最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:75
総数:217964

6月15日の給食

画像1画像2画像3
6月15日(水)の献立

 麦ごはん
 さばの梅煮
 即席漬
 米麺汁
 牛乳

 今回は「米麺汁」について・・・
 広島県産の米で作られた米麺を使っています。クセのない味なので、汁とよくなじみます。食感も、もっちり・ツルンとしています。職員室では、「私、これ好き♪」と笑顔でもっちり・ツルンを楽しんで食べてもらえました。
 給食では、昆布とかつお節でとった出汁に入れましたが、和洋中どんな味の汁麺でも炒め麺でもつけ麺でも使えるのではないかなぁと思います。ケチャップ味はどうですかねぇ・・・。チャレンジしてみるのもいいかもしれません。

6月14日の給食

画像1画像2画像3
6月14日(火)の献立

 麦ごはん
 しそ昆布佃煮
 冷やししゃぶしゃぶ
 もずくスープ
 牛乳

 今回は「冷やししゃぶしゃぶ」について・・・
 タレには、広島レモン果汁も使ってあるので、爽やかな香りが楽しめる、今の季節にピッタリの味付けです。
 味は爽やかですが、調理中はちっとも爽やかではありません・・・。酒と塩で下味をつけた豚肉をゆでて冷まします。少しずつ何度もこれを繰り返します。ゆでる時は、生煮えの豚肉がないように、冷ます時は、生暖かい豚肉がないように、とっても気を遣います。
 お肉が主役の料理ですが、いつものように野菜たっぷりの仕上がりです。野菜たっぷりでもよく食べていました♪
 長い坂道を歩いて登下校します。夏バテしないように、しっかり食べてほしいなぁと思います。

6月13日の給食

画像1画像2画像3
6月13日(月)の献立

 麦ごはん
 含め煮
 酢の物
 牛乳

 今回は「含め煮」について・・・
 いろいろな種類の食品をコトコト煮含める「含め煮」は、ごはんのおかずにピッタリです。特に凍り(高野)豆腐のように、煮汁をたっぷり抱え込む食品があると、いろいろな食感が楽しめて食べ飽きません。凍り(高野)豆腐は、30分以上コトコト煮込むと、シットリ・ふっくら・ジューシーに仕上がります。モサモサしてスポンジみたいでイヤだ!という方は、一度、お試しください。〔凍り(高野)豆腐は、味付けされた煮汁に入れてくださいね・・・。〕

6月10日の給食

画像1画像2画像3
6月10日(金)の献立

 ごはん
 揚げ出し豆腐
 赤だし
 冷凍みかん
 牛乳

 今回は「赤だし」について・・・
 赤みそに馴染みがない地域だからでしょうか、残念ながら赤だしは、人気がありません。しかも、今日は、「なす」入り・・・。ガッカリ落ち込むくらい残るかしら、そうなったら、土・日へこむなぁ・・・。と思っていましたが、よく食べてくれていたので、うれしかったです♪
 いつもは、香りを生かすために、みそは仕上げるころに入れますが、今日は、控えめに香ってもらうために、早くからみそを入れました。また、なすもクタッとなって他の具財としっかりなじんでもらいたかったのと、担当の調理員さんが「煮込んだ感じのなすが好き♪」ということで、みそ同様、早く入れてみました。かつお節と昆布の出汁っていうのも良かったのかなぁ・・・。とにかく、よく食べてくれていたので、うれしい片づけ時間でした。

6月9日の給食

画像1画像2画像3
6月9日(木)の献立
 
 シナモンパン
 牛肉と野菜のスープ煮
 ジャーマンポテト
 牛乳

 今回は「シナモンパン」について・・・
 揚げパンは、1年に3回、シナモン、きなこ、ココアの3種類があります。
 シナモンパンは、揚げたパンにシナモンとグラニュー糖を混ぜたものをまぶして作ります。「パンを焦がさないように・・・。」と油の温度を下げると油っぽい仕上がりになってしまうので、油の温度には気を使います。そして、短い時間で揚がっていくので、段取りが勝負どころとなります。今日も、ミーティングでパンの動き、人の動きを細かく確認しました。
 給食の片づけの時間に、見本のシナモンパンをジーッと見つめ、「これ、どうするん?」と聞いてきた児童の表情がシナモンパンの人気を物語ります・・・。

