最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:68
総数:324945

いよいよ冬休み!!

画像1
画像2
画像3
 2年生の日々

 今日は冬休みを迎える会が行われました。

 校長先生からは冬至についてのお話がありました。

 その後,冬休みの過ごし方についてのお話がありました。

 生活リズムを整えて過ごして欲しいと思います。

 冬休みを迎える会の後は,お楽しみ会をしたり,大掃除をしたりして過ごしました。

 教室が綺麗になって気持ちよく新年を迎えることができます。

 さて,いよいよ明日から冬休みが始まります。

 子どもたちは冬休みを楽しみにしているようでした。

 長期休み中は今までの学習を振り返るいい機会でもあります。

 冬休みの宿題だけではなく、自分の苦手な内容をこの機会に復習するよう子どもたちには伝えています。

 それではよいお年をお迎えください。

集中して書いています!!

画像1
画像2
画像3
 2年生の日々

 書写の学習では,書き初め会に向けて練習をしています。

 文字の中心や,形,バランスなどを意識しながら書いています。

 みんな集中して書いており,教室は静寂に包まれています。

 書き初めの練習は冬休みの宿題にもなっています。

 冬休み明けに行われる書き初め会に向けて,冬休みにしっかりと練習してほしいと思います。

パンジーを植えました!!

画像1
画像2
画像3
 2年生の日々

 2年生では現在パンジーを育てています。

 この日は2年3組がパンジーを観察していました。

 花の色や大きさ,触った感じなどに注目しながら観察することができていました。

 育てたパンジーは3月に行われる卒業式で飾る予定です。

 6年生を気持ちよく送り出せるように,これから大切に育てていきます。 

はさみのアート

画像1
画像2
画像3
 2年生の日々

 図画工作科では「はさみのアート」という学習を行いました。

 はさみで思いのまま画用紙を切り,切った形を並べて面白い形を見付けます。

 そして,並べた形を基に自分の表したいことを考え,切り方や並べ方を工夫して一つの作品を完成させました。

 「ロボットがそだてている犬」「夜のかくれんぼ」「なぞのどうくつ」

 など様々な作品が出来上がっていました。

国泰寺中学校区公開研究会頑張りました!!

画像1
 2年生の日々

 12月5日(火)に国泰寺中学校区公開研究会が行われました。

 2年4組が算数科「かけ算」の学習を行いました。

 文章問題を読み取って式を立てるにはどうしたらよいのか考えました。

 子どもたちからは

 「一つ分の数,いくつ分が何なのか考えるとよい」

 「一つ分の数×いくつ分=全部の数 の式の決まりに当てはめるとよい」

 など今まで学習したことを基に,立式の理由を考えることができていました。

 多くの先生方に見守られる中で,子どもたちはたくさん発表したり,友だちとの意見交流を積極的に行ったりすることができていました。

 授業後には多くの先生方から

 「子どもたちがよく頑張っていましたね」

 と褒めていただきました!!
 

ボールを投げてたくさん点を取ろう!!

画像1
画像2
画像3
 2年生の日々

 体育科では「ボール投げゲーム」を行っています。

 この日は,ボールを投げてコーンを倒すと得点が入るというルールでゲームを行いました。

 「相手がいないスペースを見つけて投げるといい」

 「右に投げると見せかけて左に投げるといい」

 など様々な気付きがありました。

 今回の気付きは,今後学習するバスケットボールやサッカーなどの球技につながります。

 これからも楽しくゲームを進めながら,球技につながる気付きをより多く見つけていきます。

寒さに負けず遊んでいます!!

画像1
画像2
画像3
 2年生の日々

 寒い日が続いています。

 そのような中,2年生は休憩時間元気に外で遊んでいます。

 ドッジボール,バスケットボール,雲梯(うんてい)遊びなど様々な遊びを楽しんでいます。

 外で遊ぶことで体力がつき健康な体をつくることができます。

 寒さに負けずに元気よく外で遊んでほしいと思います。

 P.S

 11月29日に不審者対応の避難訓練を行いました。

 避難訓練の最後には,2005年に当時1年生だった木下あいりちゃんが下校中に誘拐されたお話を聞いて自分の身を守ることについて考えました。

 登下校の時保護者や地域の方が見守ってくれているおかげで,子どもたちは安全に過ごせています。

 子どもたち自身でも身を守るために防犯ブザーを持っておくことが大切です。

 ご家庭でも防犯ブザーの点検をよろしくお願いします。

 ※3枚目の写真は不審者対応についてのお話を聞いている様子です。

県立図書館に見学に行きました!!

画像1
画像2
画像3
 2年生の日々

 生活科の学習で広島県立図書館へ見学に行きました。

 利用者が使っている場所だけではなく,一般の人は入ることができない地下書庫も見せていただきました。

 見学後のふり返りでは

 「子どもでも高い所の本を取れるように段差を用意してあった。」

 「目が不自由な人のために,CDで本を楽しめるようにしてあった。」

 など利用者が使いやすくなるための工夫をたくさん見つけることができました。

説明書を分かりやすく書くためには・・・

画像1
画像2
 2年生の日々

 国語科では「馬のおもちゃの作り方」「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習を進めています。

 この単元では,分かりやすい説明の書き方を学びます。

 順序を表す言葉を使ったり,言葉だけでは伝わりにくいところは写真や図を用いたりすることに気付きました。

 気付いたことをもとに,おもちゃの作り方の説明書を書いていきます。

カッターを使い始めました!!

