最新更新日:2024/06/04
本日:count up5
昨日:60
総数:118819
やさしく 強く 考え深い子

おにたいじ!

画像1画像2
今年の節分は2月2日です。
「なにかしたことがある?」と聞くと、
「まめまき‼」と元気な声が返ってきました。
「泣き虫鬼とかの、鬼退治をするんだ。」という発表が出てきたので
「みんなには、どんな鬼が心の中にいるの?」と聞くと、たくさん出てきました。

「わがまま」「たべすぎ」「いやいや」「おこりんぼう」
「すききらい」「なぐりんぼう」「いらいら」
「かたづけない」「あまえんぼう」「ねぼう」…

たくさん出てきました。そのたびに、みんなが「あるある。」

一番追い出したい心の中の鬼を書いて、追い出せるようにみんなで応援しあうことにしました。

きせつとなかよし ふゆ

画像1画像2
朝休憩に、思いっきり雪遊びをした1年生です。
授業時間には、雪が少なくなっていたので、プールに行ってみました。
「プールはどうなっていると思う?」と聞いたら、
「凍っていると思う。」
「雪がつもっているかな。」
「スケートができるかな。」といろいろ答えが返ってきました。
プールサイドに行ってみると…。
想像していたよりも、全体が凍って白くなっていて、歓声が上がりました。
ちょっと触ってみると、パリンとすぐ割れて、水が上がってきたので、
スケートはあきらめました。
冷蔵庫よりも寒い、冷凍庫になっていたんだ!
と、かじかむ手をこすりながら、寒さを実感しました。

寒さに負けず

画像1画像2
急に冬らしくなってきました。
寒さに負けず、外の体育も頑張っています。

今日の縄跳びは、縄跳びカードにある跳び方を練習しました。
リズムよく跳ぶのが上手になってきました。
腕がこんがらがっていたあや跳びも、少しずつ跳べるようになってきました。

ドッジボールも、遠くまでボールが届くようになってきて、逃げ回るのも大変です。

歯の話

画像1
歯科検診が終わり、自分たちの歯について、勉強をしました。
「今何本の歯がある?」
「むし歯のもとは、なんだ?」
むし歯になって傷んだ写真では、「キャァ〜」と手で目を隠しながら、それでもしっかり見ました。
「痛そう」
「ご飯が食べられないよ」

踏ん張る力のもとにもなる大切な歯を、しっかり自分で守っていきたいです。

かぞくにこにこ大さくせん

画像1画像2画像3
「家でどんな仕事をしたことがあるかな?」と聞くと、
たくさんの人が、洗濯にかかわる仕事をしたことがあると発表しました。

そこで、「洗濯機を使わないで洗濯をしてみよう」と、ハンカチの手洗いをしました。
家ではなかなか使わなくなった固形せっけんを使って、ごしごししたり、もみもみしたり。
最後は、ぎゅっと絞って、ぱんぱんたたいて、一人ずつハンガーに干しました。

読み聞かせ 2

画像1
今回のテーマは、「てがみ」でした。
「その話、知ってる!」
「その後、どうなるの?」
のんびりゆっくりなカタツムリさんに、郵便の配達を頼んだり、誰だかわからない人からかわいいものがポストにトンと入っていたり。
続きが気になって、次の図書の時間には、じゃんけんで勝った人が紹介してもらった本を手にできました。

はこでつくったよ

画像1画像2
集めていただいていた箱を使って、算数科の学習「かたちあそび」が終わり、図画工作科で「はこをつくったよ」の学習をしました。
いろいろ箱を組み合わせながら、動物をつくったり、乗り物をつくったりしました。

給食も上手に

画像1画像2
後期から始めた給食当番。
ずいぶん上手になってきました。
エプロン・帽子・手袋を付けての配膳も、セルフサービスで自分の給食を運ぶことも上手になってきました。
24日の「くわいのからあげ」は、初めての食材だった人もいたようで、なかなか食べることができませんでした。勇気をもって食べた人が、「おいしい。」「じゃがいもみたい。」「ポテトだ。」と教えてくれて、みんなチャレンジすることができました。「おいしい」とお気に入りになった人もいるようです。

じどう車くらべ

画像1画像2
学校に、コンクリートミキサー車とポンプ車がきました。
ちょうど、国語の勉強で「じどう車くらべ」をしていたので、工事の邪魔にならないように気を付けて、近くで見せてもらいました。
前にきていたクレーン車の写真でも「教科書通りだね。」と、「のびたりうごいたりするうで」や「しっかりしたあし」の確認ができました。
近くで見れて、ラッキーでした。

校外学習

画像1画像2
秋の紅葉が美しい安佐動物公園に行ってきました。

飼育員の方に動物園のバックヤードの話をしていただいたり、ゆっくり、動物を見て回ったり。
昼食の後は、秋見つけ。きれいな葉っぱや、学校にはない種類のドングリを見付けて集めました。