6月8日の給食

画像1
6月8日(水)の献立

 肉みそごぼう丼 
 (麦ごはん)(麦ごはんに、自分で具を混ぜて食べます)
 すまし汁
 牛乳
 
 今回は「肉みそごぼう丼」について・・・
 給食で充足が難しい栄養素の一つ『食物せんい』が摂りやすい1品です。ごぼうをたっぷり使いますが、小さいささがきにするのと、ごま油で炒め、豚肉やキャベツなどいろいろな野菜も入り、赤みそ、白みそ、さとう、しょうゆ、豆板醤で味付けをしているので、煮物に変身させるより食べやすい仕上がりです。
 梅雨に入りムシムシしてくると、なんとなくダルい気がして食欲も落ちやすくなります。これからやって来る夏に向けて体力が落ちないように、しっかり食べてほしいと思います。

6月7日の給食

画像1画像2画像3
6月7日(火)の献立

 玄米ごはん
 うま煮
 はりはり漬け
 かみかみ昆布
 牛乳
 
 今回は「行事食『歯と口の健康週間』」について・・・
 噛みごたえのある食材を使ったり、食材の切り方を工夫したりして、『噛む』ことを意識して食べる献立になっています。
 うま煮に使う野菜は、乱切りや厚めに切るなど、いつもよりコロコロとした形にしています。また、はりはり漬けにたっぷり使っている切り干し大根は、乾物ならではのしっかりとした噛みごたえが感じられるようにゆでました。そして、仕上げは、噛めば噛むほどうま味が出てくる昆布でした。
 噛むと良いことがたくさんあることは知られていますが、なにかと忙しい日々。つい、ササッと食べてしまうという人も多いのではないでしょうか。将来のことを考えると、気を付けたいものです。

6月6日の給食

画像1画像2画像3
6月6日(月)の献立

 減量ごはん
 きつねうどん
 大豆の磯煮
 冷凍みかん
 牛乳

 今回は「だし」について・・・
 給食では、うどん、みそ汁のだしは「煮干し」からとります。この他、中華そばは「鶏がら」、しょうゆ味の汁は「昆布とかつお節」からとります。『うま味』をしっかり味わえる子になってほしいなぁという願いからです。
 うま味がちゃんと感じられ、上手に生かせると、少ない塩分でも十分にしっかりした味つけと感じることができます。食材の味を堪能できる幸せと合わせて、自然に減塩食生活にもなります。
 今日も、良いだしがとれました。きつねうどんと、大豆の磯煮の両方に使っています。

6月3日の給食

画像1
6月3日(金)の献立

 麦ごはん
 ホキのゆかり揚げ
 昆布豆
 けんちん汁
 牛乳

 今回は、「昆布豆」について・・・
 昆布と大豆は、食材にうま味がギュッと詰まっています。昆布のうま味はよく知られていますが、「えっ、大豆にも?!?」と思われる方が多いのではないでしょうか。江田島では、「大豆うどん」という、大豆のうま味を出汁にした麺料理があるくらいです。昆布のうま味と大豆のうま味がわかる人になってほしいなぁと思います。

6月2日の給食

画像1画像2画像3
6月2日の献立

 小型パン
 りんごジャム
 牛乳
 にらたまそば
 蒸ししゅうまい
 きゅうりの中華あえ

 今回は「にらたまそば」について・・・
 まず、豚肉をごま油、しょうが、ねぎと一緒に炒めます。これが、にらの香りとよく合います。卵とたまねぎ、にんじんも入って、暑い季節にピッタリの麺料理です。インスタントラーメンにも、ひと手間加えて『にらたま』にしてみてはいかがでしょうか。元気が出てきますよ!

6月1日の給食

画像1画像2
6月1日(水)の献立

 麦ごはん
 チンジャオロースー
 ワンタンスープ
 牛乳

 今回は、「チンジャオロースー」について・・・
 細切りピーマンが主役の料理です。今日は、広島県産のピーマンを使う予定でしたが、天候不順で入荷できない・・・という事で、使えませんでした。残念っ!
 広島のピーマンを味わうことはできませんでしたが、せめて紹介だけはさせてください。広島県では、東広島や尾道でたくさん作られ、大きくて、肉厚で、苦みが少なく甘味がある、子ども達の味方のようなピーマンです!これからがピーマンの季節です。次のチャンスを待つとしましょう。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/16 委員会活動/文化庁巡回公演事前ワークショップ
6/17 食育の日/歯磨き指導(5年 6年)
6/20 教育相談日/お話会
6/21 児童朝会/水泳指導開始/参観懇談(上学年)
6/22 子ども安全の日/歩行教室
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601