最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:75
総数:217693

6月13日の給食

画像1

 6月13日(水)のこんだて

 肉みそごぼう丼
 (麦ごはん)
 すまし汁
 冷凍みかん
 牛乳

 今回は「肉みそごぼう丼」について・・・
 豚肉をたっぷり使うガッツリ系丼です。ガッツリですが、コッテリではありません。野菜たっぷりで、ごぼうの香りと豆板醤がそっといい仕事をしてくれているからかもしれません。1品でも栄養や食品バランスがとれ「食べたぁ〜!」という満足感が得られる、ちょっと自慢の料理です。家庭でもいかがですか♪

6月12日の給食

画像1画像2画像3
 6月12日(火)のこんだて

 麦ごはん 
 含め煮
 おかかあえ
 牛乳

 今回は「おかかあえ」について・・・
 かつお節の味と香りで、ゆでた野菜がグッとおいしく食べられます。かつおの漁獲量が減ってかつお節の値段が上がってきているようですが、細くふわっふわに削られたかつお節をドーンッ!と使いました。そっと贅沢を感じます。
 葉物野菜は、ゆでると嵩(かさ)がグッと減るので、大量のほうれん草やキャベツを洗って、切った調理員さん達は「まぁ、あんなにあったのがこんだけになったん・・・。」と言いながら野菜にしょうゆで味をつけ、フワフワとかつお節をふりかけていました。
 あんなにあったのがこんだけを具体的に言いますと、ゆで終わるとゆでる前の3分の1〜4分の1ぐらいです。思わず、ひとこと言いたくなります・・・。

6月11日の給食

画像1画像2画像3
 6月11日(月)のこんだて

 麦ごはん
 ホキのゆかり揚げ
 大豆の磯煮
 けんちん汁
 牛乳

 今回は「けんちん汁」について・・・
 材料をごま油で炒めて作る汁です。地域によっては、豆腐は大きめに手でちぎり、存在感をもたせる所もあるようです。給食では、煮干しの出汁を使い、味付けはしょうゆ、酒、塩です。豆腐はいつものように、かわいいお口にピッタリのサイズに切りました。
 残りがちな具だくさんのしょうゆ味の汁ですが、今日はよく食べていました。複雑な旨味が分かるようになってきたのでしょうか。うれしいです♪

6月8日の給食

画像1画像2画像3
 6月8日(金)のこんだて

 広島カレーライス
 (麦ごはん)
 ハムと野菜のソテー
 牛乳

 今回は「広島カレーライス」について・・・
 手作りカレールウの広島カレーライス。
 今日のルウ担当の調理員さん、『コゲないかしら?大丈夫かしら?』と終始心配しながら作っていました。
 「ビターチョコレートの色になるまで火をいれるわよ!そうねぇ、今、流行りのカカオ70パーセントの色を目指そうか!(んー、70パーセントは濃すぎかしら・・・)まだまだ大丈夫よ。」そう言っても『なんか、焦げ臭い気がします!』「まだ、ミルクチョコレートの手前ぐらいよ。まだ、まだ!」『え、まだ・・・。コゲたらどうしよう。』と、あーだ、こーだ、心配しながら頑張りました。
 手作りカレールウは、後味がスッキリしています。子どもたちも、とても良く食べていました♪

6月7日の給食

画像1画像2画像3
 6月7日(木)のこんだて

 シナモンパン
 牛肉と野菜のスープ煮
 ジャーマンポテト
 牛乳

 今回は「シナモンパン」について・・・
 今年度初の揚げパンです♪3人でキッチリ役割分担をして段取り良く作っていきます。熱々の揚げたてパンに、シナモンパウダーとグラニュー糖を混ぜ合わせたものをパパッとふりかけると、フワッと良い香りが給食室に広がります。この香りの近くで深呼吸をしながら、子どもたちのように「早く給食時間にならないかなぁ・・・。」と思ってしまいます。おいしかったですよ♪

