最新更新日:2024/06/04
本日:count up12
昨日:60
総数:118826
やさしく 強く 考え深い子

6年生を送る会

画像1画像2
 6年生の門出を祝って,1〜5年生でアーチを作り,6年生を見送りました。
 6年生も今までアーチを作る側でしたが,今回このアーチを通ることができ,とてもうれしそうでした。

6年生を送る会(運営委員会)その3

画像1画像2
写真その3

6年生を送る会(運営委員会と有志)その2

画像1画像2
写真その2

6年生を送る会(運営委員会と有志)その1

画像1画像2
 運営委員会からの出し物として,最初にたてわりグループ活動ごとに集まる【たてわり列車】を作りました。
 運営委員と有志のメンバーで6年生の6年間の思い出を歌や呼びかけ,ダンスで表現しました。その後,たてわりグループから,メッセージカードを送り,今年度最後になる全員での合唱『ビリーブ』を歌って終わりました。
 

たてわり集会(2月4日)

画像1画像2画像3
 たてわりグループに分かれてたてわり集会がありました。
最初の10分間は,1〜6年生でカードゲームやしりとりなどをして遊びました。
その後,6年生は別の教室へ移動し1〜5年生で【6年生を送る会】の時に渡すメッセージカードを書きました。
 5年生は初めてリーダーとなって1〜4年生をまとめなければならなかったので,戸惑っている人もいましたが,無事メッセージカードを完成させることができました。

計算教室

画像1画像2
 夏休みと冬休み前にある「計算教室」が今日ありました。
 四則計算が少し苦手な4・5年生がいろいろな計算に挑戦しました。
 少しずつ計算の仕方のコツをつかんだ人,計算のスピードが速くなった人とそれぞれですが,みんなより少し長く学校に残って勉強をしました。
 冬休み中,計算だけでなく,漢字などの復習もしっかりしてほしいと思います。

冬休み前学校朝会

画像1
 今日で,今年の学校が終わりました。
 朝は全児童が体育館に集まって,朝会がありました。
 最初に,3年生と6年生とひまわり学級の代表の児童が今年頑張ったことやこれから頑張りたいことを全児童の前で発表しました。どの児童も自分の成長したことや新たな目標をしっかり発表することができました。
 その後,校長先生から3つのことについてお話がありました。
 1.1年を振り返り,新しい目標を立てる。
 2.冬休みに経験できることをしっかり経験する。(大掃除・初詣・たこあげなど)
 3.けがや病気に気をつけてすごす。(自転車の乗り方にも気をつけて)

 最後にみんなで校歌を歌って学校朝会を終えました。
 年明けに元気な姿で会えるのを楽しみにしています。

あかさかの木が…

画像1画像2画像3
 今週あかさかを登りきった下駄箱前の木に何かがつりさがっていました。よく見ると,サンタさんやリボン・帽子などかわいい飾りがしてありました。
 職員玄関にはサンタさんが座ってみんなを見守っています。学校に来てもクリスマス気分を味わうことができるので,子どもたちもとても嬉しそうでした。

12月19日 なわとびタイム

画像1画像2
12月から、毎週木曜日の大休憩はなわとびタイムとなっています。
1,2年生は短縄の前跳び、3〜6年生は大縄の8の字跳びに取り組みます。
今日は、それらの記録会がありました。
どのクラスも、真剣に縄跳びに取り組んでいました。

たてわりクイズラリー

画像1画像2
26日の午後は、たてわりクイズラリーがありました。校内と校庭をたて割り班で回りながら、クイズを解いていきました。どの班も、協力しながらがんばりました。

避難訓練

画像1画像2画像3
先日、不審者が学校に来たという想定で避難訓練をしました。実際に110番へ通報し、警察の方に来ていただきました。みんな、安全が確保されるまでは校内で待機し、指示がでると静かに素早く、校庭へ避難することができました。

就学時健診

画像1
 本日,就学時健診がありました。

たてわり遊び(11月13日)

画像1画像2画像3
 今年2回目のたてわり遊びがありました。寒かったですが,グランドを元気に走り回り,楽しく遊ぶことができました。

たてわり遊び

画像1画像2画像3
今日の昼休憩は、たてわり遊びの時間でした。1年生から6年生までのたてわり班の中で、何をして遊ぶかを話し合ってから外へ行きました。
鬼ごっこやドッジボールなど、様々な遊びをする中で、お兄さんお姉さんを尊敬する気持ちや年下の子への思いやりの気持ちなどを学ぶことができました。

PTAまつり(昔遊び)(11月2日)

画像1画像2画像3
 グランドでは,様々な遊びが用意されていました。
 昔遊びコーナーには,おはじきやお手玉,あやとり,竹馬,はごいた,ゴム跳びなど母親クラブの方から遊び方を教えてもらいながら楽しく遊ぶ姿が見られました。
 また,わらぞうり作りのコーナーもありました。

PTAまつり(竹細工作り)(11月2日)

画像1画像2画像3
 図工室では,竹細工作りが行われていました。
 のこぎりで竹を切ったり,リースを作ったり,竹とんぼを作ったり・・・。飾りなども自分たちで工夫しながら作る姿が見られました。

PTAまつり(城山ギネス)(11月2日)

画像1画像2画像3
 城山ギネスには,たくさんの種目があり,過去の記録に挑戦するゲームがありました。
 くつとばし,暗記ゲーム,あずきつかみ,紙飛行機とばし,バランスゲームなど楽しく挑戦していました。

歌のつどい(6年生合奏(11月2日)

画像1
 6年生の「勇気100%」の合奏を聞きながら,1〜5年生は退場しました。6年生らしい,元気いっぱいのすてきな演奏でした。

歌のつどい(全員合唱)(11月2日)

画像1
 最後に「ビリーブ」を全員で歌いました。この曲は,幼稚園〜高校生まで歌われている曲で,3年前まで使用していた5年生の音楽の教科書にものっていた歌です。後半の所は5・6年生が下のパートを歌いました。

歌のつどい(オープニング)(11月2日)

画像1画像2
今年の歌のつどいは,ミュージック・ダンスクラブのダンスからスタートしました。歌のつどいの日のために,クラブ活動の時間以外にも,休けい時間に集まって練習をしていました。練習の成果が発揮されており,たくさんの拍手をもらいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000