最新更新日:2024/06/04
本日:count up17
昨日:60
総数:118831
やさしく 強く 考え深い子

今日の給食

画像1画像2
松葉ごはん
牛乳
雑煮
剣えびのから揚げ
栗きんとん

ひとくちメモ

行事食「正月料理」・・・正月料理を特に「おせち料理」と呼び,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は,おせち料理でよく食べられている食べ物を使っています。松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」,えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,財宝をたとえています。これらの料理には,「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。また,今日は地場産物の日です。広島県産の水菜を使っています。

12月18日 クリスマス給食

画像1画像2画像3
 ケーキを運んでいた配膳台も,クリスマス仕様に大変身!!
 ケーキも可愛いラッピングでとどいました。

12月18日 クリスマス給食

画像1画像2画像3
先日はクリスマス給食でした。

キャロットピラフ
牛乳
鶏肉のから揚げ
温野菜
野菜スープ
ケーキ

みんなが楽しみにしていたケーキは、なんとサンタさんが各教室まで持ってきてくれました☆どのクラスも、大喜びでした♪

今日の給食

画像1画像2
牛乳
三色ごはん
豚汁
みかん

ひとくちメモ
三色ごはんの三色は、何の色でしょうか。とりそぼろの茶色、いり卵の黄色、小松菜の緑色です。とりそぼろ肉のミンチを、ぽろぽろになるまでからいりして、しょうゆ、砂糖、酒で味をつけて作ります。それにいり卵とゆでた小松菜を入れると、三色が混ざり合ってきれいですね。麦ごはんの上に、具を上手にのせて、こぼさないように食べましょう。

今日の給食

画像1画像2
パン
りんごジャム
牛乳
カレー豆腐
チーズポテト

ひとくちメモ

チーズは,牛乳を10倍くらい濃くして作られているので,カルシウムやたんぱく質を豊富に含んでいます。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合,チーズのカルシウムは,牛乳の5.7倍,たんぱく質は,牛乳の6.9倍もあります。牛乳は一度にたくさん飲めませんが,チーズは少しの量でたくさんの栄養がとることができます。今日は,じゃがいもをゆででチーズと混ぜ合わせたチーズポテトです。おいしいですね。

今日の給食

ごはん
牛乳
広島ええじゃん鍋
くわいのから揚げ
広島菜漬

ひとくちメモ
郷土食「広島県」・・・今日は,給食に初めて広島ええじゃん鍋が登場します。広島ええじゃん鍋は広島のかきや,広島県産の肉,旬の野菜を使ったおいしい鍋で,平成19年の冬,広島の新しい名物として登場しました。広島県はかきの生産量が日本一です。かきは,海のミルクといわれ,さまざまな栄養素をバランスよく含んでいます。広島ええじゃん鍋をよく味わって食べましょう。

今日の給食

画像1画像2
ごはん
牛乳
じゃがいもの含め煮
ごま酢あえ
みかん

ひとくちメモ
みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は食べる「ごま」のことだそうです。ごまは、熟すと、さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから、この言葉が生まれたそうです。小さなつぶのごまですが、体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。今日は、ごまをたっぷり使ったごま酢あえです。ごまの風味がしておいしいですね。

今日の給食

画像1
牛乳
ドライカレー
スイートポテトサラダ

ひとくちメモ
スイートポテトとは、さつまいものことです。江戸時代に大ききんがおき、お米もやさいもできなくて、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方を広めて人々を助けたそうです。さつまいもには、糖質やビタミンCのほか、おなかの調子をよくする食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもをマヨネーズであえたサラダにしました。

今日の給食

ごはん
牛乳
筑前煮
レバーの揚げ煮
食育ミックス

ひとくちメモ
れんこんは「はす」とも言われ、水の中の泥の中で育ちます。水の上ではきれいな花が咲きます。その根っこの部分がれんこんです。穴のあいた独特の形をしています。この穴は空気が通る穴で葉っぱまでつながっています。広島県の近くでは、山口県岩国市でできるれんこんが有名です。今日は筑前煮の中に入っています。

今日の給食

ごはん
牛乳
豆腐と豚肉の四川風炒め
中華サラダ

ひとくちメモ
はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが、中国では緑豆(りょくとう)という豆から作られています。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名付けられました。今日は、緑豆でつくったはるさめを中華サラダに使っています。

今日の給食

小型パン
いちごジャム
牛乳
チャンポン
ひろしまあげあげちくわ
みかん

ひとくちメモ
今日は「ひろしま給食」です。あげあげちくわのひとつは、広島名物「お好み焼き」にちなんだ「青のり粉」「紅しょうが」「お好みソース」の入った衣をつけた「お好みちくわ」です。もう一つは、広島県の木や花の「もみじ」と地場産物の「ちりめんいりこ」にちなんだ「ちりめんもみじちくわ」の二種類です。もみじの色はにんじんをすりおろし衣に入れて出しました。広島らしさ満載の給食ですね。

11月13日の給食

牛乳
広島カレーライス
小松菜の炒め物

ひとくちメモ
広島カレーライスは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

今日の給食

ごはん
牛乳
肉じゃが
広島菜の煮びたし
りんご

ひとくちメモ
教科関連献立「広島菜の献立」
3年生と4年生は社会科で、広島菜について勉強をします。広島菜は安佐南区の川内地区でたくさんとれます。葉には、かたい「せんい」が多いのですが、その風味と香りが漬物に適しています。今日は、ふだん漬物で食べることが多い広島菜を煮ています。