6月6日の給食

画像1画像2画像3
 6月6日(水)のこんだて

 ごはん
 揚げだし豆腐
 赤だし
 牛乳

 今回は「赤だし」について・・・
 めったに登場しないみそ汁です。いつものみそ汁は「煮干し」で出汁をとりますが、赤だしは「かつお節・昆布」で出汁をとります。濃い色ほど塩辛くはないのですが、見慣れない色なので警戒されることが多いです。そして、梅雨入りしたばかりですが、夏を感じさせる「なす」が入りました。苦手な野菜によく選ばれる野菜です・・・。赤だしとなす。残るかなぁと思いましたが、よく食べていました♪

6月1日の給食

画像1画像2画像3

 6月1日(金)のこんだて

 ごはん
 冷やししゃぶしゃぶについて
 もずくスープ
 牛乳

 今回は「冷やししゃぶしゃぶ」について・・・
 年に1度、登場します。大量の豚肉をゆでて、冷まして・・・。野菜やハムを加熱冷却するのとは違って、神経をピリピリ・ピリピリさせて作ります。
 レモン果汁をたくさん使うので、爽やかな酸味が料理をスッキリ仕上げてくれます。

5月31日の給食

画像1
 5月31日(木)のこんだて

 バターパン
 カレー豆腐
 ひじきサラダ
 牛乳

 今回は「カレー豆腐」について・・・
 むか〜し、むかし、パンの日が多かった頃にできた料理です。パンにも合う豆腐料理を!!!と、あれこれ考えてできあがった一品です。
 ごはんの日が増えたため、消えてしまいましたが、ミート豆腐という料理もありました。ご想像どおり、ミートソースと豆腐を組合せています。意外とおいしいのですが消えました・・・。
 たくさんカレーを作って、翌日などにカレーうどんやカレードリアに変身させる時、カレー豆腐にもチャレンジしてみませんか。

5月30日の給食

画像1画像2画像3

 5月30日(木)のこんだて

 ごはん(減量)
 かやくうどん
 五目豆
 牛乳

 今回は「かやくうどん」について・・・
 かやくうどんについてというよりは、かやくうどんを作っている時のお話です。体育館のすぐ隣りに給食室があります。運動会の練習のために体育館にやって来た1年生が「あ〜!きゅうしょくつくりよる!」「いっぱいあるねぇ。」「いいにおいじゃねぇ。」と言いながら見学にやって来ました。熱い視線と一生懸命に手を振っているのに気が付いた調理員さん達は、「おぉ、見られよるねぇ。」とつぶやきつつ、「おいしいの作るけぇね♪」と言いながら手を振り返していました。一段と気合が入ります!大変な仕事ですが、こういった幸せな時間があるのがうれしいです。

5月29日の給食

画像1画像2
 5月29日(火)のこんだて

 他人丼
 (麦ごはん)
 ししゃものから揚げ
 きゅうりのゆかりあえ
 牛乳

 今回は「きゅうりのゆかりあえ」について・・・
 これから旬を迎え、どんどんおいしくなるきゅうり。手軽に食べられるので、ぜひ、朝ごはんに登場させてみませんか!パン派の人はサラダに、ごはん派の人は和え物に使ってみてはいかがでしょう。野菜がもっている水分と、ドレッシングなどの塩分で、熱中症予防にもピッタリです。
 給食では、ゆかりあえ、おかかあえ、ごまあえ、塩昆布あえなど、バリエーション豊かに活躍中です♪

5月28日の給食

画像1画像2画像3
 5月28日(月)のこんだて

 麦ごはん
 豚肉の香味炒め
 春雨スープ
 牛乳

 今回は「豚肉の香味炒め」について・・・
 人気があります!しかし、大量の豚肉を使うので、調理員さんたちは大変です・・・。たくさんの肉を炒めるのは、想像以上に時間がかかります。炒め物は、いつも釜を2つ使いますが、今日は3つ使ってしっかり炒めました。
 ごはんにもよく合うおかずなので、最近残りが多いごはんもよく食べていました。
 もうすぐ運動会♪練習も本番さながらです。しっかり食べて、がんばってほしいです!

