最新更新日:2024/06/05
本日:count up80
昨日:88
総数:325838

今週の6年生 その3

昼休みの後の15分間は、清掃活動です。
なるべくお話をせずに、真剣に掃除をする姿はとてもかっこよいものです。

「そうじはだまってもくもくと」

これから、さらに上達できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

今週の6年生 その2

『全員発表プロジェクト』頑張っています!

手を挙げて発言しながら授業に参加することの大切さを伝えています。
発言が苦手な子でも、今年の目標を見てみると、「今年はもっと発言できるようになりたい」と考えている子が多くいました。

そのような子の意欲を取り上げて、応援し、自信をつけさせていくためにも、まずは、人の話を聴くことの大切さを伝えています。このことは、人を大切に思う心からであり、間違いを笑わない、からかわない。間違いを大切にする評価が重要になってきます。

6年生の子どもたちは、友達の発言を聴き、その発言のよいところに目を向けたり、発言をリレー形式で繋いだりすることができるようになってきています。

授業の様子からも、初めは考えをもてずに自信がなさそうにしていた子が、友達と話し合うことで、何とか問題を解き、発表したいと挙手する姿も多く見られるようになってきました。

これからも臆せず、白けず、思い切って頑張ってほしいです。

6年生のみなさん、
教室は、間違ってもいいんです。
これからも、失敗を恐れず、間違いを恐れず、思い切って手を挙げよう!



画像1
画像2
画像3

今週の6年生 その1

6年生は、算数科の研究授業として「分数のかけ算」の学習に取り組んでいます。

「課題把握−見通し−自力解決−集団解決−まとめ」という問題解決型の授業の流れを意識しながら、実践できる子どもが増えてきました。
さらに先生が問題を提示したら、自分たちで問題を読んで、気付いたことや考えをリレー発表でつなぎ合い、「めあて」も自分たちで考えるなど、子どもたちが自分たちで授業をつくりたいという態度も少しずつ育ってきています。

まだまだ発展途上ですが、
これからも『みんなで分かるみんなができる』を大切にし、全教科を通じて探求心をもって最後までやり抜くことができるようになってほしいと思います。

どのクラスも、「分数×分数」の計算の仕方を、自分の言葉で説明できるまで、よく学び合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生と仲良くなろうタイム(6年生)その2

1年生は、普段からお世話になっている優しいお兄さん、お姉さんと遊ぶことができてとても嬉しそうでした。
始めは、戸惑いながらも、いつも以上に相手に気を配り、優しく接する姿が見られました。力の加減をしたり、ボールをゆずったりするなどして、気を遣いながら遊んであげている6年生たちの背中が大きく見えました。
画像1
画像2
画像3

1年生と仲良くなろうタイム(6年生)その1

9日(月)と10日(火)の大休憩は、1年生と仲良くなるための時間でした。
6年生は、自分のペアの1年生を教室まで迎えに行き、グラウンドでドッジボールやブランコ、鉄棒などの遊具で一緒に遊んでいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業証書授与式
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623