋に入れ、「もみもみ もみもみ」すると、水にどんどん色が付きつきます。透明の水が紫色に変わると、子どもたちから「おー!!」という声があがりました。その水に紙を浸し、色を付けました。

つちやすなとなかよし 〜1年生〜

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「つちやすなとなかよし」の学習で、砂場遊びをしました。
 友達と協力して砂場に大きな川をつくったり、粘り強く泥を固めてきれいな泥団子をつくったりしました。
 手や足に泥がついても気にすることなく、楽しく活動することができました。
 てのひらや足の裏で、砂や泥の感触を思いきり感じていました。

上手な手洗い授業〜1年生〜

画像1画像2画像3
 6月10日(金)の3時間目に保健所から講師の先生に来ていただき、「上手な手洗い授業」を行いました。
 手洗い後の手をカット綿でふくと、カット綿の色が茶色くなっていて、しっかり手を洗っていると思っていても、たくさんの汚れが残っていることがわかりました。子どもたちはとても驚いていました。
 最後には上手な手洗いの方法を教えてもらいました。
 指の間を洗うときは「山の形・カメの形」、爪の先は「猫の手」、親指は「バイクのハンドル」とつぶやきながら手を洗っています。

ハートの人参をみつけました〜1年生〜

画像1
 給食の人参にハートの形のものがあると聞いて、「見てみたい!」と、給食に人参が出るたびにワクワクしていた1年生です。そして、今日、大おかずにハートの人参が入っていました!!
 4月の始めは、給食に慣れず、給食がたくさん残っていたのですが、最近は、残る量がぐんと減りました。準備も上手になってきて、どんどん頼もしくなっています。

2年生と学校探検〜1年生〜

画像1画像2
 2時間目に2年生と学校探検をしました。学校にあるいろいろな教室をめぐり、どんな教室なのか2年生からの説明を聞きました。入学して2か月が過ぎようとしています。また1つ、学校のことを知ることができました。
 大休憩はあいにくの雨で、2年生と外遊びはできませんでしたが、体育館で楽しいレクレーションをしてもらい、大満足な1年生でした。

歩行教室〜1年生〜

画像1画像2画像3
 5月18日に、広島市道路交通局の方に来ていただき、歩行教室を行いました。
 歩道の安全な歩き方や、横断歩道の渡り方について熱心に話を聞きました。話を聞いた後は、実演をしながら学習しました。
 今日の下校から気を付けて歩こうと、やる気満々の1年生でした。
 毎日笑顔で登校できるよう、安全な歩き方を身につけてほしいと思います。

1年生を迎える会〜1年生〜

画像1
 5月17日(火)2時間目 1年生を迎える会がありました。
 たくさんのお兄さんお姉さんに迎えてもらっての入場は、ドキドキしたけど、2年生からあさがおの種のプレゼントをもらったり、○×クイズをしたり、とても楽しかったです。
 入学して1か月が過ぎた1年生。給食の準備や掃除など、少しずついろいろなことに挑戦しています。
画像2

はじめての きゅうしょく (1ねんせい)

画像1
 今日から1年生の給食が始まりました。
 1年生のみんなは3時間目あたりから「今日は給食あるよね。」「給食はいつ?」「おなかペコペコ」などと、給食を楽しみにしていました。
 給食時間になると、6年生が給食を配ってくれるのを静かに待ち、初めての給食をおいしくいただきました。初めての給食のメニューは、「ごはん・うまに・野菜炒め・牛乳」でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000