最新更新日:2024/06/06
本日:count up58
昨日:72
総数:217669

4月24日の給食

画像1画像2画像3

 4月24日(火)のこんだて

 麦ごはん
 お好み揚げ
 (お好みソース)
 みそ汁
 レモンゼリー
 牛乳
 
 今回は「お好み揚げ」について・・・
 お好み焼きを大胆にアレンジした料理です。給食室には焼き物器がないので、関西風のように作った具を油で揚げます。お好みソースとキャベツがちょっと香ばしくなった香りは、広島の人の心を揺さぶります。「おいしいに違いない!」こう確信してしまう香りです。
 もちろん、子ども達はとっても良く食べていました♪

4月23日の給食

画像1

 4月23日(月)のこんだて

 ごはん
 さばの塩焼き
 ごまあえ
 肉じゃが
 牛乳

 今回は「肉じゃが」について・・・
 人気の料理です♪煮崩れしやすいじゃが芋かどうかを見極めて、釜に入れるタイミングを考えます。じゃが芋に火が通ってきて、ホロッと角が崩れたらドキドキします・・・。味を満遍なくつけたいので混ぜたいけど、煮崩れそうだから混ぜたくない。このジレンマに悩みます。
 じっくり煮含めた肉じゃがの味は、心がホッとする味です。子ども達も良く食べていました♪

4月20日の給食

画像1画像2
 4月20日(金)のこんだて

 玄米ごはん
 生揚げの中華煮
 中華サラダ 
 牛乳

 今回は「中華サラダ」について・・・
 人気のサラダです。ツルンッとした春雨とおいしい手作り中華ドレッシングが食欲をそそります。暑い夏でもこのサラダは良く食べています。給食では、緑豆春雨を使っています。緑豆春雨は、細いけどしっかりとした食感があり、和えてから少し時間がたってもふやけた感じがないのがありがたいです。
 中華ドレッシングは、酢、しょうゆ、砂糖、ごま油、塩、すりごまで作ります。最近は、いろんな種類のドレッシングが売られていますが、シンプルでスッキリとした味の手作りも良いですよ♪
 

4月19日の給食

画像1画像2画像3

 4月19日(木)のこんだて

 たけのこごはん
 鰆のかわり天ぷら
 切干大根の炒め煮
 ひろしまっこ汁
 牛乳

 今回は「鰆のかわり天ぷら」について・・・
 今日は【食育の日】です。広島市では【食育の日】の給食は、ごはんと魚の主菜とひろしまっこ汁が必ず出ます。
 鰆のかわり天ぷら。どこが変わっていたかといいますと、衣に上新粉と抹茶を入れているところです。うっすら緑色の揚げ上がりです。うっすら緑色だったので、気が付かなかった人もいたかもしれません・・・。
 新緑の季節にピッタリの揚げ物です。家庭でもいかがですか♪

4月18日の給食

画像1画像2画像3
 4月18日(水)のこんだて

 ビーフカレーライス
 (麦ごはん)
 フルーツヨーグルトあえ
 牛乳

 今回は「ビーフカレーライス」について・・・
 人気の給食メニューです。牛肉には赤ワインをふりかけておき、にんにくとセロリーを一緒に炒めます。途中、カレー粉もパラッと入れてさらに炒めます。玉ねぎもしっかり炒めて甘味と旨味を引き出します。
 しっかり炒めて、じっくり煮込む。大きな釜で作るカレーは、何とも言えない美味しさがあります。
 よく食べていましたよ♪

4月17日の給食

画像1画像2画像3

 4月17日(火)のこんだて

 パン
 いちごジャム
 大豆シチュー
 フレンチサラダ
 味付小魚
 牛乳

 今回は「大豆シチュー」について・・・
 しっかり食べてもらいたいけど、家庭の食事にあまり登場しない食品のひとつに「豆」があります。給食では、あの手・この手で「豆」を料理に使っています。今日の大豆シチューもその1つです。ムッチリとした食感の水煮大豆は、トロッとしたクリームシチューに良く合います。
 シチューには、じゃが芋をたくさん使います。給食室では、大きな皮むきマシーンを使ってじゃがいもの皮をむきます。粗い砥石のついたドラムの洗濯機のような機械です。中にじゃが芋を入れたら、水を注ぎながらガラガラと回します。最後は、調理員さんが家庭でも良く使う小さな皮むきでシュッシュッと丁寧に仕上げます。いろいろと便利な機械はありますが、最後はやっぱり人の手です。
  

4月16日の給食

画像1画像2画像3
 4月16日(月)のこんだて

 麦ごはん
 のり佃煮
 含め煮
 レバーのから揚げ
 キャベツのゆかりあえ
 牛乳

 今回は「含め煮」について・・・
 高野豆腐(凍り豆腐)が入った煮物です。給食では1.5cm角ぐらいの小さくてかわいいものを使っています。高野豆腐は、スポンジのように煮汁をぐんぐん吸い込んでいくので、煮含める時に気を付けないといけません。難しいです・・・。
 次に高野豆腐を入れる煮物が登場する時は、煮汁が多めに仕上がるように工夫をしてみようと調理員さんたちと話をしました。おいしく仕上がるようにチャレンジしていくのはウキウキします♪

