最新更新日:2024/05/23
本日:count up65
昨日:92
総数:359679
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

修学旅行  出発式

いよいよ修学旅行です。
見送りの保護者・地域の皆様や先生方に見守られながら、出発式を行いました。
代表児童が立派に進行を務めました。
校長先生からは、修学旅行で学んだことを、自分の言葉で語れるように、というお話がありました。
安全、健康に気を付けて、行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 菊通信への地域の方からのお手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、地域で菊を育ててくださっている方に、定期的に菊通信をお届けし、菊の育て方をお伝えしていました。すると、育てた菊の写真とともに、お手紙をいただきました。6年児童が作成した菊通信は、菊を育てるのに役立ったようです。伴南小学校の菊を大切に育て、立派な三本立ての菊の写真も同封してくださっていました。
 地域のいろいろなところで、伴南小学校の菊が咲いていることを、6年児童が大変喜んでおります。ありがとうございます。

6年 地域の方からの菊通信

6年生の呼びかけに賛同して挿し芽から菊を育ててくださっている地域の方から、菊通信が返ってきています。
創立以来初めてのことではないでしょうか?写真入りでとても菊の様子が分かります。大切に育てていただきありがとうございます。
画像1 画像1

6年 理科 伴南小学校の土地の様子

画像1 画像1
 伴南小学校の校舎を建てるため、土地をボーリングした時の土が、深さごとに資料として理科室に残っています。土の粒の大きさや色を見たり、重さなどを感じることができます。深さごとに見ることで、理科の地層の学習にもつながります。
画像2 画像2

菊花展が始まります!

10月31日(火)〜11月4日(土)の期間で菊花展を開きます。
6年生全員が一生懸命育てた菊です。一本仕立て、三本仕立て、だるま、福助、たくさんの種類の菊、一つ一つに六年生のこれまでの思いがつまっています。ぜひ、来ていただき、菊の魅力をたくさん見つけてください。
6年生児童一同

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 菊花展に向けて

 これまで育ててきた菊を見ていただくために、どのように菊を並べたらよいかを話し合ってきました。
 いよいよ菊花展のために、自分の菊を移動させています。もう満開に近い状態の菊もあります。
 10月31日(火)から11月4日(土)までが菊花展となっております。ぜひ6年児童の菊をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 総合的な学習の時間 菊の輪台付け

 つぼみが大きくなってきた菊に、花形を整えるための輪台を付けます。輪台をつけることで、花弁を下から支えることができます。
 まず初めに、菊ボランティアの方から、取り付け方の説明を聞きました。一番気を付けるのは、つぼみを傷つけないことです。支柱の長さも菊の茎の高さに合わせて切りました。児童は、菊ボランティアの方に相談しながら、ていねいに作業しました。保護者の方も参加していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菊の蕾

 6年生が育てている菊の蕾がふくらんできています。何色の花か分かるほど大きくなったものもあります。今年は、1本立てだけでなく児童によって、2本立て、3本立て、それ以上のものもチャレンジしています。
 10月20日(金)には、菊に輪台を取り付ける作業をします。菊ボランティアの方にも教えていただきます。興味のある方は、20日の8:45〜10:20に学級ごとに作業をしていますのでお越しください。少しの時間だけでもけっこうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 運動会の練習

画像1 画像1
 運動会のラジオ体操の練習です。前には、体育委員が出ています。身体を大きく使って体操ができるよう心がけています。手足がしっかり伸び、かっこよくできています。
 下の写真は、表現の練習です。だんだんとフラッグの動きがそろってきました。青いフラッグの動きがそろうと、音も重なり、とても迫力があります。
画像2 画像2

6年 菊に液肥を

 朝の時間に、6年生が菊に液肥をやっています。水で液肥を薄めたものを、菊にたっぷりとやります。1週間に1度の間隔で液肥を与えるそうです。
 わき芽をつみ、花が咲くように手入れすることも欠かせません。ずいぶんと茎が伸び、つぼみがついている菊がちらほらでてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 メダカの食べ物は?

