最新更新日:2024/06/01
本日:count up72
昨日:125
総数:360486
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

たてわり児童集会〜高学年として〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校児童集会が行われました。『解き明かせ! 消えたベートーベンの謎』と題して,音楽室から消えたベートーベンの絵を探し出すというものでした。
 
 5年生は,たてわり班の副リーダーとして,6年生を支えながら活動することができました。低学年の手をひいたり,優しく声をかけたりしながら活動する姿はとても頼もしく,低学年の子どもたちも,安心した表情で参加することができていました。
 
 「自分も楽しかったし,何より下級生が楽しいと言ってくれて嬉しかった。」「高学年として,優しく声をかけることができた。」など,自分だけではなく,皆が楽しめるように考えて行動している姿に,高学年としての成長を感じました。

平和のメッセージカード

画像1 画像1
戦後70周年を向かえ,平和についての取組が,より一層盛んになっています。

 本校の4〜5年生は,『平和のメッセージ交換事業』に参加します。

 子どもたちが書いたメッセージはホテル等に置かれ,宿泊された方々に見ていただいたり,プレゼントされたりするそうです。

 また,返信用のメッセージカードも一緒に作成しており,メッセージを見た方からお返事があるかもしれないということです。


 小さい折り紙で折鶴を折って,カードに貼り付けたのですが,とても細かい作業で,普段折り紙をしない子どもたちは,苦戦している様子でした。

 しかし,角をぴったり合わせながら折っている姿を見て,「丁寧に折ろう。」という気持ちで臨んでいるんだと感じました。

 7月には平和記念資料館等への校外学習や平和の学習発表会を行います。


 これからしっかりと平和についての学習を行っていきます。


画像2 画像2

勉強頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習「伝統農業を考えよう,米作り」で,バケツ稲を育てています。5月に芽出しをし,種まきをした稲も,ぐんぐん生長し,先日,苗の移し替えを行いました。

 根の世話をすることで,農業の大変さを感じている子もいます。これからも大切に育てて,お米を収穫する喜びを共有できたらと思います。


 家庭科では,裁縫の学習をしています。玉結びや玉止めなどの学習をしました。最初は,上手にできなかった人も,練習を積み重ね,少しずつ上達しているようです。

 「五年」という文字や自分の名前を縫うことにも挑戦しています。「裁縫マスター」目指して頑張りましょう。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971