5月25日の給食

画像1画像2
 5月25日(金)のこんだて
 
 ごはん
 ちくわのパセリ揚げ
 ひじきの炒め煮
 みそ汁
 牛乳
 
 今回は「ちくわのパセリ揚げ」について・・・
 今日は、ちくわの天ぷらの衣にみじん切りにしたパセリと白ごまを混ぜました。パセリの緑が白いちくわに映えます。また、白ごまを混ぜているので香ばしさが口の中に広がりました。
 パセリは、広島市安佐南区の祇園地区でよく作られています。祇園のパセリは、葉のギザギザが細かくてフワフワと柔らかく、苦みもマイルドです。給食では、スープや広島カレーの青みとして使っています。家庭でも、飾りではなく、おいしく食べるパセリとして活躍させてほしいなぁと思います。

5月24日の給食

画像1画像2画像3
 5月24日(木)のこんだて

 パン
 いちごジャム
 ビーフシチュー
 野菜ソテー
 牛乳

 今回は「ビーフシチュー」について・・・
 手作りブラウンルウのビーフシチューです。牛肉は長い時間コトコト煮ているので、食べるとホロッと崩れる感じです。
 ブラウンルウを作る当番の調理員さんは、小麦粉が茶色くなってくると、「もう、そろそろ良いかねぇ。」と『焦がしたくないの!』の気持ち全開のセリフが頻繁に聞こえてきます。ドキドキしながらも、良いブラウンルウができあがりました。おいしかったですよ♪

5月23日の給食

画像1画像2
 5月23日(水)のこんだて

 麦ごはん
 豆腐の中華スープ煮
 春雨と野菜の炒め物
 牛乳

 今回は「豆腐の中華スープ煮」について・・・
 豚肉、いか、玉ねぎ、人参、たけのこ、干ししいたけ、チンゲン菜と具だくさんの中華スープに豆腐が入った煮物です。この料理、なんとか豆腐を使った料理を増やしたくて、ちょっと変わってるけど違和感があまりないものを・・・。といろいろ考えて誕生した料理だったと記憶しています。
 今日使った玉ねぎも、新玉ねぎでした。産地は、淡路島!おいしい玉ねぎで有名な産地です。コトコトじっくり煮込む料理ではないのですが、できあがった時には玉ねぎの姿が分からないくらいトロンッと煮えました。しばらく、新玉ねぎが味わえそうです♪

5月22日の給食

画像1
 5月22日(火)のこんだて

 キャロットピラフ
 鮭のから揚げ
 レモンあえ
 コーンスープ
 牛乳

 今回は「コーンスープ」について・・・
 ごはんの日が増えて、クリームシチューやクリームスープが登場する日がグッと減ったので、久しぶりの登場となりました。今日は暑かったので、クリーム系の料理は食べにくいかなぁと思いましたが、よく食べていました。
 今日、コーンスープに使った玉ねぎは、広島県産の新玉ねぎでした。調理員さんが「大きいわぁ。ソフトボールぐらいはあるねぇ。」と、今シーズン初の新玉ねぎとの対面を果たしていました。新玉ねぎは、輝くような白さで、やさしい甘さを持っています。給食では出せませんが、生のままサラダに使ってもパクパク食べられそうです。旬のおいしさをぜひ家庭でも味わってください♪

5月21日の給食

画像1画像2
 5月21日(月)のこんだて

 玄米ごはん
 じゃがいものそぼろ煮
 和風サラダ
 納豆
 牛乳

 今回は「じゃがいものそぼろ煮」について・・・
 ズバリ!ほぼ肉じゃがですが、にんじん、たまねぎはみじん切り、豚肉、牛肉は細切りになっています。主役のじゃがいもや、さつま揚げ、糸こんにゃくはいつも通りです。ほぼ、肉じゃがといえども、小さく切っている食品が、じゃがいもにしっかりなじむように、仕上げに水溶きでん粉で少しトロミを付けているところが、工夫しているところでしょうか。いろいろ考えてます・・・。

