最新更新日:2024/06/07
本日:count up57
昨日:23
総数:119112
やさしく 強く 考え深い子

新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業に関わる文書(3/16〜25)

 来週・再来週(3/16〜25)の児童受入についてのお便りを右欄「配付文書」に掲載しています。必要な方はダウンロードしてお使いください。学校への電話でも受付けます。

臨時休業中の児童の過ごし方について

 臨時休業が始まって一週間が過ぎました。子どもたちの様子はいかがでしょうか。
以下のような通知が来ておりますので、休業中の過ごし方について今一度ご確認ください。
(1)家庭学習について
・午前中は、自宅で1年間の復習をしっかり行い、不要不急の外出は控える。
(2)外出する際に心がけることについて
・人が集まる風通しの悪い場所を避ける。
・屋内で人と人が至近距離で交わるような活動をしない。
・帰宅した時や食事の前には、こまめに手を洗う。
・うがいや咳エチケットを心がける。
・咳や発熱で体調が悪い時には外出しない。
*気分転換を図るために、近くの公園等で散歩やジョギングするなどの活動を制限するものではありません。
(3)多くの人が集まる施設等の利用について
・利用の際には、保護者等、子どもの管理・監督できる人といっしょに少人数で利用することとし、子どものみの利用はしない。(各区スポーツセンター・ショッピングセンター・娯楽施設・市民が広く利用する施設等)
 この度の臨時休業が、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するための措置であるという趣旨を踏まえ、保護者の皆様におかれましては、子どもたちへの指導をよろしくお願いします。


学習支援コンテンツポータルサイトの開設について

 文部科学省より、臨時休業期間中の学習支援方策として、下記のポータルサイトを立ち上げたとの連絡がありましたので紹介します。ご活用ください。以下のアドレスをクリックすると、サイトに入ります。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...



新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業に関わる文書(3/9〜13)

 来週(3/9〜13)の児童受入についてのお便りを右欄「配付文書」に掲載しています。必要な方はダウンロードしてお使いください。学校への電話でも受付けます。

コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業に関わる文書

配付文書の学校便りに、本日配付した「臨時休業期間中の『自宅等で一人で過ごすことのできない低学年(1〜3年)及び特別支援学級児童』の学校での特例的な受け入れについて」を掲載しました。必要な方はご利用ください。

新しいなわとび台

画像1
 体力つくりとして、全学年でなわとびに取り組んでいます。5台のなわとび台が新しくなりました。休憩時間には、行列をつくって一生懸命に跳んでいます。

給食指導

画像1
 全国学校給食週間に合わせて、戸坂小学校栄養教諭の川上恭子先生をお招きし、1〜3年が毎日1クラスずつ給食指導を受けました。
 栄養やマナーなどを意識して食事ができるようになるといいですね。

休み明け学校朝会

画像1
 あけましておめでとうございます。冬休みが終わり、後期後半のスタートです。
 休み明け学校朝会では、校長先生から「時間を大切にして生活していきましょう。」というお話を聞きました。今年度の授業日はあと53日(6年生は50日)。実りある毎日を過ごしていってほしいです。

委員会活動

画像1
 生活美化委員会が、各学級から集めた「あったかことば」を集計しました。結果を脱靴室前に掲示しています。集計作業は大変だったようですが、休けい時間を使って一生懸命取り組んでいました。学校に来られた時にはぜひご覧ください。
 子どもたちの心を育てる言葉として、大人もたくさん使っていきたい言葉ですね。

人権朝会

画像1
 12月2日(月)人権朝会を行いました。
 校長先生から、「青少年からのメッセージ」の作文の紹介がありました。「だれかのためにできること」を考えて実践していくことの大切さについてのお話を聞きました。「だれか」というのは友達でもあり自分自身でもあります。日常の行動に少し注意を払えるようになるといいですね。

子ども安全の日朝会

画像1
画像2
 11月22日(金)「子ども安全の日朝会」を行いました。13名のガードボランティアの皆様をお迎えし、木下あいりさんへ黙とうをささげました。ボランティアの方に6年生代表のお礼の言葉の後、1〜5年生が作ったプレゼントを手渡しました。
 これからもよろしくお願いします。

全国学力学習状況調査の結果について

画像1
 学校便りでもお知らせしましたが、平成31年度「全国学力学習状況調査」の結果についてご報告いたします。右の「学校経営」の中の「全国学力学習状況調査の結果」をクリックしてご覧ください。

PTAまつり

画像1
画像2
画像3
 土曜参観の後は、PTAまつりです。ゲームコーナーや食品コーナー、工作コーナーなど、子どもたちだけでなくPTA、地域、学校がいっしょに楽しい時間を過ごしました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

歌のつどい

画像1
11月9日(土)土曜参観でした。3校時は体育館で「歌のつどい」。ミュージッククラブ「上を向いて歩こう」発表に始まり、全校合唱「遠い日の歌」1・2年「パプリカ」 3・4年「体をきたえよう」 5・6年「優しいあの子」、全校合唱「風になりたい」
元気な歌声が体育館に響きました。

後期始業式

画像1
 10月15日(火)後期始業式を行いました。
 校長先生から「言葉の力を磨くために」3冊の本の紹介がありました。「おつきみ」(物語)・「世界をひとつにする国際大会」(ノンフィクション)・「地球の森のハートさがし」(写真集)
 読書は心に栄養を与えます。興味をもった本から読んでみましょう。
 後期も元気に、事故や病気なく過ごしていってほしいです。

前期終業式

画像1
 10月11日、前期終業式を行いました。校長先生から、4月の始業式で今年の目標とした「言葉の力を磨こう」についての話がありました。
 自分たちの成長をしっかり把握して、後期にはさらに伸びていけるように努力を続けてほしいです。

運動会

画像1
画像2
画像3
 9月29日(日)、好天のもと、運動会を開催しました。3週間の練習の成果を力いっぱい表現することができました。たくさんのご観覧ありがとうございました。
 開催にあたり、準備から片付けまで、ご理解ご協力をいただきありがとうございました。

石拾い朝会

画像1
今日(6日)から運動会の練習が始まります。練習中のケガ防止のため、学校朝会で校庭の石拾いを行いました。3週間、安全に練習に取り組みます。

城山学区敬老会

画像1
 9月8日(日)城山学区敬老会が行われ、運営委員会を含む25名の5・6年生が参加しました。地域でお世話になっている方々の前で、校歌の合唱、リコーダーを使ったクイズ、「世界に一つだけの花」の合唱を披露し、大きな拍手をいただきました。
 地域の皆様、これからもよろしくお願いします。

休み明け朝会

画像1
 29日(木)、天候が心配されましたが、無事に前期後半をスタートすることができました。
 休み明け学校朝会では、校長先生から「脚下照顧」という四字熟語についてのお話がありました。
 まだ暑い日が続きますが、生活リズムを整え、しっかり学校生活を楽しんでほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000