11月11日の給食

画像1画像2
牛乳
うずみ
小いわしのから揚げ
キャベツの昆布あえ
みかん

ひとくちメモ
郷土食「広島県」
うずみは、広島県東部の福山市近郊で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。給食では、鶏肉・えび・ちくわ・油揚げ・さといも・ごぼう・にんじん・しいたけを煮て、味をつけ、水溶きでんぷん粉でとろみをつけ仕上げにねぎを加えています。具の上にごはんをのせて食べましょう。
今日は地場産物の日です。広島県でとれた「小いわし」をから揚げにしています。

今日の給食

画像1画像2
五穀(ごこく)ごはん
のり佃(つくだ)煮(に)
牛乳(ぎゅうにゅう)
豆腐(とうふ)のそぼろ煮(に)
海(かい)そうサラダ

ひとくちメモ
海(かい)そう・・・日本(にっぽん)の周(まわ)りの海(うみ)は,冷(つめ)たい潮(しお)の流(なが)れと,暖(あたた)かい潮(しお)の流(なが)れが交(まじ)わるところにあるので,たくさんの種類(しゅるい)の海(かい)そうが育(そだ)ちます。海(かい)そうには,おなかのそうじをしたり,血(ち)を作(つく)ったり,体(からだ)の調子(ちょうし)を整(ととの)えたり,骨(ほね)を強(つよ)くしたりするなどの働(はたら)きがあります。今日(きょう)の海(かい)そうサラダには色(いろ)とりどりの海(かい)そうが入(はい)っていますね。さらに 今日(きょう)は,のりの佃(つくだ)煮( に)もついています。ごはんにとてもよくあいますよ。                 

今日の給食

画像1画像2
パインパン
牛乳(ぎゅうにゅう)
マヒマヒのケチャップソースかけ
温(おん)野菜(やさい)
野菜(やさい)スープ

ひとくちメモ
姉妹(しまい)都市(とし)献立(こんだて)「ホノルル市(し)」・・・「マヒマヒ」ってどんな食(た)べ物(もの)でしょう。「マヒマヒ」とは「しいら」という魚(さかな)のことで,広島(ひろしま)では「万作(まんさく)」とよばれています。さっぱりとしてくせがないので,ホノルル市(し)のあるハワイ州(しゅう)では,バター焼(や)きやフライにしてよく食(た)べられています。今日(きょう)は,マヒマヒを油(あぶら)で揚(あ)げ,みなさんの大好(だいす)きなケチャップソースをからめてあります。

今日の給食

画像1画像2
ごはん
牛乳(ぎゅうにゅう)
肉(にく)うどん
大豆(だいず)の磯(いそ)煮(に)
ヨーグルト

ひとくちメモ
大豆(だいず)の磯(いそ)煮(に)・・・ 大豆(だいず)の磯(いそ)煮(に)は大豆(だいず)とひじきを使(つか)った煮物(にもの)です。畑(はたけ)で作(つく)られる大豆(だいず)は,肉(にく)や魚(さかな)と同(おな)じように血(ち)や肉(にく)を作(つく)るたんぱく質(しつ)を多(おお)く含(ふく)んでいるので「畑(はたけ)の肉(にく)」と呼(よ)ばれます。ひじきは血(ち)や骨(ほね)を作(つく)るには欠(か)かせない鉄(てつ)やカルシウムを多(おお)く含(ふく)んでいる海(かい)そうです。どちらも,成長(せいちょう)期(き)のみなさんに食(た)べてもらいたい食品(しょくひん)なのでしっかり食(た)べましょう。

今日の給食

まつたけごはん
牛乳
さんまの塩焼
けんちん汁


ひとくちメモ
教科関連献立「秋の献立」・・・1・2年生は生活科で「秋みつけ」の学習をしています。今日の給食は,まつたけ,さんま,柿など秋が旬の食べ物を取り入れました。まつたけは,独特のよい香りのするきのこです。この時期のさんまは脂がのっておいしい魚です。柿は,カロテンやビタミンCの多い果物です。旬の食べものをしっかり味わって食べましょう。

今日の給食

小型パン
ブルーベリージャム
牛乳
カレーうどん
ほうれんそうのサラダ
バナナ

ひとくちメモ
うどん・・・うどんは何からできているか知っていますか?答えは小麦粉です。うどんは,小麦粉に水と塩を入れてこね,それを薄くのばして,細く切って作ります。給食では,今日のカレーうどんのほかに,かやくうどん,きつねうどん,わかめうどん,親子うどん,すきやきうどんなどがあり,具によっていろいろな味が楽しめます。みなさんはどのうどんが好きですか?

今日の給食

ごはん
牛乳
生揚げの中華煮
春雨と野菜の炒め物

ひとくちメモ
にら・・・にらは,日本では昔,薬草として使われていたそうです。消化を助けたり,腸の調子を整えたり,体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが,葉は平らです。レバにら炒めや,ぎょうざの具や,汁物などに使われます。今日は,生揚げの中華煮に入っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000