画像1 画像1
 小学校のビオトープには、メダカがたくさんいます。メダカは何を食べているのでしょうか。
 以前、顕微鏡でビオトープの水を観察した時に、緑色のものが写っていたようです。それが何なのかを、タブレット端末を使って調べます。インターネットで調べ、色や形から「ミカヅキモ」か「珪藻」のどちらかではないかと話し合っていました。
画像2 画像2

靴のそろえ方

 6年生が、いつものように靴を整頓して下駄箱に入れています。
 どうやってきれいにそろえているのか聞いてみました。すると、靴を片手で持ち、それほど意識しなくても、かかとをそろえて入れられる、ということでした。「1年生からやっているから自然にできる。」そうです。
 まだ慣れていない人は、2枚目の写真のように、両手で靴をそろえる、とやって見せてくれました。
 毎日やること「習慣」が、人をつくるということですね。これからも続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別活動 怒りのコントロールについて

 怒りの感情は、どのような方法で対処するとよいのかを考えます。タブレットに自分の考えを書き込み交流してみると、いろいろな意見がでています。最後にスクールカウンセラーの山本先生から児童へアドバイスがありました。山本先生は、児童に、怒りの感情自体は、悪いことだけではないが、その感情で自分や人を傷つけないようにしてほしい、と話されました。授業の中では、よりよい対処方法についても詳しく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

隣接校・行政区域内選択制説明会 及び 修学旅行説明会

画像1 画像1
 中学校への進学に向けて、広島市立中学校の選択制についての説明会を行いました。また、その後、11月16日(木)17日(金)の修学旅行についての説明会も行いました。暑さが厳しい中、6学年の保護者の皆様に集まっていただきましてありがとうございました。

6年 1年生に被爆樹木を伝えよう

 6年生が被爆樹木や嘉代子桜について1年生に説明をしています。実際に木の前まで1年生を案内し伝えています。6年生はタブレット端末を持っていて、説明の文章を確かめることができるようです。見ていると、ほとんどタブレット端末に頼らず、自分の言葉で説明していました。伴南小に貴重な木が残されていることが、1年生に分かってもらえたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 でんぷんができているかな?

 日光に当てたジャガイモの葉と、アルミニウム箔で日光を遮った葉のでんぷんのでき方の違いについて調べる実験です。お湯に葉を漬ける作業があるので、安全に気を付け、慎重に実験を行います。実験を行った日があいにくの曇りだったため、葉の色の違いが分かりにくかったようです。しかし、先生のアドバイスをもとに、葉が茶色に変色しているところをよく観察し、実験の結果を上手にノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合的な学習の時間 被爆樹木について1年生に伝えるには

 先日、手島さんから伴南小の被爆樹木についてお聞きしたことを、今度は1年生にどう伝えたらよいかを考える学習です。 
 自分たちが伝えたいことが、1年生にはどう伝わるだろうか、と相手の視点にたって伝えたい内容を見直しています。黒板に貼った付箋紙に書かれた意見を、タブレット端末で拡大して読み、様々な友達の意見を参考に考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 49:63の比を簡単に表す学習です。分数にして約分する比の値を使う方法や、同じ数でわる方法を発表しています。最後には、できるだけ小さい整数にするコツを見つけた児童が、その方法をみんなに伝えています。みんなで分かろうとするすてきな学級の雰囲気が伝わってきました。

6年 算数科 分数の倍

画像1 画像1 画像2 画像2
 この学習のめあては「もとにする大きさの求め方を考えよう」です。問題文から必要な数字の関係を数直線に表して立式します。でも、数直線の表し方が、2つに分かれているようです。どちらが正しいのでしょうか。
 「雑誌の値段は、900円より少ないはず。」「もとにする数を求めるのに、1が何円か分かっている数直線はおかしい。」などの様々な意見で正しい数直線の表し方が納得できていました。

6年 菊のわき芽取り

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、菊ボランティアの方から教えていただいた「わき芽」を取る作業をしていました。菊の成長が盛んになると、葉の付け根から、わき芽と言われる芽が伸びてきます。早くわき芽を取ることで、大切な栄養を取られずにすみます。児童は、はさみでわき芽を摘んでいきます。いよいよ摘むときには「本当に切ってしまっていいのかな。」と少し迷う様子も見られますが、調べてきたことをもとに作業を行いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

おしらせ

学校だより

学校行事

シラバス

食育

学校経営方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971