画像1
画像2
 2年生の日々

 図画工作科では「まどからこんにちは」を学習しています。

 この単元で初めてカッターを使用します。

 カッターで切り抜いて窓を作ります。

 中からどのようなものがのぞくのか,それぞれの作品が楽しみです。

いろいろな跳び方をしよう

画像1
画像2
画像3
 2年生の日々

 現在体育科では、「とびっこあそび」を学習しています。

 高く跳んだり,前に跳んだり,横に跳ぶなど,いろいろな跳び方を経験します。

 「ひざをグッと曲げたら高く跳べた。」

 「手を下に大きく振ると高く跳べた。」

 など,跳び方のコツを見付けながら学習を進めています。

 これからも様々な跳び方を通して運動感覚を身に付けていきます。

落ち葉クリーン作戦

画像1
画像2
画像3
 2年生の日々

 今日は4年生と一緒に落ち葉クリーン作戦を行いました。

 縦割りグループに分かれて,運動場の落ち葉を拾いました。

 普段なかなか清掃できない運動場が2年生、4年生のおかげで綺麗になりました。

 秋の季節を感じながら4年生とも交流できた1日となりました。

作品を鑑賞して楽しもう!!

画像1
画像2
画像3
 2年生の日々

 図画工作科の学習で校内図画大会の鑑賞会を行いました。

 1〜6年生の絵を観て,工夫しているところや,絵からを感じたことをワークシートにまとめました。

 「くじらが泳いでいるように感じました。」

 「6年生の絵は写真みたいでした。」

 「竜の身体を大きく描いていて迫力を感じました。」

 などいろいろな感想を述べていました。

 様々な作品に触れたことで,新たな完成が磨かれたと思います。

 今回観て学んだことを今後の作品作りに活かして欲しいと思います。

 

音やリズムのおもしろさを感じ取ろう

画像1
画像2
 2年生の日々

 音楽科の学習では,音やリズムのおもしろさについて学習しています。

 歌詞に合う楽器を選んで,歌と合わせて演奏しています。

 キツツキの鳴き声を表すためにウッドブロックを使ったり,タヌキの様子を表すためにタンバリンを使うなど様々な楽器を使っています。

 今後は,自分たちでリズムを作り,演奏する予定です。


みんなで話し合って解決しよう!!

画像1
画像2
画像3
 2年生の日々

 現在国語科では,「そうだんにのってください」を学習しています。

 この単元では,友だちの悩み事を聞いて,みんなで話をつなぎながら解決策を考えます。

 相手の話を聞いて,質問したり,復唱して確かめたり,共感の気持ちを表すなど話の聞き方についても学習します。

 この日は,担任の先生の悩み事について班で分かれて話し合っていました。

 いろいろな解決策を考えることができていました。

 また,11月1日(水)は一斉地震防災訓練が行われました。
 
 地震が来たときどういう行動をとったら良いか考えました。

 いざという時に行動できるように,今日学んだことをしっかりと覚えておいて欲しいと思います。

健康に過ごすために大切なことは・・・

画像1
画像2
画像3
 2年生の日々
 
 生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で、健康科学館へ見学に行きました。

 健康科学館では、体の中にある臓器の仕組みについて、ゲームを楽しんだり、模型を触っ学習しました人体の不思議について学習しました。

 また、排便についてのビデオも視聴し、健康に過ごすためには規則正しい生活を送ることが大切だということに改めて気づきました。

 これからは、健康科学館の展示の工夫や、健康科学館が子どもから大人まで過ごしやすくしている工夫などに着目して学習を進めていきます。

元気な挨拶が響きました!!

画像1
画像2
 2年生の日々

 9・10月に2年生のあいさつ運動が行われました。

 地域の方と一緒に正門と東門に別れて行いました。

 どのクラスも元気よく挨拶することができました。

 登校する児童や地域の方に元気を届けることができたと思います。

 学校内だけでなく、千田町にもあいさつの輪を広めていって欲しいと思います。

 

日曜参観日&ゆめスコ2023

画像1
画像2
画像3
 2年生の日々

 保護者の皆様今日は日曜参観日にお越しいただきありがとうございました。

 今日は国語科「主語と述語に気をつけよう」を学習しました。
 
 これからは主語と述語に気をつけながら文を読んだり書いたりして欲しいと思います。

 参観日の後は、ゆめスコ2023が行われました。

 縦割り班に別れてスタンプラリーやクイズを楽しみました。

 ご協力していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 P.S
 今日の代休は11月2日(木)です。

 明日は登校日となっておりますのでお気をつけください。

大きな木が欲しい!!

画像1
画像2
画像3
 2年生の日々

 図画工作科の学習では、「大きな木が欲しい」という物語を読んで、自分なりの木を描いています。

 木の中には部屋がいくつかあり、理想の部屋を描いています。

 動物と暮らす部屋、ゲームがたくさんある部屋、家族と仲良く過ごせる部屋など様々な部屋ができていました。
 
 作品は日曜参観のときに掲示しますので、お楽しみに。

広げよう挨拶の輪

画像1
画像2
 2年生の日々

 10月18日(水)から千田小全体で「広げよう挨拶の輪」が始まりました。

 水曜日にはオンライン朝会で挨拶の仕方を学びました。

 挨拶は人と人をつなげる第一歩です。

 これから、たくさんの人に進んで挨拶ができる2年生になってほしいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 冬休みを終える会 給食開始
1/10 身体測定(5・6年生)
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623