5月18日の給食

画像1
 5月18日(金)のこんだて

 麦ごはん
 ホキの南部揚げ
 昆布豆
 ひろしまっこ汁
 牛乳

 今回は「食育の日献立」ついて・・・
 毎月19日は食育の日です。食育の日は、主食がごはん、主菜が魚料理、副菜が伝統食材を使った料理、汁はひろしまっこ汁という、食育の日献立が定番です。今月は19日が土曜日なので、今日が食育の日献立になりました。
 主菜の魚料理は、ホキという白身魚に黒ゴマを入れた衣をつけて、油で揚げた南部揚げ。副菜は、角切り昆布と大豆をコトコト煮込んだ昆布豆。そして、ひろしまっこ汁はいつものちりめんいりこと油揚げ、定番野菜のたまねぎ、にんじん、えのきたけ、ねぎに加えて、季節の食品として春キャベツ、新じゃがを入れました。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこが出汁と具の二役を担います。別に出汁をとらなくても、おいしいみそ汁ができあがります。家庭でもいかがですか?
 

5月17日の給食

画像1画像2画像3
 5月17日(木)のこんだて

 パン
 りんごジャム
 ポークビーンズ
 フレンチサラダ
 牛乳

 今回は「ポークビーンズ」について・・・
 給食のポークビーンズは大豆をよく使いますが、今日は、白いんげん豆を使いました。食感は、大豆はムッチリですが、白いんげん豆は、大豆よりでん粉が多いのでホロッとくずれるような感じです。
 いんげん豆は、いろいろな種類があり、世界中で食べられています。日本では、甘納豆や白あんに使われることが多い豆です。煮崩れしやすいので、釜に入れるタイミングに気をつけて作りました。

5月16日の給食

画像1画像2画像3
 5月16日(水)のこんだて

 ごはん
 高野豆腐の五目煮
 ごまあえ
 食育ミックス
 牛乳

 今回は「高野豆腐の五目煮」について・・・
 凍り豆腐とも呼ばれます。先人の知恵がギュギュっと詰まった食品です。出汁を大切にしている和食にピッタリな食品ですが、「スポンジみたいでイヤだぁ〜。」と、食感を苦手にしている子どもたちもいます。そこで、モサモサしないように煮込む時間を調整してみるなどいろいろ工夫をしながら作っています。たくさんの旨味が出ている煮汁をたっぷり含んでくれる伝統食品です。「こんな食べ物があるんだぁ。」と、しっかり覚えてほしいなぁと思います。。
 カラカラに水分を抜いているので保存がききます。水に漬けてフワッと戻してから、味をつけた煮物の中に入れて煮含めます。家庭でも、煮汁ごとしっかり味わいたい料理に使ってみませんか。

5月15日の給食

画像1画像2画像3

 5月15日(火)のこんだて

 広島カレーライス
 (麦ごはん)
 アスパラガスのソテー
 牛乳

 今回は「アスパラガスのソテー」について・・・
 今年も、広島県産のアスパラガスをたくさん使いました。今日は、世羅のおいしいアスパラガスです♪発泡スチロールのケースにきれいに立てて入れてありました。流通の間に品質が落ちないように、大事に大事にされていることがよくわかります。
 サラダだと、食べる時もきれいな緑色が楽しめますが、ソテーにすると、できあがってクラスごとに配食している短い間に、余熱で色はくすんでしまい、食感もぐずぐずっとした残念なものに変わってしまいます。少しでも、広島県でとれたアスパラガスをおいしく味わってほしいので、あれこれ工夫して作りました。広島カレーライスとの相性もバッチリで、とてもよく食べていました♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601