4月13日の給食

画像1画像2画像3
 4月13日(金)のこんだて

 麦ごはん
 まぐろの竜田揚げ
 はりはり漬け
 さつま汁
 牛乳

 今回は「まぐろの竜田揚げ」について・・・
 まぐろの角切りに、しょうが・しょうゆ・酒で下味をつけて、でん粉をまぶして油でカラッと揚げます。下味にしょうゆを使っているので焦げやすく、当番の調理員さんは油温調整に気を配ります。揚げ始めると、しょうゆの良い香りがフワァ〜っと給食室に広がります。冷めてもおいしく食べられるので、お弁当にもおススメです。
 今日も、おいしく揚げあがりました♪

4月12日の給食

画像1画像2画像3
 4月12日(木)のこんだて

 小型バターパン
 ミートビーンズスパゲッティ
 グリーンサラダ
 きよみ
 牛乳

 今日から1年生の給食が始まりました♪
 1年生もわくわく・ドキドキしていたと思いますが、私たちもわくわく・ドキドキしていました。スパゲッティだから喜んでくれるかな?でも、グリーンサラダがあるな。イヤがるかな?清見オレンジ、上手に皮がむけるかな?牛乳、量が多いけど飲めるかな?パンだから大丈夫かな?と、いろんな事を想像しながら作りました。
 給食のミートソースは、デミグラスソースやトマトペーストなども入ります。本格的です。トマトペーストは酸味が強いですが、しっかり炒めると酸味がとんで味に深みが出てきます。トマトペーストは焦げやすいので炒める調理員さんは大変ですが、1年生が食べやすいようにじっくり炒めて酸味をとばしました。
 給食時間になって1年生の教室に行くと、1年生は6年生が配膳をしてくれている姿と自分の机に配られた給食を興味深々見ていました。6年生と一緒に「いただきます」のあいさつをして、食事の時間が始まりました。

 『もうたべてもいいん?』
  「いただきますをしたから良いよ」
 『やったぁ!』
 
 『ぱんのふくろって どうやって あけるん?』
  「どうしたら開くかね?」
 『んー、ここをぱっとひっぱる』
  「やってみてごらん」
 『できた♪』

 『ぎゅうにゅうのすとろーが させん・・・』
  「この矢印の所を上にはがしてごらん」
 『あ、できた♪』
  
 『これって かわをとるん?』
  「そうよ 給食は自分で皮をむいて食べるんよ」
 『どうやってとるん?』
  「とがった所からとると簡単にとれるよ」
 『ほんまじゃ〜 とれた♪』

 初めてがいっぱいで、チャレンジだらけの給食時間でした。

 『すっごい おいしいよ♪』 
 『さらだも たべたっ♪やさいも ちゃんとたべれるんよ』
 『おかわりしたい!』
 『あ〜 おいしかった あしたもいっぱいたべたい!』
 調理員さんたちに直接聞いてもらいたかったです。
 
 苦手なものもあったでしょうが、自分なりにがんばって食べていました。こういう姿を見ると、がんばりを支えるべくおいしく作らなきゃと思います。

 かわいい1年生と頼もしい6年生の姿が、キラキラしていた給食初日でした。

4月11日の給食

画像1画像2
 4月11日(水)のこんだて

 麦ごはん
 揚げ豆腐のそぼろあんかけ
 ワンタンスープ
 牛乳

 今日から新しい年度の給食が始まりました。

 給食室は、新しいメンバーを2人迎えました。今年度も「きゅうしょく、おいしかったよ♪」の声が聞けるよう、みっちりミーティングをして、はりきって調理します!給食室には久しぶりに、包丁とまな板のリズミカルな音が響き、良い香りがパァ〜ッと広がりました。

 進級して新しいクラスの友達と食べる給食は、どんな味がしたでしょうか。見事な食べっぷりだったので、楽しく食べることができたのかなぁと思っています。しっかり食べて、元気いっぱい自分の持っている力を発揮してほしいと願っています。

 矢野西小では、牛乳パックをリサイクルしています。子ども達が自分で牛乳パックを洗って・ひらいて・乾かします。今日から牛乳業者が変わり、牛乳パックの形も変わりました。これまでより紙が厚くひらきにくい形です。早速、子ども達からは「あの牛乳パックあけるの むずい〜。」といわれました・・・。職員室で食べる先生たちも、ひらくのに手こずりました・・・。「初めて」は誰でもそんなものです。でも、上手にひらくと、きれいな長方形になります。早く慣れましょう♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601