最新更新日:2024/06/04
本日:count up5
昨日:60
総数:118819
やさしく 強く 考え深い子

令和2年度 修了式

3月25日(木)今年度の修了式がありました。

校長先生から
「来年度もみんなで一緒に楽しい学校生活を送っていきたいです。」というお話がありました。
今年度はいろいろ制限がある1年でしたが、その中でも子ども達は「楽しもう」「成長しよう」という気持ちをもって過ごし、楽しい学校生活を送ることができたようです。
その気持ちを来年度も大事にして、一人ひとりが充実した学校生活を送ってほしいと思います。
画像1画像2

卒業に向けて(放送委員会)

 6年生は、残り少ない小学校生活を充実したものにしようと、日々、様々な取組をしています。その中の一つに委員会活動があります。
 放送委員会では、給食時間中のお昼の放送の中で、5年生が、先週3日間、6年生に向けて「卒業お祝い放送」と題して、思い出の曲や卒業にちなんだ曲を贈りました。
 今日は、そのお礼として、6年生の放送委員が、1年生から5年生に向けて「在校生のみなさんがんばって放送」と題してエールの気持ちを曲にのせて伝えました。
 本校では、高学年の子どもたちが、主体的に委員会活動に取り組んでいます。コロナ禍の一年が過ぎようとしていますが、子どもたちがアイデアを出し合い、工夫して取り組む姿に、教職員みんな心が温かくなる毎日です。
画像1

第2次新型コロナウイルス感染症拡大防止集中対策

 東保健センター(東区地域支えあい課)からの情報提供です。右側の「学校だより 新型コロナウイルス感染症拡大防止集中対策」を開いてご覧ください。

戸坂中学校区 小・中連携教育研究会2

画像1
画像2
画像3
 授業は、1年1組、4年1組、5年1組、ひまわり1組・2組で行いました。
 授業後の研究協議会では、「かかわり合い、考えを深める指導の工夫」について、具体的に考えることができました。
 これからも、自分の可能性に希望をもち、自己実現に向かって粘り強く努力する子どもの育成に取り組んでいきます。

戸坂中学校区 小・中連携教育研究会1

 戸坂中学校区では、「自尊感情を高め、よりよく生きようとする児童・生徒の育成」を研究テーマに掲げ、4校が連携して教育活動に取り組んでいます。
 今日は、その一環として、戸坂城山小学校で公開研究授業を行いました。
 広島市教育委員会より指導主事の先生方を講師としてお招きし、指導・助言をいただきました。
画像1
画像2

運動会(6年生)

 最後は、最高学年である6年生一人一人にスポットライトを当てて、運動会を締めくくりました。
 6年生は、5年生の終わりから学校が臨時休業となったために、学校行事において最高学年としての役割を経験することがほとんどないまま半年が過ぎました。しかし、今日の運動会では、全校児童が憧れる最高学年の姿をしっかりと見せてくれました。一人一人の心の中に充実感をもって、胸を張って堂々と歩きました。
画像1
画像2

運動会(高学年の部)

 高学年は、90mの迫力ある徒競走に続いて、表現運動「ノーサイド・城山」。例年のような組体操はできない状況にある今年、新しい生活様式の先駆けとなる素晴らしい演技で、会場は感動の渦に巻き込まれました。一人一人は離れているのに心はつながっていることを感じさせる演技でした。
 今年の運動会のスローガンは「一致団結 ワンチーム!」。このスローガンの通り、これからの戸坂城山小学校をリードしてくれる高学年の頼もしい姿を見ることができました。
画像1
画像2

運動会(中学年の部)

 続いて、中学年の表現運動は、「城山ソーラン」です。練習からやる気いっぱいの3・4年生でしたが、本番の今日は、これまでにないほど腰をしっかり落とし、体全体を使って元気いっぱいのソーラン節を披露してくれました。
 徒競走も中学年は75mを走り抜きました。
画像1
画像2

運動会(低学年の部)

 10月24日(土)、爽やかな秋晴れの中、令和2年度運動会を行いました。今年は、新型コロナウイルス感染防止のため、低学年・中学年・高学年の3部に分けて行いました。
 準備運動として、体育委員会の児童が作成した「城山ストレッチ」をして体をほぐしてから、徒競走と表現運動に入りました。
 1・2年生の表現運動「あしたもスマイル」では、元気な笑顔で踊る姿を見せてくれました。参観してくださった保護者の皆様も笑顔になりました。
画像1
画像2

野外活動最後の食事となりました

 野外活動最後の食事はカレーライスです。しっかり残さず食べました。
画像1

スコアオリエンテーリング

 今日の午前の活動は、スコアオリエンテーリングでした。子どもたちは、冒険心が駆り立てられ、班の仲間と相談しながらポストを探して山を歩き回りました。へとへとになりながらも、山歩きを楽しみました。
 最後に表彰式も行いました。
画像1
画像2
画像3

朝食

画像1
画像2
 ソーシャルディスタンスを徹底しての朝食です。決まりを守り、静かに食べました。

2日目の始まり(朝の集い)

 5年生は、みんな元気に2日目の朝を迎えました。朝の集いでは、体操をして体をリフレッシュさせ、先生の話を落ち着いてよく聞いています。今日も好天に恵まれ、楽しい時間を過ごします。
画像1
画像2

キャンプファイヤー

 満天の星空の下、キャンプファイヤーを行いました。同じ火を囲み、かけがえのない時間を過ごしている仲間との友情が、さらに深まりました。
画像1
画像2
画像3

野外炊飯3

 片付けも協力して頑張りました。「ピカピカに磨いて一回で合格しよう。」と声を掛け合ういながら、片づけました。テーブルを拭いたり、ごみを捨てたり、手分けして働く姿は素晴らしかったです。


画像1
画像2
画像3

野外炊飯2

画像1
画像2
画像3
 みんなで協力し、無事に出来上がりました。どの班も美味しくいただきました。笑顔いっぱいで、話に花が咲きました。この楽しさは、これまで経験したことのない楽しさでした。

野外炊飯

 5年生は、早め早めに行動し、楽しみにしていた野外炊飯も予定より早くスタートしました。
 まず使う用具を洗った後で、野菜を切る、サラダを作る、かまどに薪をくべて新聞紙をちぎり、落ち葉を集める…とそれぞれが夢中で活動しています。困ったら班の友達と相談しながら協力する姿が見られます。
 今日は日曜日なので、引率の先生だけでなく応援の先生も駆けつけました。先生たちに見守られながら、全員が自分の役割を果たして頑張っています。



画像1
画像2
画像3

散策そして昼食

 5年生は、入所式でとてもよく話を聞き、センターの方から「これだけ話が聞けるのなら、細かい決まり等は話しません。」と褒めていただきました。
 それから、班ごとに散策を楽しみ、昼食の時間となりました。秋の山の風景を楽しみながら、和やかに過ごしています。
画像1
画像2
画像3

野外活動センターに到着しました

 5年生は、バスの車内で大変静かに過ごし、決まりをよく守って、野外活動センターに到着しました。そして、入所式を行いました。いよいよ、これから活動の開始です。
画像1
画像2
画像3

5年生は野外活動に出発しました

 5年生は、今日から1泊2日の野外活動が始まります。
 このコロナ禍で、秋の晴天に恵まれ野外活動が実現できることに感謝して、出発式を行いました。
 野外活動のめあては、「自分らしく!せいいっぱい!思い切り!〜仲間の新たな魅力を発見しよう〜」です。二日間、仲間と過ごす楽しさをしっかり感じ取って、一生の思い出を作ってほしいと思います。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000