最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:74
総数:118634
やさしく 強く 考え深い子

修了式・お別れの会

画像1画像2
今日は平成27年度の修了式でした。
校長先生のお話があり、年度初めの目標を振り返りました。
この終了式の態度を見ていても、それぞれの学年で子どもたちが本当に一年間で成長したなということがよく伝わってきました。
その後、お別れの会がありました。
離退任される先生方とのお別れをするため、たくさんの卒業生や保護者の方がきてくださいました。お世話になった先生方との思い出を振り返り、最後に「ありがとうのうた」で感謝を伝えました。

卒業式(3月18日)

画像1画像2画像3
3月18日、第42回卒業証書授与式が行われました。
卒業生31人が、そろって無事に卒業することができました。
あいにくの雨でしたが、呼びかけをする子どもたちの声は、体育館に落ちる雨音を打ち消すくらい響いていました。途中には子どもたちが考えた、担任の先生に向けたサプライズもあり・・・
とても感動的で、且つ立派な卒業式になりました。

6年生を送る会(3月2日)

画像1画像2画像3
在校生の感謝をこめた発表の後、たてわり班でたてわり列車をつくったり、ゲームをしたりし、最後にプレゼントをわたしました。
その後、6年生が、6年間の成長を発表で伝えました。
最高学年らしい堂々とした発表で、さすがだな〜という声が在校生から聞こえていました。
最後は全校生徒でトンネルを作り6年生が退場しました。

6年生を送る会(3月2日)

画像1画像2
3月2日に6年生を送る会がありました。
お世話になった6年生への感謝の気持ちを、各学年それぞれ工夫して伝えることができました。
はじめに、花のアーチを通って6年生が入場し、在校生が拍手でむかえました。

ランチルーム給食

画像1画像2
1月末から、ランチルーム給食が行われています。
普段とは違った雰囲気で食事をし、楽しく気持ちよく食べることが目標です。
各クラスがそれぞれふだんあまり関わりの少ない先生をお迎えし、一緒に給食をいただきます。
写真は2年1組が、給食室の野村先生をお迎えして、みんなで笑顔で給食を食べている様子です。

クラブ3年見学(1月21日)

画像1画像2画像3
1月21日のクラブは、三年生が見学に来ました。
3年生は、来年度からクラブに参加します。どんなクラブがあるのかな〜このクラブに入りたい!とわくわくキラキラしながら見学している様子が印象的でした。
4年生から6年生も、自分たちのクラブをしっかり紹介して、勧誘していました。

たてわりグループ活動(2月2日)

画像1画像2画像3
今日は、たてわりグループ活動がありました。
卒業する6年生に向けて、メッセージカードを書く活動を行いました。
はじめに6年生も一緒に少し遊んだ後、5年生以下でメッセージカードを書きました。
子どもたちは、一緒に行事やたてわり活動を楽しんできた6年生に向けて、真剣に言葉を考えて書いていました。
特に、次に最高学年になる5年生が、リーダーシップを発揮し、下学年をまとめて頑張っている姿が印象的でした。

なわとびタイム

画像1画像2画像3
本校では、11月から毎週木曜日の大休憩になわとびタイムが行われています。
1〜6年生のたてわり班で、大縄を何回飛ぶことができるか記録を取っています。
回数を重ねるごとに、一年生が大縄に入ることができるようになったり、高学年が上手に低学年をサポートして跳ぶ回数を増やしていたり、毎回成長している様子が見られます。

こども安全の日朝会

画像1画像2
写真その2

こども安全の日朝会(10月22日)

画像1画像2
こども安全の日朝会が10月22日にありました。
ガードボランティアのみなさんをお招きし、安全に登下校する大切さを学ぶ会にすることができました。
一年生が、全校みんなで作ったメダルをガードボランティアのみなさんの首にかけ、日頃見守ってくださっている感謝の気持ちを伝えました。
さいごは、ハイタッチで退場しました。
放課後は、地域班で下校し、地域ごとに危ない道を確認したり、近くに住んでいる他学年を知ったりする良い機会になりました。

うたのつどい(10月31日)

画像1画像2
高学年は「にじいろ」を二部合唱で歌いました。
きれいに音を重ねるのが難しかった様ですが、とってもすてきな合唱になっていました。
最後に先生たちの発表もありました。
子どもたちへのエールをこめて元気に歌いました。
全体で「わになっておどろう」を歌い、6年生の合奏の中、退場しました。
子どもたちも改めて、みんなで声を合わせて歌う良さを感じることができたようでした。

うたのつどい(10月31日)

画像1画像2
低学年の発表は「少年少女冒険隊」でした。
ダンスもかわいらしい元気いっぱいの発表でした。
中学年は、「島人ぬ宝」を歌いました。
曲の感じをしっかりつかんで、音にのって歌うことができました。

土曜参観日(10月31日)

画像1画像2画像3
10月31日、土曜参観が行われました。
各学年、たくさんの保護者の方が子どもたちの学びの様子を見に来て下さいました。
子どもたちは、いつになく緊張した面持ちでしたが、しっかりと発表したり、背筋を伸ばして授業に向かっていたり、とってもよく頑張っていました。
おもしろい授業や発表がたくさん行われていて、
聞いている保護者の方から「ほー。」という感心した声も聞こえてくる、良い参観日になりました。

うたのつどい(10月31日)

画像1画像2
土曜参観の後、うたのつどいが行われました。
全校で声を合わせて歌い、歌の楽しさを改めて感じる会です。
ミュージッククラブの和太鼓で会が始まりました。
その後、全校で「レッツゴーいいことあるさ」を歌いました。

後期学級代表紹介(10月27日)

画像1画像2
後期の学級代表が決まり、朝会で紹介されました。
学級代表一人一人前に出て、どんなクラスにしたいか発表しました。
宣言通りのクラスになれるよう、代表としてクラスを引っ張っていってください。

後期始業式(10月13日)

画像1画像2画像3
10月13日から後期が始まりました。
始業式では、校長先生から課題がだされました。
「自分がしないで、誰かする。」「自分がしないで、誰がする。」
たった一文字で大きな違いです。
残り半年、自分から気づいて、自分が動く、
自ら動ける人になれるように頑張りましょう。

前期終業式(10月9日)

画像1画像2
10月9日は、前期の終業式でした。
4月から子どもたちはいろいろな事を学び、できるようになったことも増えました。
終業式で一区切りをつけ、今一度自分の学びを見つめ直して、
後期からまた、頑張ってほしいと思います。

「紅白リレー 男子」

画像1画像2
運動会最後の競技は、選抜による紅白リレーでした。
最後の最後まで目が離せない接戦で、とても楽しませてくれました。

子どもたち一人一人が、練習から本当によく頑張った運動会でした。
応援に来てくださった保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

高学年「立ち上がれ〜Be strong〜」

画像1画像2画像3
写真その2

高学年「立ち上がれ〜Be strong〜」

画像1画像2画像3
運動会の花形種目、組体操。
今年は「立ち上がれ」をテーマに技を組み、練習を重ねてきました。
一人一人が立ち上がる姿、また、仲間と共に息を合わせてみんなで立ち上がる姿が、
とってもかっこよく、そして頼もしく感じました。
戸坂城山小学校を引っ張る高学年の気持ちが詰まった組体操でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000