バッタ公園

画像1画像2
生活科「きせつとなかよし あき」の学習で、公園に行ってきました。
去年は、小さな生き物がいなかったと聞いたので、ちょっと心配だったのですが、たくさんのバッタを見つけて、捕まえることができました。

虫とりを全員でした後は、自由時間です。
自由時間といっても、公園の使い方を思い出して、たくさんの注意を考えて、けんかの無いよう、安全に遊びました。

今日の空は、うすく雲があって、まるで、「くじらぐも」がいるようでした。

読み聞かせ

画像1画像2
司書の先生に教室に来てもらって、本の読み聞かせをしてもらいました。
「としょかん」に関係する本を紹介してもらいました。
図書館にライオンが来たら…静かに約束を教えてもらって、図書館に来ていたライオン。助けるために約束を破ったのに、次の日から図書館に来なくなりました。え〜!このままでいいの?
最初は椅子に座っていい姿勢で聞いていましたが、だんだん、前のめりになってきました。
紹介してもらった本を、この後、さっそく借りた人がいました。

いってらっしゃい。6年生。

画像1画像2
いつもお世話になっている6年生が修学旅行に行きます。
普段のお礼を込めて、「お守りホルダー」をつくりました。
出発前に、同じ縦割り班のお兄さん、お姉さんに渡しました。

修学旅行に出発する6年生の荷物に、名札と一緒に付けてありました。
けが無く、楽しい修学旅行になりますように。

煙体験

臨時休業のため延期になった「煙体験」を9月14日(月)にしました。
最初に、業務の熱田先生から、火事のときの煙の怖さのお話を聞きました。
「怖かったら、入らなくてもいいよ。」ということでしたが、全員、勇気を出して煙いっぱいの部屋に入りました。
しっかり腰を落として、左手でハンカチで口を覆い、右手で壁や机を触りながら避難の練習をしました。
中は、真っ白で、少しも先が見えませんでしたが、窓から空が見えたとき、ほっとしたようです。
画像1画像2

空っぽに

画像1
久しぶりに、暑さのため「外活動の禁止」放送がない1日でした。
給食終了後の1年1組の教室です。
見事に、空っぽ。
みんな元気よく外に遊びに出ています。
やっぱり、思い切り体が動かせる外に出ると、心が弾みます。

できるようになった

画像1
夏休みを前に、1年生になってできるようになったことを発表しあいました。
プリン山のつり橋、すべり棒、タイヤ。
のぼり棒やうんてい。
勉強。
新しい友達と仲良くなったこと‼
たくさんの自分たちの成長を見付けることができました。

6-2=?

画像1
ひき算の学習も、もうそろそろ終わりという今でも、答えに迷う1年生です。
文章題から「6−2」と式は出ましたが、答えが「4」「6」「8」と別れてしましました。
「答えは『4』だけど、どうやったらはっきりするかな?」と聞くと、いろいろ説明が出てきました。
1番多かったのは、「〇図をつかったらいい。」でしたが、自分が考えた〇図とは違っていて、???となったり、「2」を引くはずなのに、「『1』引いたら『5』でしょ。」と説明されて???となったり、チョークで何を書くのかと思ったら、指の絵で感心したり。
子どもたちが、「どういうこと?」「何が言いたいの?」と集中して話し合う楽しい時間でした。

初めての納豆

今日の給食に、納豆が出ました。
「初めて食べる!」
と言う子どもも何人かいました。
もちろん、「大好き!」という声も。「嫌い!」という声も。
ねばねばする納豆に苦戦しながら、だしをかけ、混ぜて食べました。
「食べたら、おいしかった。」と言う子どもも。

たくさんの友達と食べたら、苦手だったおかずもおいしく食べちゃったということが、あります。

無理はせず、でも、チャレンジしながら、好きな食べ物を増やしていきたいです。
画像1画像2

図工 「ちょきちょきかざり」

7月7日の七夕に、家に持って帰って飾ってもらう予定でしたが、
残念ながら、大雨なので持ち帰ることをあきらめました。
教室前の廊下に飾っている様子をお知らせします。
一人一人、切り方を工夫した飾りです。
テープに貼るときも、縦にしたり、斜めにしたり、切った残りも使ったり。
素敵な飾りができました。
画像1画像2画像3

手を洗おう

画像1画像2画像3
校長先生に手洗いを誉められた1年生ですが、改めて、自分の手洗いを見直しました。
「手洗いチェッカー」を使って、石鹸で手を洗った後の手に光を当てます。
普段通りに洗ってみると、思った以上にチェッカーの中で手が光りました。
爪の周り、手の甲。
自分が洗い残しているところをそれぞれが見付けました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000