最新更新日:2024/06/07
本日:count up92
昨日:83
総数:361071
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

6年生 修学旅行 萩明倫学舎 11月16日(木)

藩校跡に建つ日本最大の木造校舎。萩藩校明倫館の跡地に建ち,今日まで授業が行われていた旧明倫小学校校舎「萩明倫学舎」に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 秋吉台 11月16日(木)

カルスト台地と児童の風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行 秋吉館の昼食からお買い物タイム 11月16日(木)

昼食後,お土産を買っています。「何を買おうかな〜?」と児童は,楽しみながらお買い物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 秋吉台 秋吉館の昼食 11月16日(木)

秋吉台にある秋吉館で昼食です。児童はたくさん歩いてお腹ぺこぺこのようです。食事係の「いただきます。」で昼食開始しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 秋芳洞から秋吉台へ 11月16日(木)

洞内は暖かかったので、出た時の温度差に児童たちはびっくり!!していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行 秋芳洞から秋吉台へ 11月16日(木)

秋芳洞の洞内,天井や水の中には体長1〜10mm前後の動物もいます。洞窟という特殊な環境に適応しながら生きてきた動物だそうです。
さあ,児童はいよいよカルスト台地である秋吉台に向かっています。
青空で,快適です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 秋芳洞 11月16日(木)

秋芳洞の洞内(観光コース)は約1Km。温度は四季を通じて17度ぐらいだそうです。児童は神秘的な百枚皿や黄金柱など自然の造形に感動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 秋芳洞に到着 11月16日(木)

秋芳洞に到着しました。秋吉台の地下100m、その南麓に開口する東洋屈指の大鍾乳洞です。児童はその自然を体感していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行 バス内 11月16日(木)

下松SAで休憩し,美祢東JCTを通り抜け,いよいよ秋芳洞に到着します。バスの中ではレク活動が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行 出発式 11月16日(木)

 朝,6時50分,グラウンドで出発式を行いました。団長の校長先生,児童代表,教頭先生から「実りある修学旅行にしていこう。」と挨拶がありました。
 児童は,全員174名,元気に出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 英語科 授業風景 10月23日(月)

 6年2組の4校時は英語科の授業でした。AIE(英語指導アシスタント)の先生,担任の先生,ALT(英語指導助手)のジョン先生で学習が進められました。
 今日のToday's Key Pointは,「ほしいものの値段を聞いたり伝えたりしよう」です。How much?とグループで会話を楽しみながら学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 授業風景 総合的な学習の時間 「第15代 命をつなぐ菊づくり」 10月18日(水)

 本日,5,6校時,6年生は菊の花を優美に支える「輪台づくり」を行いました。そして,花の下に輪台をつけました。
 簡単そうな作業でしたが,難しい作業でした。児童は,地域の指導者に教えてもらいながら,丁寧に輪台を作ることができました。そして,丁寧に輪台を集中して取り付けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室 10月13日(金)

 本日,6年生は5時間目に租税教室を行いました。間税会に所属されている株式会社山貴 代表取締役 真木 様による講話がありました。
 
 税金がなくなったら,どんな社会になるのか,アニメーションを観たりして,楽しく税金のことについて考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 音楽科 授業風景 箏 10月11日(水)

 本日は,6年3組で音楽科の授業がありました。日本の伝統,箏の体験学習です。講師の渡辺先生のご指導で,「さくら さくら」を児童は弾くことができるようになりました。児童は,わくわく,どきどきしながら学習していました。                       

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 家庭科 授業風景 10月11日(水)

 本日は,6年2組で家庭科の授業がありました。新しい家庭科の先生,栄養主査の先生,指導工夫の先生,担任の先生も入って,お弁当づくりの学習をしました。児童は,のびのびと,熱心に取り組んでいました。                       

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「第15代 命をつなぐ菊づくり」菊の観察 10月5日(木)

 「第15代 命をつなぐ菊づくり」の取組が5月からスタートし,5ヶ月が経ちました。秋の「学校へ行こう週間」でお披露目が近づきます。柳葉を落とし,脇芽を選び、花を咲かせる準備をしています。成長の様子を記録します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽科 箏指導 10月3日(火)

 渡辺愛子先生を講師に迎えて,箏の指導がはじまりました。児童は事前に日本の伝統,箏について学んできました。渡辺先生の箏のお話や音色に,児童は興味がますますわいてきました!!次回は,いよいよ体験です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 校外学習 どんぐり作業所 9月15日(金)

 本日,6年1組は,9時10分より大塚小学校区にある「どんぐり作業所」に校外学習に行きました。児童は作業所の方との交流を通して,人の温かさやつながり,共生について考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 図画工作科の授業作品 9月15日(金)その2

作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 図画工作科の授業作品 9月15日(金)

 本日,1・2校時,6年2組は図画工作科の授業でした。素敵なにじみや厚塗り,点描による表現作品ができていました。何点か作品紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 卒業式予行練習
3/19 卒業式全体練習・式場準備
3/20 第15回卒業証書授与式
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971